”蛙の詩人” 草野心平


草野心平 先生

1903〜1988

草野心平は,明治36年,石城郡上小川村(現:いわき市小川町)に生まれました。

父・馨は,村の名士であり,兄弟の民平,天平も,ともに詩人でありました。

特に,兄・民平は,多くの詩や短歌を創作したが,夭逝し,

心平に多大な影響を与えました。

慶応大学を3年で退学し,中国の広州嶺南大学に入学しますが,

大正12年徴兵検査のため一時帰国しています。

この時,亡兄・民平との合著詩集を刊行,これが詩人としての彼の出発点と

いわれています。

後に,萩原恭二郎らと同人詩『銅鑼』を制作しました。

昭和3年に刊行した,処女詩集『第百階級』で草野心平の名が

全国的に知られるようになりました。

晩年は,川内村に居を構え,名誉村民になっていました。

いわきを舞台にした作品も多く,作詞した市内の校歌はかなりの数に

及んでおります。

観光名所の背戸峨廊は,彼の命名で,「背戸」は隠れた所,

「峨廊」は岩壁がそそり立つさまを表現しているといわれています。

天山文庫は,川内村から名誉村民の褒賞として,在住の東京へ毎年木炭100俵が

送られたことのお礼として,蔵書3000冊を村に寄贈されたことにより生まれました。

また,平成10年 7月19日,いわき市小川町高萩字下夕道の小高い丘に

「市立草野心平記念文学館」が開館しました。

「草野さんは,人間だけでなく宇宙すべてのものに”生命”感じていた,

自然との共生を大切にした人,来た人にその思想が伝わり,

文化の発信源になるような館を目指したい」と

粟津則雄・市立草野心平記念文学館長は目標を語っています。

冊子および「いわきの文学」草野心平 の頁などを参照

昭和63年11月12日歿(享年85歳)

講釈・栗胡桃太郎



ろうかるがいいどインデックスページへ戻る

  【 いわき人 気質へ  】
  【 次の流名人 へ 】
  【たんらくインデックス 】   

    トップページへ戻る