語某掘り(絶対)
トップページへ戻る
漢字がみあたらない日本語
Japanese
とりあえず絶対日本語
漢字にならなかったわ語
見出し語 | 語 義 | 使用例 | 区別・備考 |
きちっと |
隙間・ゆるみ・崩れなどなく確実であること。 |
「きちっとふたをする」 |
(副詞) 広辞苑第四版と第五版を比較すると、説明が進化している。 広辞苑第四版「きちんとに同じ」と第五版は、語義のとおり。 |
ちゃんと |
すばやく。 さっさ。 基準に合致し、条件を十分に満たしているさま。 |
「ちゃんと説明しなさい」 |
(副詞) |
さっさ | すばやく | ||
さっさと |
風・波・水の音などを表す語。 ぐずぐずしないで、すばやく物事を済ませること。 いそいで。 はやく。 |
「さっさと歩く」 | (副詞) |
さっさっと | 「さっさ」と同じ | 「さっさっと三度する儘に」 | (副詞) |
ぼっかり |
突然なさま。 だしぬけに。 大きく口をあけるさま。 ばっくり。 |
「ぼっかり言えば」 | (分類できず) |
なんば |
・・・・・。 南蛮?。 灘波?。 |
「なんば走法」 「なんば歩行」 |
(名詞?) 「漢字は」という質問に、「ひらがな、漢字ではない」と大学教授(体育)が答えた語 |
はて |
怪しみ或は当惑するときに発する声。 考え返す時に発する声。 風・波・水の音などを表す語。 さて。 はてな。 |
「はて、誰が来たのだろう」 | (感嘆詞) |
びっくり |
不意のできごとに驚くさま。 わずかに動くさま。 普通びっくり≠フ下に打消しの語を伴って,少しも動かぬさまを表す。 |
「地震にびっくりする」 「びっくりしない」 |
(当て字で「吃驚」「喫驚」と書くが・・・) ノーベル賞の田中さんへびっくり箱≠贈ったのは傑作中の傑作 びっくりする≠アとで進歩がある,びっくりしない≠フは進歩がない。 |
見出し語 |
語 義 |
使用例 |
区別・備考 |
2003(採集)
日本人大和人、蝦夷人、韃靼人、アイヌ人≠ェ、伝達の手段としていた音声。 漢字に変換されないままに、口承伝達された語。(なんでだろう)
※
語義は、広辞苑から出典
(第四版・第五版)
それがどうしたの