いわきの人物(探求)                                                                                                           トップページへ戻る  

神林復所
(かんばやし ふくしょ)

郷土の偉人

「当時の知識人の鑑」

神林復所は,磐城平城主安藤氏の儒者で、寛政七年六月二十五日(1795)、平に生まれる。
 平藩安藤家の儒者和田左吉の長男である。幼名を「秀太郎」、後に
「清助」、さらに「譲」と改称。
 諱は、良弼。復所は号である。
 享和二年(1802)、八歳の時、母方の神林家の嗣が絶えたのでこれを継いだ。
 和田家は、弟の万弥が家督となった。
 幼少から優秀で、二十歳の時、江戸の昌平黌の教官佐藤一斎に師事する。安積艮斎は同門である。
 朱子学を学び、帰郷後、藩校施政堂の教授をつとめた。
 白河藩若原氏の娘、那珂子と結婚、五人の子があった。
 
弟が、和田格斎、神林惺斎は息子である。
 経書、宗学、経義を研究、擬能書家としても知られ、絵も堪能で、自画像も現存する。
 明治十三年(1880)、八十六歳で亡くなる。
 復所の父の長兄は、学者一家といわれ神林一家だが、その事績に関しては、明らかでない 。
 平長橋町と内郷小島町の境界に、徳姫がかけたという,尼子橋≠詩にした人、学者、
大須賀
の父であり、俳人、大須賀乙字の祖父にあたる。
 
大須賀
は、わけあって、大須賀家の養子になる。

「岩城騒動記」神林復所著 元文三年九月
「岩城四十八館記」神林復所著

       《福島県石城郡誌 大正十一年十二月五日発行、福島県立図書館資料を参照》

おおすがおつじ【大須賀乙字】俳人。名は績。福島県生れ。東大卒。雑誌「アカネ」(のち「人生と表現」を創刊。著「乙字俳論集」「俳句の研究」「乙字句集」など。(1881〜1920)と広辞苑に収載されている。
 
 
 

磐城の人  広辞苑に収載の人物
         やつはしけんぎょう【八橋検校】近世筝曲の祖(1624〜1644)
         ゆうてん【祐天】僧侶(1637〜1718)
         あまだぐあん【天田愚庵】歌人(1854〜1904)
         おおすがおつじ【大須賀乙字】俳人(1881〜1920)
         くさのしんぺい【草野心平】詩人(1903〜1988)

  2003年11月11日    記      桃太郎

 

  【 前へ 戻る 】
  【 次 へ 】
  【たんらくインデックス 】    

     トップページへ戻る