Plato 「The Republic」 を読もう
[記事リスト] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re: 第17回
投稿日: 2004/01/25(Sun) 15:17
投稿者惣田正明   <vem13077@nifty.ne.jp>

> 第17回テキスト
>
> ---はじめ---
>
> The nature of the process is truly characterized by Glaucon,
> when he describes himself as a companion who is not good for
> much in an investigation, but can see what he is shown, and
> may, perhaps, give the answer to a question more fluently
> than another.

 過程の性格は、彼が自らを探究にそれほど役立たない仲間として描くとき、
真にグラウコンによって特徴付けられている。しかし、彼は示されたことはわ
かり、恐らく、他の者たちより流暢に質問に答えられるだろう。


> Neither can we be absolutely certain that, Socrates himself
> taught the immortality of the soul, which is unknown to his
> disciple Glaucon in the Republic; nor is there any reason to
> suppose that he used myths or revelations of another world as
> a vehicle of instruction, or that he would have banished
> poetry or have denounced the Greek mythology.

 また、「国家」の中で、弟子のグラウコンが知らない魂の不死を、ソクラテ
ス自身が教えたとは絶対的に確かではないし、彼が教えの手段として神話や別
の世界の啓示を用いた、あるいは彼が詩を追放しギリシアの神話を弾劾したと
考えるいかなる理由もない。

> His favorite
> oath is retained, and a slight mention is made of the
> daemonium, or internal sign, which is alluded to by Socrates
> as a phenomenon peculiar to himself.

 彼の好んだ誓いは保持されているし、ソクラテスによって彼自身に特有の現
象として、ほのめかされているダエモニウム、すなわち内なる徴がわずかに言
及されている。

> A real element of
> Socratic teaching, which is more prominent in the Republic
> than in any of the other Dialogues of Plato, is the use of
> example and illustration ('taphorhtika auto
> prhospherhontez'):

 ソクラテスの教えの真の要素は、プラトンの他の対話編のいずれよりも「国
家」においてより優勢になっているが、それは例と例証によるものである。

> "Let us apply the test of common
> instances."

 「共通の例の検証をしよう」

> "You," says Adeimantus, ironically, in the sixth
> book, "are so unaccustomed to speak in images."

 「あなた方は、イメージで語るのにあまり慣れていない」とアデイマントゥ
スは、皮肉を込めて第6書で語る。

> And this use
> of examples or images, though truly Socratic in origin, is
> enlarged by the genius of Plato into the form of an allegory
> or parable, which embodies in the concrete what has been
> already described, or is about to be described, in the
> abstract.

 そして、この例とイメージの使用は、起源が真にソクラテスだとしても、
プラトンの天才によって寓話あるいは喩えの形に拡大されている。それが、
すでに抽象的に描写されていたりまさに描写されようとしていることを、具体
的に具体化するのである。

> Thus the figure of the cave in Book VII is a
> recapitulation of the divisions of knowledge in Book VI. The
> composite animal in Book IX is an allegory of the parts of
> the soul.

 このように、第7書の洞穴の譬えは第6書の知識の分割の要約である。

> The noble captain and the ship and the true pilot
> in Book VI are a figure of the relation of the people to the
> philosophers in the State which has been described.

 第6書の高貴な船長と船、真の水先案内人は、描写されていた国家の哲学者
との民衆の関係を喩えたものである。

> Other
> figures, such as the dog in the second, third, and fourth
> books, or the marriage of the portionless maiden in the sixth
> book, or the drones and wasps in the eighth and ninth books,
> also form links of connection in long passages, or are used
> to recall previous discussions.

 第2,第3,第4書の犬のような譬え、また、第6書の持参金のない娘の婚
礼、第8,第9書の働き蜂やスズメバチの譬えもまた、長い節の中で関係する
繋がりを形成していたり、前の議論を思い出させるのに使用されている。

> ---終わり---


- 関連一覧ツリー (▼ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー