各国語で聖書を読む
[記事リスト] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re: 創世記 2-3(Latin)
投稿日: 2003/06/24(Tue) 17:08
投稿者惣田正明   <vem13077@nifty.ne.jp>

> CAPUT 2
> > 8 plantaverat autem Dominus Deus paradisum voluptatis a principio in quo
> posuit hominem quem formaverat

 plantaverat (planto 植える、建てる、創る)の直説法過去完了能動相三人称
  単数
 paradisum (paradisus m. 楽園、天国)の単数対格
 voluptatis (voluptas f. 楽しみ、享楽)の単数属格
 quem (qui 関係代名詞)の男性単数対格
 formaverat (formo 形作る、造る)の直説法過去完了能動相三人称単数

 さらに、主なる神は、彼が造られた人を中に置くための享楽の楽園を、初めか
 ら造られていた。

> 9 produxitque Dominus Deus de humo omne lignum pulchrum visu et ad vescendum
> suave lignum etiam vitae in medio paradisi lignumque scientiae boni et mali

 produxit (produco 連れ出す、生ぜしめる)の直説法過去能動相三人称単数
 humo (humus f, 大地、地面)の単数奪格
 pulchrum (pulcher 美しい)の中性対格
 visu (visus m. 見ること)の単数与格
 suave (suavis 心地よい、甘い)の中性対格
 paradisi (paradisus m. 楽園、天国)の単数属格
 scientiae (scientia f. 知識、学)の単数属格
 boni (bonum n. 善)の単数属格
 mali (malum n. 悪)の単数属格

 そして、主なる神は大地から目に美しく食べるに美味しいすべての樹木を生ぜ
 しめ、さらに楽園の中央に命の木と善悪の知の木を生ぜしめた。

> 10 et fluvius egrediebatur de loco voluptatis ad inrigandum paradisum qui
> inde dividitur in quattuor capita

 fluvius m. 川
 egrediebatur (egredior 出て行く、出てくる)の直説法受動相未完了過去三人
  称単数
 loco (locus m. 場所)の単数奪格
 inrigandum (inrigo(=irrigo) 水を導く、灌漑する)の動名詞対格
 inde そこから
 dividitur (divido 分かつ、分ける)の直説法受動相現在三人称単数
 quattuor 4の
 capita (caput n. 頭、泉、水源)の複数対格

 そして、川が享楽の場所から楽園を潤すために流れでていた。川はそこから
 四つの流れに分かれている。

> 11 nomen uni Phison ipse est qui circuit omnem terram Evilat ubi nascitur
> aurum

 nomen n. 名   uni (unus 一つの)の男性単数属格
 Phison ピソン(川の名)
 circuit (circueo=circumeo 回る、巡る)の直説法現在能動相三人称単数
 Evilat エヴィラト(ハビラ)(地名)
 nascitur (nascor 生まれる、生ずる)の直説法現在受動相三人称単数
 aurum n. 金

 一つの(川の)名はピソンで、金を生ずるエヴィラト(ハビラ)の全土を巡って
 いる。

> 12 et aurum terrae illius optimum est ibique invenitur bdellium et lapis
> onychinus

 illius (ille あれ、あの)の女性単数属格
 optimum (optimus 最良の、最上の)の中性単数主格
 ibi そこに、そこで
 invenitur (invenio 見つける、手に入れる)の直説法現在受動相三人称単数
 bdellium n. アラビアの棕櫚の一種、ブドラク(樹脂・宝石・真珠などと推定
  されている。)   lapis f. 石
 onychinus オニキスの、縞瑪瑙(しまめのう)の

 そして、その地の金は最上であり、また、そこではブドラクや縞瑪瑙の石が見
 いだせる。

> 13 et nomen fluvio secundo Geon ipse est qui circuit omnem terram Aethiopiae

 fluvio (fluvius m. 川)の単数与格
 secundo (secundus 二番目の)の男性単数与格
 Geon ゲオン(ギホン)(川の名)
 Aethiopiae (Aethiopia f. エチオピア)の単数属格

 そして、二番目の川への名は、ゲオン(ギボン)であり、それはエチオピア全土を巡って
 いる。

> 14 nomen vero fluminis tertii Tigris ipse vadit contra Assyrios fluvius
> autem quartus ipse est Eufrates

 vero 真に、しかし、つまり
 fluminis (flumen n. 流れ、河、川)の単数属格
 tertii (tertius 三番目の)の中性単数属格
 Tigris チグリス(ヒデケル)(川の名)
 vadit (vado 行く、進む)の直説法現在能動相三人称単数
 contra (+対格) に面して、に対して
 Assyrios (Assyrius アッシリアの)の男性複数対格
 Eufrates ユーフラテス(ユフラテ)(川の名)

 三番目の川の名はチグリスでアッシリアの地へと流れ、四番目の川はユーフラ
 テスである。

> 15 tulit ergo Dominus Deus hominem et posuit eum in paradiso voluptatis
> ut operaretur et custodiret illum

 ergo それゆえ   eum (is それ、その)の男性単数対格
 operaretur (operor 従事している)の接続法未完了過去受動相三人称単数
 custodiret (custodio 守る、監視する)の接続法未完了過去能動相三人称単数

 そこで、主なる神は人を連れだし、そこで仕事に従事しそこを守るために、享
 楽の楽園に彼を置かれた。


- 関連一覧ツリー (▼ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー