Last updated: 11 May, 2001
Linux関連
Linuxは元々はPC上で動作するPOSIX準拠なカーネルの名称です。Linuxカーネルを採用したオペレーティングシステムのことはLinuxシステムと呼びますが、省略して単にLinuxと呼ぶことも多いです。LinuxシステムはGNUツールによって成り立っているのでGNU/Linuxと呼ぶべしという人もいます。FreeBSD等とは違い、Linuxシステムは一本化されていず、さまざまなディストリビュータが存在しています。このことが欠点だと言う人もいますし、ある意味それは真実ではありますが、私自身はこれは多様性を生む利点であると考えています。なお、私は今のところVine
Linuxが一番好きです。
- Vine Linux
- Vine Linuxのオフィシャルサイトです。アップデート情報が公開れていますのでVineユーザはこまめにチェックするようにしましょう。
- 日本の Linux 情報
- 日本におけるLinux情報の総本山といっていいでしょう。ディストリビューション、プロジェクト等さまざまな関連サイトへのリンクが豊富です。初心者の方はまずここから情報を探すと良いかもしれません。
- NegI's Home Page
- KU3Gのおおつかまさひとさんのページです。Linuxに関するいろいろなTipsが掲載されています。注目はねぎ式 〜イシャはどこだ〜でしょう。
- My Walking Linux HomePage
- Linux動作確認機種リストやXF86Configコレクションがあり、Note PCでLinuxを使おうとする人には役に立つかもしれません。
- Linux tako's homepage
- Linux の未熟者(=タコ)と元タコのためのページだそうです。初心者必見のページです。
- LINUX研究所
- Linuxによるパソコン制御やLinuxによるZ80マイコン開発環境など、ちょっと他には見られない珍しい情報があるページです。
CVS (Concurrent Version System)関連
CVSというのは文書群を履歴管理するためのツールです。基本的にテキストファイルを取り扱い、前バージョンとの差分だけを履歴ファイルに記録するためのものなので、履歴ファイルが大きくならないというメリットがあります。したがって同じ文書ファイルでもMS
WORDやMS EXCELなどファイルの中身がバイナリデータになってしまうものはCVSでの管理に向きません。複数人でプログラムを開発しているのであればほぼ必須と言ってもいいツールでしょう。
- Open Source Development With CVS
- たけうちかほりさんの手によるOpen Software Development with CVS という本の
free chapters の翻訳です。
- バージョン管理システム CVS を使う
- CVSってなに?ってな人はまずこのページの「入門CVS」を読むと良いでしょう。リンクも豊富なので情報を探しやすいです。
- WinCVS - cvs knjwrp ダウンロードなページ
- WindowsやUNIXなクライアントマシンが混在するようなマルチプラットホームな環境でで漢字コードを気にすることなくCVSを利用できるようにするためのパッチが公開されています。
Meadow関連
MeadowはWindows上で動作するEmacsエディターです。そのEmacsってのは主にUNIX系OS上で動作する定番のエディタです。それはもう凄すぎるエディタです。私もLinux上ではXEmacsを使っています。こいつに慣れてしまうと、Windows上でもEmacsが使いたくなります。というか、プログラム作るのにEmacsでないと役者不足に感じてしまいます(笑)。C言語プログラマーの人でEmacsを使ったことのない人は一度使ってみると良いです(viがいいという人もいるかも知れないけど)。インデントの処理などにおいては私はまだこれ以上のものに出会ったことがありません。最新版は1.14のようです。ある人曰く、「Emacsはエディタにあらず、環境である」そうな。
- めどうさん -- Meadow 入門
- Meadow 1.14のインストール方法や設定に関してわかりやすく解説されています。
- Setting Meadow
- ここも主にMeadowの設定ですが、特にフォントの設定は必見だと思います。
- Font Setting of Meadow
- BDFフォントとWindowsフォントを組み合わせて使う方法について説明されています。
- Meadow
- Meadow本体だけでなくツールも含めた総合的な解説がされてます。