[フランチェスコ・マウロリコ][イタリアの幾何学者][ピエトロ・アントニオ・カタルディ]
[マテオ・リッチ][マイナーな著述家たち][イタリアの算術家たち]


フランチェスコ・マウロリコ

 この時期、ギリシアの著述家に興味のあった数学者の中で、最も優れた者はフランチェスコ・マウロリコ(1)であった。彼は、シチリアのメッシナ生まれだが、ギリシアの家系であった。彼は聖職者で、ある時は大修道院長であって、何年間かメッシナで数学の教授をしていた。彼は、テオドシウスやメネラオスの著作、球面に関するアウトリュコス(Autolycos)の論文(2)、エウクレイデス(ユークリッド)のパエノメナ(Phaenomena)をラテン語に翻訳し、アポロニウス(3)とアルキメデス(4)の著作を出版している。また、彼は、数学や算術の様々な概説書(5)を書いたり、数学的帰納法(6)について書いてもいて、何らかの創造的な力のある人物であった。彼以上の優れた才能のあった同時代の何人かについて、彼らの業績を簡単に紹介しながら以下挙げておく。

目次へ

イタリアの幾何学者たち

 ウルビノのフェデリゴ・コマンディーノ(Federigo Commandino of Urbino)(1509-1575)は、数学に関するギリシア古典の指導的翻訳家・編纂家の一人として知られている。エウクレイデス(ユークリッド)、アルキメデス、アポロニウス、アリスタルコス、ヘロン、プトレマイオスやパッポスの彼の版は、高い評価を得ている。
 フランチェスコ・バロッツィ(Francesco Barozzi)(7)(1538年頃-1587年以後)は、ヴェネチアの貴族で、エウクレイデスの第一書についてのプロクロスの注釈を校訂している。(8) 彼は、また、宇宙形状誌(cosmography)や幾何学についても書き(9)、ヘロンの著作を翻訳もしている。
 ジャンバッティスタ・ベネデッティ(Giambattista Benedetti)(10)(1530-1590)は、ヴェネチア生まれで、a single opening of the compassesの幾何学(11)やグノモン(ノーモン)、光学、数の理論について著述し、様々な問題をすぐれた図解で示した。(12)
 コジモ・バルトーリ(Cosimo Bartoli)(1503-1572)は、フィレンツェの幾何学者で、フランスの数学者オロンス・フィネ(Oronce Fine)(13)の著作をイタリア語に翻訳し、測量(計量)に関する一般的な著作を書いた。その書の特徴として、662までの平方表がある。(14)

目次へ

ピエトロ・アントニオ・カタルディ

 ピエトロ・アントニオ・カタルディ(Pietro Antonio Cataldi)(15)(1548-1626)は、ボローニャ生まれで、生涯の終わりをそこで過ごした。彼は、フィレンツェ(1563)、ペルージャ(1572)そしてボローニャ(1584)で数学と天文学の教授であった。彼は、いくつか数学の著作を書き、連分数の理論の第一歩は、最初にその考えを持った人ではないが、彼によるものである。彼の「実用算術第一部(Prima Parte della Pratica Aritmetica)」(Bologna, 1602)と「完全数論(Trattato dei numeri perfetti)」(Bologna, 1603)は、文字を並べ変えて作ったペリト・アンノチオ(Perito Annotio)の筆名で出版された。「実用算術(Pratica)」の第2部は、1606年に自分の本名で出版され、第3部、第4部(1617,1616)も同様であった。彼はまた、エウクレイデス(ユークリッド)の「幾何学原論」の最初の6書を校訂し(16)、代数について簡単な論文を書き(17)、根の理論(1613)や円積問題(the quadratura of the circle)(1612)その他様々なテーマに貢献した。

目次へ

マテオ・リッチ

 カタルディの同時代人の中で、数学を遠隔の地まで普及させるのに最も多くのことをしたのは、マテオ・リッチである。彼は、驚くべきエネルギーの持ち主で、著作を通じて中国に大きな影響を及ぼした。(18) 彼は、1571年にイエズス会に入り、1577年、ローマを離れて中国に渡り、1578年に広東に着いている。(19) ここで、彼は、彼に先立つ人々の誰よりもその国に西洋の数学と天文学を知らしめるのに多くのことをした。中国の学者たちの助けを借りて、その中で最も優れた人は、二人の学識ある役人、徐光啓(Hsu Kuang-ching)(1562-1634)と李之藻(Li Chi-Ts'ao(1631年没))であるが、エウクレイデスの「幾何学原論」の初めの6書を中国語に翻訳した。(1603-1607)(20) 彼は、また算術も書き(21)、それを助手の李之藻(Li Chi Ts'ao)に献じたり、様々な天文学的著作を編集したりした。(22)

目次へ

マイナーな著述家たち

 その世紀の後半、シルヴィオ・ベッリ(Silvio Belli)(1575年没)は、実用的な幾何学(23)と比の理論(24)について書いている。彼の幾何学は、とても人気があり、16世紀に6版が出されている。
 16,17世紀にかなり注目を集めた著作を書いたもう一人の著述家は、ペトルス・ボングス(Petrus Bongus)(25)で、著作の初版で書かれているようにラテン語形の名前を持っている。彼は、ベルガモの生まれで、ベルガモの聖堂の司教座聖堂参事会員になっている。数の神秘について書かれた500ページ近くに及ぶ彼の著作は(26)、数版出版された。それには、3,7その他の数の宗教的意味意義といったテーマについて膨大な情報を含んでいる。

目次へ

イタリアの算術家たち

 先進的な国々すべてで、多くの算術が16世紀に出版されたが(27)、私たちの現在の目的のためには、もう2,3優れたイタリアの著述家に言及するだけで十分だろう。
 ジロラモ・タリエンテとジャンアントニオ・タリエンテ(Girolamo and Giannantonio Tagliente)(28)は、1500年頃のヴェネチアの算術家で、1515年にヴェネチアで出版された商業算術についての著作を書き(29)、非常に人気を博し、16世紀に30版以上出版された。
 フランチェスコ・ガリガイ(Francesco Ghaligai)(30)は、フィレンツェの算術家であり、1521年に「スンマ・デ・アリトメティカ(Summa De Arithmetica)」(31)というタイトルの商業著作を出版した。別に2つの版が後に出されている。
 フランチェスコ・フェリチャーノ・ダ・ラゼシオ(Francesco Feliciano da Lazesio)(32)は、1517/18年にヴェネチアで、算術、代数、実用幾何学についての初歩的な著作を出版している。(33) この著作は、16世紀に(1526年の改訂も含めて)少なくとも14版、続く世紀(17世紀)にも数版出されている。
 ジョヴァンニ・スフォルトゥナーティ(Giovanni Sfortunati)(34)は、1534年にヴェネチアで商業算術に関数する著作を出版し(35)、好意的に受け入れられ、数版を数えている。
 非常に人気を博した最初の商用の計算表は、1535年ヴェネチアの算術家ジョヴァンニ・マリアー二(Giovanni Mariani)(36)によって「Tariffa pertetva」のタイトルで出版された。その著作は、しばしば再版された。

目次へ


原注1

 シチリアのメッシナ 1494年9月16日生まれ。メッシナで 1575年7月21日没。ラテン名、Franciscus Maurolycus or Maurolykus. また、Marulloとしても知られる。D.Scina, "Elogio di Francesco Maurolico.(Palermo, 1808); Martines, "Origine aritmet., 65. マウロリコの生涯は、彼の甥によって書かれ、1613年にメッシナで出版されている。

もとに戻る

原注2

 1558年、メッシナで出版。

もとに戻る

原注3

 1654年、メッシナ。

もとに戻る

原注4

 1670年(この版は船の難破で失われた)と 1553年、パレルモ。

もとに戻る

原注5

 Opuscula Mathematica, 2 vols., Venice, 1575, 1553年に書かれたのだけれど。The Arithmeticorum libri duo (Venice, 1575, 書かれたのは1557年)は、Opuscula の第二巻で、1580年に再出版されている。上述 p.114 の Elogia も見よ。

もとに戻る

原注6

 G.Vacca, "Maurolycus, the first discoverer of the principle of mathematical induction," Bulletin of the Am. Math., Soc., XVI, 70; W.H.Bussy, "Origin of Mathematical Induction," Amer. Math. Month., XXIV, 199.

もとに戻る

原注7

 Franciscus Barocius, Francesco Barocci.

もとに戻る

原注8

 Procli Diadochi ... in primum Euclidis ... librum comment., Padua, 1560.

もとに戻る

原注9

 Geometricum problema tredecim modis demonstratum, Venice, 1586.

もとに戻る

原注10

 Giovanni Battista Benedetti, Joannes Baptista Benedictus.

もとに戻る

原注11

 De resolutione omnium Euclidis problematum aliorumque ..., Venice,1553. この重要なテーマの全般的歴史については、W.M.Kutta, "Zur Geschichte der Geometrie mit constanter Zirkeloeffnung," Nova Acta ... Abh. der K. Leop.-Carol. Deutschen Akad. der Naturforscher, Halle, LXXI,71,と Bibl.Math.,X(2),16.を見よ。

もとに戻る

原注12

 Diversarvm Specvlationvm Mathematicarum, & Physicarum Liber, Turin, 1580. Rara Arithmetica, p.364.を見よ。

もとに戻る

原注13

 Opere dk Orontio Fineo del Delfinato; Diuise in cinque Parti: Arimetica, Geometria, Cosmografia, & Oriuoli, Tradotte Da Cosimo Bartoli, Gentilhuome, & Accademico Fiorentino, Venice, 1587 (posthumous). infra, page 308を見よ。

もとに戻る

原注14

 Del Modo di Misvrare le distantie, le superficie, i corpi, le piante, ... Venice, 1564, 恐らくこれより先の版があっただろう。

もとに戻る

原注15

 Cattaldiという綴りは、彼の「Dve Lettioni di Pietr' Antonio Catttaldi (Bologna, 1577)」のタイトルのページに書かれているのだが、その名は、一般には、他の著作では、Cataldiと書かれている。上に挙げた書物は、印刷業者が分数のものを持っていなかったのか、すべての分数が手書きで書き込まなければならなかったことから奇妙である。また、Cataldoという名も見られる。

もとに戻る

原注16

 Bologna, 1620.

もとに戻る

原注17

 Regola della Quantita, o Cosa di Cosa, Bologna, 1618.

もとに戻る

原注18

 1552年10月6日、アンコーナ(Ancona)のマチェラータ(Macerata)に生まれ、1610年5月8日(あるいは11日)北京で没す。彼の中国名は、利瑪竇(Li-ma-to)、Ri(Ricciに中国語の利(Li))と Matteoから取られた。H.Bosmans, Revue des Quest, scient., January, 1921.

もとに戻る

原注19

 Pietro Tacchi Venturi, S.J., L'Apostolato del P. Matteo Ricci, 2d ed., Rome, 1910.

もとに戻る

原注20

 幾何原本(Ki-ho-yuan-pen).

もとに戻る

原注21

 天文算経??(Tung-wen-suan-ki).

もとに戻る

原注22

 P.F.S.Vella, "Del P. Matteo Ricci," Memorie, Pontificia Accad. dei Nuovi Lincei, Rome, XXVIII,51.

もとに戻る

原注23

 Libro del misurar con la vista Venice, 1565, 後の版は、1566,1569,1570,1573,1595である。

もとに戻る

原注24

 Della proportione, et proportionalita, Venice, 1573.

もとに戻る

原注25

 1601年9月24日ベルガモで没す。

もとに戻る

原注26

 Mysticae Nvmerprvm significationis liber in dvas divisvs partes, Bergamo, 1583-1584.

もとに戻る

原注27

 その一覧は、Rara Arithmeticaを調べよ。

もとに戻る

原注28

 ta lyen'ta(タリエンタorテリエンテ?)と発音された。

もとに戻る

原注29

 Opera che insegna A fare ogni Ragione de Mercatia.

もとに戻る

原注30

 ga le gae(ガリガイ?)と発音された。1536年2月10日没。

もとに戻る

原注31

 1548年版は、Practica d'Arithmeticaという題名。

もとに戻る

原注32

 1490年頃ヴェローナ近くのラジサ(Lazisa)で生まれ、1536年そこに住んでいた。姓は、fa le'che a no(ファリチャーノ?)と発音された。Lazesioは、また、Lazisioとも書かれている。

もとに戻る

原注33

 Libro de Abaco. 二つ目の著作(Venice, 1526)があり、Libro di Arithmetica & Geometria ... Intitulato Scala grimaldelliと呼ばれるが、それは上述の著作の改訂版に過ぎない。

もとに戻る

原注34

 sfor too nate(スフォルトゥナーティ)と発音された。彼は、またラテン形の Johannes Infortunatusでも知られている。1500年頃シエナで生まれる。

もとに戻る

原注35

 Nvovo Lvme Libro di Arithmetica.

もとに戻る

原注36

 1500年頃、ヴェネチアに生まれる。その名は、また Zuane Marianiとも書かれている。

もとに戻る