ローマの典礼:グレゴリオ聖歌の旋律

[聖務日課][グレゴリオ聖歌の作曲者]

聖務日課

 「西洋修道院制度の創始者(Patriarch of Western Monasticism)」である聖ベネディクトは、「会則(Rule)」の中で、礼拝堂に遅れてやって来た人々について「神の業より、何物も優先してはならない。(Ergo nihil operi Dei praeponatur)」と言っている。「神の業」という言葉で、彼は、聖務日課(Officium Divinum)、教会法に基づく日課(Canonical Office)とも呼ばれるが、それを意味していた。
 このすばらしい祈りの宝庫は、一般には、偉大なベネディクト修道会の建物を訪れた者を除けば、ほとんど知られていない。彼らは、もし十分早く起きたなら、夜の日課(朝課と賛課)や日中の時課(1時課、3時課、6時課、9時課、晩課)、また、共同体すべての人々が、一日の終わりの時に(ad completorium)集まり、その後の「大いなる沈黙」が次の日の朝早くまで、すなわち、朝課や賛課といわれる時まで建物を訪れる終課の祈り(聖務)である修道士たちの夜の祈りに出席することができる。
 聖詩朗詠(Psalmody)というのは、聖務日課の祈りや賛美の基礎で、時間そのものは詩編118:164(日本語訳119:164)の言葉の周辺に集約される。「一日に七たびあなたをほめたたえます。」と同じ詩編の「夜半に起きて、あなたに感謝します。」
 修道士は、その修道院生活の初めから、すべての詩編書、また短い日課や最も一般的な礼拝の定式文句を覚え、暗記しようとしなければならなかった。
 毎晩、恐らく、使用によって摩損したり色あせたりして、略語で満ちた写本から聖書や教父たちを読まなければならなかった人々は、すすけたランプのほのかな光によって、また、眼鏡の助けもないので、一般には特別な準備が要求されただろう。読み手が聞き手に自分が言っていることを理解させられなくても、私たちがするように書物を参照することはできなかった。なぜなら、聖務日課は発明されていなかったし、写本はまれであったから。

  1. David Knowles, "The Monastic Order in England".

 聖務日課の起源に関しては、典礼学者たちの間にかなりの意見の違いがあるが、ある著述家によれば、すべての証拠は、晩課、朝課、賛課は、すべての人が参加した教会の公の礼拝であった夜の勤行(徹夜の祈り(vigil))から成長してきたということである。それ故、これは教会の聖務日課であって、修道院のものではなかった。
 敬虔な人々は、自らに祈りという大きな義務を課し、結局、それらが宗教的共同体を形成した時から、二重の伝統があったように思える。スペインの尼僧院長、エゲリア(Etheria)の書簡は、「緊密に結びつけられているが、まだ完全には一つに融合していない」2つのタイプの礼拝のことを示している。アフリカの教会教父(で、ラテン語で著作した最初のキリスト教神学者)である、テルトゥリアヌス(160年頃-220年頃)は、彼が、Nocturnae convocationes(文字通りの意味は「夜の集まり」)と呼んでいる聖体のための(過ぎ越の祝いの夜の勤行(Paschal Vigil)準備の礼拝である定期的な夜の勤行(vigil)のことを語っている。「夜の(nocturns)」という言葉は、私たちがこれから見るように、夜の聖務日課の初めの部分、後に朝課(Matin)と呼ばれたものに保持されている。第2の部分は、Matutinae Laudes(朝の賛美)2で、後には単に賛課(Lauds)と呼ばれた。「その2つのタイプの聖務日課(教会のものと修道院のもの)は」とベネディクト・スチュワート(Benedict Steuart)は書いている。「単に、それぞれの礼拝の数が異なることで区別されるだけでなく、そうした礼拝の行為がなされる「意図」の違いによっても区別される。教会によって提供された祈りと賛美との公の礼拝は、それが由来するユダヤの礼拝のものに基づいていた。」それ故、教会は、ユダヤ人がしたように、神の人類への光の贈り物、朝と太陽と夕べの光を生み出す人間の力のために感謝したが、その光の創造と闇の到来に、神秘的、精神的意味を読み込んだ。例えば、スペインの詩人、アウレリウス・プルデンティウス・クレメンス(Aurelius Prudentius Clemens)(348-413)による美しい賛歌の一つ、Nox et tenebrae et nubila(水曜日の賛歌)の最後の2節は、キリストの到来と共に来たるべき夜明けを生き生きとたとえている。
  2. Laudsというのは、その名を、この時刻の修道院の聖務日課でしばしば起こる Lauda あるいは Laudate で始まる詩編からきている。
 夜と闇と雲、すべての世界の混乱と無秩序は消えて無くなれ。--光が差している空は明るくなっていく。キリストが到来しつつある。
 1時課(Prime)では、作者不詳で5世紀から8世紀の間に書かれたと思われる賛歌 Jam lucis orto sidere(もう太陽は昇った)は、一日の仕事を助け祈る。3時課(Terce)や6時課(Sext)でも賛歌がするように。それらは「正午の焼け付くような暑さ」のことを語り、「日中の光の連続する変化と夕べの光への祈り」をほのめかしている。それら後の3つの賛歌は、恐らく、ラテン聖歌の父、聖アンブロシウスによるものだろう。そうでなくても、少なくとも一人だけの作者によるものであるだろう。
 賛歌は、晩課では、闇の恐怖が優勢となる。日曜日の賛歌 Lucis creator optime は、時に、聖グレゴリウスのものとされるが、光の創造者を賛美し、続いて「あらゆる恐怖をもった夜が」今忍び寄ってくると語る。この恐怖は、再び、終課(Compline)の賛歌、Te lucis ante terminum (600年頃)の中にも表現されている。それは、「いかなる悪しき夢も夜の恐怖や妖怪(noctium phantasmata)も近づかない」ように祈る。
 「会則(Rule)」の中で、聖ベネディクトは、それは他に特定されないわけではないが聖アンブロシウスとミラノの典礼のために作成された賛歌である--その用語は、もっぱらその意味で用いられなかったかも知れないが--アンブロシアヌム(Ambrosianum)と呼ばれるもので、すべての時間の賛歌を用意している。賛歌に対するローマ教会の控えめな態度は、それは結局、12世紀まで修道院外の聖務日課(Secular Office)には認められなかったが、聖書の言葉以外のものを礼拝に入れることに反対するという偏見や、さらには異教による形式の使用からは更なる過ちに導かれるという考えに由来する。この実践の古典的な例は、エデッサ(Edessa)生まれで、シリア聖歌の父であるバルデサネス(Bardesanes)(154-222)である。彼の正統でない教義は、彼の賛歌の広範な広がりと共に広まった。シリア教会の著述家である聖エフライム(St.Ephrem)は、363年にエデッサに定住していたが、バルデサネスや当時の他の異端(異教)と戦うためのいくつか賛歌を含む一連の賛歌を作曲した。
 ラテン賛美歌の作者の長い一連の名前の中に、聖アンブロシウス(340-97)、セドゥリウス(Sedulius)(9世紀)、ウェナンティウス(Venantius)、フォルトゥナトゥス(Fortunatus)(535年頃-600年頃)、ペテル・アベラール(Peter Abelard)と聖トマス・アクィナス(1225-74)が含まれる。Vexilla Regis prodeunt(「王の旗が進む」)は、フォルトゥナトゥスが、聖十字架(Holy Road)の断片がポワチエに来たことのために書いたものだが、それは500年後、十字軍の行進曲となった。フォルトゥナトゥスは、また、Verbum supernum prodiens も書いている。それは、コルプス・クリスティ(Corpus Christi)の祝日の賛課で歌われた。また、トマス・アクィナスは、その祝祭の行列聖歌として使用された Pange lingua gloriosi corporis mysterium も書いている。Pange lingua gloriosi proelium certaminis は、フォルトゥナトゥスによる受難の聖節(Passiontide)の賛歌である。ペンテコステ(聖霊降臨祭)の賛歌、Veni creator spiritus は、9世紀の名前不詳の作者によるもので、11世紀まで叙階式(ordination)で使用され、テ・デウム(Te Deum)、恐らくレメシアナの聖ニケタス(St.Nicetas of Remesiana)(335-415)による散文の賛歌で、ラテン教会の他のどの賛歌にもない威厳と自由とが賦与されているものだが、それは、すべての日曜日(降臨節(Advent)と四旬節(Lent)の期間は除く)と祝祭日、大いなる歓喜の祭典(盛儀)の日の朝課の終わりに歌われる。これらは、すべて、聖務日課の固有の曲以外でもよく知られている。また、同じことは、聖週間(洗足木曜日(Maundy Thursday)、聖金曜日(Good Friday)、聖土曜日(Holy Saturday))の偉大な日々のレスポンソリウム(応唱)でも真実である。それらは、ヴィクトリアやインジェネーリ(Ingegneri)によるポリフォニーの作曲で最もよく知られている。例えば、O vos omnes と Tenebrae factae sunt のように。さて、私たちは、聖歌、賛美歌と応唱が、ローマの聖務日課の構成上、どんな位置を占めているか見ることにしよう。3
  3. 世俗の聖職者たちによって言われた聖務日課

 朝課(Matins)
  招詞(Invitatory)(詩編第94(日本語訳95)--Venite exultemus Domino--季節や祭日に応じて様々なリフレインを伴う。
  賛美歌(Hymn)

 第一夜課(First Nocturn)
  詩編の前後に歌われるアンティフォナの3つの詩編
  唱和短句(Versicle)と唱和(REsponse) Pater noster. Absolution(赦罪)4 聖書から取られた祝福の三課(Blessing Three Lessons)、それぞれあとに長いレスポンソリウム(応唱)が続く。
  4. このタイトルの下で言われる祈りの一つが悔悛の性格のものであるのでそう呼ばれる。
 最初の二つのレスポンソリウムは、詩の後のテキストの一部を一度繰り返して歌われる。3番目のレスポンソリウムは、同じ繰り返しをするが、小ドクソロジー(lesser doxology)の前半ともう一度繰り返しを加えている。次のは、降誕祭(Christmas Day)の朝課の第一夜課の終わりの応唱(レスポンソリウム)のテキストである。
 Quem vidistis, * pastores? dicite, annuntiate nobis, in terris quis apparuit? * Natum vidimus, et choros angelorum collaudantes Dominum. V. Dicite, quidnam vidistis? et annuntiate Christi nativitatem, * Natum ... Gloria Patri ... * Natum ...
 (おぉ、汝ら、羊飼いたちよ。汝らが見たことを話し、我らに告げよ。地上に誰が現れたのか。我らは、新しく生まれた子供と主とを讃える歌を歌う天使たちを見た。V. 語れ、汝らは何を見たのか。そして、キリストの誕生を我らに告げよ。)
 (ラテン語のテキストの最初のアステリスクは、incipit 、すなわち、合唱が参加する前のカントール(先詠者)によって歌われた吟唱の終わりに付けられた印である。他の三つは、聖歌隊が繰り返しをする点である。詩と Gloria Patri の前半は、先詠者(カントール)によって歌われる。)
 第2夜課と第3夜課(Second and Third Nocturns)
  これらは、上と同じ図式に従う。第2夜課では、教会教父たちの説教や聖人たちの伝記などから取られた日課を伴い、第3夜課では、新約聖書からの日課を伴う。Te Deum が、第9課の後に歌われる時には、二重の繰り返しのある応唱(レスポンソリウム)は、第8課の終わりに移される。5
  5. 応唱のパターンは様々で、上の普通の図式とは著しく異なっていることもある。平日の聖務日課では、夜課は一つだけである。
 賛課(Lauds)
  この時間は、旧約聖書からの4つの詩編と賛歌(3人の子供の歌、エレミアの歌など)が、第3と第5の詩編の間に歌われる。すべてにアンティフォン(交唱)がある。
  カピトゥルム(Capitulum)(聖書からの短いパッセージ)
  賛美歌(Hymn)
  唱和用短句(Versicle)と唱和(Respnse)
  アンティフォン(交唱)のあるザカリアの賛歌(Canticle of Zacharias)(ベネディクトゥス)

 1時課(Prime)
  賛美歌、一つのアンティフォン(交唱)での3つあるいは4つの詩編。
  カピトゥルム(Capitulum)
  短いレスポンソリウム(応唱)(Short Responsory)
    この形式は、長いレスポンソリウムとは異なっている。次のは、クリスマスの日のテキストである。
    R. Christe Fili Dei vivi * Miserere nobis
    V. Qui natus es de Maria Virgine * Miserere nobis. V. Gloria Patri.
    R. Christe Fili Dei vivi * Miserere nobis
  聖歌隊は、先詠者たちの後に唱和(response)全体を繰り返し、詩(Verse)の第2の部分と Gloriaの後の唱和全体を歌う。(生ける神の子であるキリストは、我らを憐れみ、処女から生まれしものは、我らを憐れみたもう。)
  唱和用短句と唱和、そして様々な祈り

 3時課、6時課、9時課(Terce, Sext, None)
  賛(美)歌
  一つのアンティフォン(交唱)での3つの詩編
  カピトゥルム(Capitulum)
  短い応唱(レスポンソリウム)、唱和用短句と唱和

 晩課(Vespers)
  賛課の時と同じパターン(しばしば、同じアンティフォン(交唱)で)。しかし、5つの詩編があり、旧約聖書の賛歌(canticle)はない。
  マニフィカート、アンティフォン(交唱)で、新約聖書の賛歌として。

 終課(Compline)
  始まりの祝福の後、聖書からの短い朗読、赦罪を伴う一般的な悔悛(告解)、一つのアンティフォンでの3つの詩編、賛美歌、聖書小句(chapter)、短い応唱(レスポンソリウム)、唱和用短句(Versicle)と唱和(response)、アンティフォン(交唱)でのシメオンの歌(Nunc Dimittis)、聖母マリア(Our Lady)の4つのアンティフォン(交唱)(Alma Redemptoris Mater; Ave Regina coelorum; Regina coeli laetare; Salve Regina)のうち一つが、終課の後、季節に応じて歌われる。時には、賛課や晩課の後で歌われることもある。

 完全な聖務日課は、修道院のものであろうと修道院外のものであろうと、--エジプトの聖アントニウスがアレクサンドリアから逃れたように--大都市の堕落した生活から砂漠へ男女たちが逃れ、そこで自ら修道院共同体を組織した初期の時代にさかのぼる基礎の上に築かれたものである。聖ベネディクトは、後に彼自らもローマから逃れ、ズビアコ(Subiaco)の洞窟で隠者の生活を送り、--後には、モンテ・カッシノの大修道院を創設し、第二次世界大戦で破壊された後、現在、幸運なことに修復されている--修道士たちに会則を与え、それが西洋の他のすべてのものに取って代わった。そして、実際、「8世紀から12世紀までは、ベネディクト会の修道院制度が、西洋に知られる宗教生活の唯一の形式であって、今日のベネディクト会修道院で行われている典礼の伝統の起源であった。そこでは、神の業(Opus Dei)は、今日でも修道士たちの最も重要な仕事である」6
  6 Knowles, op. cit.
 グレゴリオ聖歌の復元は、この修道院に委ねられ、それが形式のないリズムのない野蛮な吠え声でなかったことを世界に納得させたのは、そこに相応しいことである。

目次へ


グレゴリオ聖歌の作曲者たち

 グレゴリオ聖歌の名前の知られない作者たちを作曲家として語ることは、都合がよい。彼らは、作曲家だと認識してはいなかっただろうが。彼らは、技芸家であって、何世紀もの間を通して、彼らが非常に敬意を払って見ていた定型の旋律、あるいは、実際の旋律を受け継ぎ、常に、定められた典礼の領域で、典礼法に従い、事実、最も実際的な教会音楽であったし--なぜなら、それは決して典礼の行為を遅らせないから--また、美学的精神的に最も満足のいく--永久に完全な手段の応用の故に--ある機能的な音楽を生み出した。実際に、それは完全に演奏家の歌である。
 単旋律聖歌の様々な形式は、これまですでに述べたが、これからは、それらのいくつかについてより詳細に検証しなければならない。

 交唱の聖歌(Antiphonal psalmody)
  交唱の聖歌の本質は、二つのグループが交互に歌うところにある。応唱聖歌では、一つのグループが独唱(一人か二人のカントール(先詠者))に応えるのとは反対に、交唱聖歌では、リフレインが詩編の前やそれぞれの詩や対の詩の後に歌われるようになった。これらのリフレインは、(単なる叫び声の期間の後)何よりも先ず、聖処女マリア(B.V.M)の清めの祝祭に蝋燭を配る間に歌われたミサや交唱聖歌集(Antiphon)、祈祷書聖歌(Cantide)の中に残された初期の交唱聖歌の歌の完全な形式として、詩編そのものから取られた。交唱(聖歌)のテキストは、ヌンク・ディミティス(Nunc Dimittis)の4番目の詩から取られていることが分かるだろう。

  譜例 8.

  歌われるべき詩編からではなく、聖書の他の部分から取られたものである。オリジナルのテキストの規定と、詩編の最後でだけ(歌われる)交唱聖歌の繰り返しは、後に発達したものであった。全般に、交唱聖歌は、音高を表し、詩編の音調の旋法(モード)を示す実際的な方法、典礼として詩編が歌われている間、心に留めておくべき先の考えを規定するものと見なすことができる。降誕祭(クリスマス)あるいは復活祭(イースター)の賛課(Lauds)と晩課(Vespers)の交唱聖歌の検証は、これらの「時課(hours)」のそれぞれを通して、祝祭のドミナント(第5音)がどのように変わって(移って)いくのかのよい考えを与えてくれるだろう。
 聖務日課の詩編朗詠(psalmody)は、夜と昼との数時間を占めている。交唱聖歌にスムーズに移ることを確実にするために、8つの詩編の音調7が、多くの異なる終止で規定された。これらは、交唱聖歌集(Antiphonary)の中で、交唱聖歌の旋法の数と並んで示されている。それぞれの場合、母音 E, u, o, u, a, e がグロリア・パトリス(Gloria Patri)の後に置かれ、sa, E, c, U, l, O, r, U, m, A, m, E, n に適合するように選ばれた終止を表している。その例では、交唱聖歌は、7.c. で終わる第7旋法と印されている。その交唱聖歌は、その旋法の終止音で終わる。その詩編の音調の終わりは、交唱聖歌(アンティフォン)の最初の音にスムーズに繋がるように選ばれている。なぜなら、これは、その旋法のどの音からも始めることができたから。
 下の例は、歌い出し(intonation=incipit)、保続音(reciting note=tube)、中央カデンツァ(middle cadence=meditatio)、保続音、そして終止カデンツァ(end cadence=treminatio)を示している。
  7 9番目の詩編の音調がある。それは Tonus peregrinus--「奇妙な」音調--と呼ばれる二つの暗誦の音を持っている。
  譜例 9.

 聖務日課の交唱聖歌(アンティフォン)は、ミサのとは異なり、普通、スコラではなく、一般の聖歌隊の修道士たちのために意図されたように、単純な性格のものである。しかし、それらは大祝祭日においては、より手の込んだものになる傾向がある。新約聖書の賛美歌(canticles)においては、歌い出し(intonation)はずっと通して繰り返される。

 応唱の聖歌(Responsorial Psalmody)
  グラドゥアーレ(Gradual)8: 今日歌われる応唱のグラドゥアーレ(Graduale Responsory)は、その特徴を失ってしまっている。カントール(先詠者)たちが詩を歌ってしまうと、その歌い出しの部分が繰り返されなければならない。これは、確かに、グラドゥアーレを引き延ばすことになるだろう。しかし、省略すれば、テキストを無意味なものにするかも知れない。例えば、洗礼者ヨハネの祝祭日の、詩が「(主は)私の口に触れ、そして私に言った。」で終わるが--「主が言ったこと」(グラドゥアーレの最初に歌われた言葉)は繰り返されないときのように。それ故、グラドゥアーレは、ABAではなく、ABの形式のままであり、聖典礼省(?)(Sacred Congregation of Rites)による何らかの禁止のためではなく、単に都合がよいという理由で切って短くされる。
  8 白衣の主日(Low Sunday)からキリスト昇天(Ascension)後の日曜日まで、グラドゥアーレは省略され、別のアレルヤ唱が歌われる。
  アレルヤ(Alleluia): アレルヤは、3声部の形式(セクエンティア Victimae paschali laudes がその詩のあとすぐに続く。復活祭週間を除いて)であり、時に、詩にあるアステリスクの後のアレルヤの旋律全体を、あるいは、もっと一般には、完全なあるいは短くされたユビルス(jubilus)を繰り返す。しかし、詩は、通して完全に独立した旋律を持っていたかも知れない。

  譜例 10.

 キリエ・サンクトゥス・アニュスデイ: 9重に重なるキリエ・エレイソンが、ミサの通常文の作曲では、様々な扱いを招き受ける。最も単純な形式は、A(初めの三つのキリエ)B(クリストゥス)A1(2番目のキリエ)である。どの場合も、作曲家の芸術的な直観が、最後のキリエの旋律にいくらか多様性をもたらしている。

  譜例 11.

 形式がABCになるように(例えば、キリアーレ(Kyriale)のミサII)、あるいは、その定型が最初と最後のキリエと クリストゥスに適用されるよう、あるいはまた、私たちが、この定型がABA1、CDC1、DED(譜例 2.)であるいことが分かるように、最後の3つのキリエには様々なストレイン(曲)があるのかも知れない。

 ミサの最後の「退去(dismissal)」の文(Ite missa est あるいは Benedicamus Domino)は、普通、ミサの最初のキリエで用いられた旋律に作曲されている。
 サンクトゥスでは、ホザンナ・イン・エクセルシスは、普通、ベネディクトゥスの後に繰り返された時と同じ旋律句である。アニュス・デイは、その3つの繰り返しのそれぞれと同じ旋律、あるいは、上で述べたキリエの形式に従っている。

 賛美歌(Hymns)とセクエンティア
  聖務日課の賛美歌は、もちろん、ストロフィックな形を持っているが、その韻律は様々である。その大部分は、短長格(iambic)の二歩格(dimeters)である。聖アンブロシウスは、シリアの習慣に従って、彼の人々のために書いた賛美歌にこの韻律を使った。当時、彼らは女帝ユスティナによって導かれたアーリア人に対して、ミラノの教会を守っていた。歌うべきこうしたものや詩編があるのだから、「単調で退屈な悲しみの中で沈み暮らさないように。」包囲戦が終わっても、賛美歌を歌う習慣は保持され、「世界の他の地域全体で、汝(神)の会衆のほとんどすべての人々によって」真似された。
 先にその報告が引用された聖アウグスティヌスは、短長格の韻脚を「3拍の短長」と定義したが、ローマ聖務日課書(Roman Breviary)の確実に聖アンブロシウスによるものとされる賛美歌、Aeterne rerum conditor(日曜日、賛課)、Splendor paternae gloriae(月曜日、賛課)、Aeterna Christi munera(多くの殉教者たちの共通典礼文(Common of many Martyrs))は、今日の交唱聖歌集(Antiphonary)では、同じ音価の音になっている。もし、かりに、Aeterna Christi munera の旋律が、テキストの韻律に応じて歌われるとするなら、現代の記譜法では、下のように書かれるだろう。

  譜例 12.

 アクセント(強勢)は、アンブロシウスの時代に、すでに長短にとって代わられていて、それ以後の賛美歌の作曲家たちは、自由に韻律を無視でき、実際にそうしている。聖アンブロシウスの賛美歌のオリジナルの旋律は、イタリアの民衆の歌を適用したものだと、ずっと言われている。そのことは、それらが極めて広く広まっていたことを説明しているのかも知れない。彼は、事実、それらで人々を「魔法にかけた」と言われている。
 「ローマ人に広まっていた詩は、初めからアクセント(強勢)に基づいていたように思える。・・・アクセントに基づいた広く広まっていた韻による典礼詩の起源(原典)を探し求めなければならない。たとえ、これらの聖務日課の賛美歌の作曲のモデルが、全般に、古典の韻律のものであったとしても」とずっと言われている。
 洗礼者ヨハネの祝祭日のための、8世紀の賛美歌 Ut queant laxis は、現代のソルミゼーション(階名唱法(全音ソルファ))体系をグイード・ダレッツォ(Guido d'Arezzo)(995年頃)に思い浮かばせた。旋律の各半行が次の上の音で始まるようになっていて、最初の詩行では、これらの旋律の上昇は、最後のものを除いてソルファの階名(音階)と一致している。
 Ut queant laxis
 Mira gestorum
 Solve polluti
 Sancte Johannes.
Resonare fibris
Famuli tuorum
Labii reatum
 
 もちろん、セクエンティアのテキストは、その原典の何も古典のモデルに負うものはない。なぜなら、それらは自らを1音節1音というアレルヤの旋律に適合させなければならなかったから。しかし、(詩人がその旋律を拡張したり、圧縮したり修正したりして)それらが独立の曲になったとき、韻律のテキストは、一般的に、ほとんどトロキー(長短格)の(trochaic)リズムに従った。
 11世紀後半、「言葉は決まった詩形にあり、各行の長さを同じにするだけでなく、アクセントのある音節とアクセントのない音節とが交代する強い傾向がある。そして、各行の終わりは、脚韻によって区別される。」より初期のセクエンティアは、それほど決まった形式ではない。Victimae Paschali Laudes(11世紀前半)は、そのタイプのよい例である。
 グラドゥアーレの中に保存されている他のセクエンティアは、スタバート・マーテルを除いて、すべて1つの著しい特徴を共有している。ある数のフレーズの後、旋律は「音階の5度上に投げられる。正確には繰り返されないが、より高いピッチで明らかに続いていく。」
 Victimae Paschali Laudesの旋律は、11度の音域をカヴァーしている。これは、もちろん、いくつかのグラドゥアーレと平行しているが--例えば、Jubilate Deo universa terra(エピファニー)--これらは、最も高い点まで次第に上昇していることを示しており、ここでのように音域の急激な変化ではない。そして、そのセクエンティアの低いフレーズが、バス(ベース)にとって快い一方、高いフレーズはそうではない。それは、テノールにとってはその逆である。
 「終止音とドミナント(第5音)との間のこの対照は新しい」とフレール博士(Dr.Frere)は言った。「(それは)体系的にうまくいき、全くフォーマルでノーマルなものとなった。」ドン・アンセルム・ヒューズ(Dom Anselm Hughes)は、「それは、声の異なる組み合わせによる5度上での旋律の繰り返しから、2声の組み合わせで旋律を同時に演奏することへの、非常にわずかではあるが第1歩であった。」と「Anglo-French Sequelae」への序の中で書いている。しかし、ポリフォニーを巻き込んだその点は、私の領域を越え出ている。

目次へ


 
mailto:[VEM13077]@nifty.ne.jp

[ホームページへ] [数学史] [小説]