数学史

[シュリーダラ][バースカラ][バースカラのリラーヴァティ][ビジャ・ガニタ][シュリーダラの二次方程式の規則][バースカラのシッダーンタ・シロマニ][南アジアの他の地域]

シュリーダラ

 この時期のヒンドゥーの著述家の中で第一のものと言えば、シュリーダラ(Sridhara)、一般には、シュリーダラーカーリヤ(Sridharacarya)、学識あるシュリーダラとして知られる人物であったように思える。彼は、恐らく、991年に生まれただろう。(1)彼の著作は、ガニタ・サラ(Ganita-Sara)(計算大要「Compendium of calculation)」)として知られているが、より一般的には、副題の「トリシャティカ(Trisatika)」、その 300の二行連句(対句)に言及した名で呼ばれている。(2)考察されたテーマは、数え方、計量、公式と問題であり、その順序は、およそ1世紀のバスカラ(Bhaskara)によって、リラーヴァティ(Lilavati)の中で従われたものに非常によく似ている。後者の著述家(バスカラ)は、シュリーダラ(Sridhara)のことを知っていた。彼自身がビジャ・ガニタ(Bija-Ganita)の中で証言しているように。
 上述した一般的テーマの下に、一連の自然数、乗法、除法、零、平方、立方、平方根、分数、三数法(Rule of Three)、利息、合金、共同(partnership)、計量と影の計算(shadow reckoning)が含まれている。零に関する記述は、ヒンドゥーの中に見出される最も明確なものとして注目に値する。「もし、零がある数に加えられてもその合計はその数と同じである。零で引かれてもその数はもとのままである。零が掛けられるとその結果は零であり、ある数が零に掛けられるとその積は零になる。」零で割る問題は考えられていない。
 分数によるわり算には、シュリーダラは、除数を逆さにして掛けるという規則、マハーヴィーラ(Mahavira)(850年頃)にすでに知られていた規則を与えている。また、マハーヴィーラ同様、彼はπとして√10を与えている。

目次へ

バースカラ

 1000年から 1500年までのヒンドゥーの数学史の中で、目立って優れているのは著述家が他に一人だけいる。それはバースカラ(Bhaskara)、一般にバースカラカーリヤ(学識あるバースカラ)(Bhaskaracarya)(3)として知られているデカン(Deccan)のビドゥール(Biddur)(4)生まれで、ウジャイン(Ujjain)で仕事をした人である。
 古代の神殿の銘には、次のような言葉で彼に触れている。「その足跡が、賢明な卓越した学識のある、・・・詩人によって崇められ、・・・よき名声と宗教的価値の賦与された、バースカラカーリヤは、勝利に輝いている。」(5)

目次へ

バースカラのリラーヴァティ

 バースカラは、主として、天文学、算術、計量と代数について著述した。彼の最も有名な著作は、リラーヴァティ(Lilavati)、シュリーダラ(Sridhara)のトリシャティカ(Trisatika)に基づく算術と計量に関する論文である。(6)この著作は、文学の偉大な擁護者である皇帝アクバル(Akbar)の指示により、フィジ(Fyzi)(7)によって 1587年にペルシア語に翻訳された。フィジは、このことはいかなる権威ある書にも現れないが、リラヴァーティはバースカラの娘の名で、占星術師たちは彼女は決して結婚しないだろうと予言した。しかし、バースカラは、彼女の結婚のための幸運の時を占い、水の器の上に浮かぶ時の杯(hour cup)を残した。この杯には、底に小さな穴があいていて、水が少しずつ入ってきて時間が来ると沈むように作られていた。しかし、リラーバティは、自然な好奇心から、杯の中に水が上昇してくるのを見ようとのぞき込んだ。その時、彼女の衣服からたまたま真珠が落ち、その水の流入を止めてしまった。それで、杯が沈むことなく時間が過ぎ、こうしてリラーヴァティは、決して結婚しない定めとなった。彼女を慰めるために、バースカラは彼女の名誉のために一冊の書物を書いて、こう述べた。「私は、後の時代にまで残るあなたの名の書物を書こう。なぜなら、よき名は第二の人生であり、永遠の存在の土台であるから。」
 その著作は、東洋での習慣のように、神への挨拶で始まる。「歓びを礼拝者たちの心の中に染みこませ、あらゆる困難から彼を求める人々を解放し、その足が神々によって崇められる象の頭の存在への挨拶。」その書には、記数法、整数と分数との演算、三数法(the Rule of Three)、最も一般的な商業算術の規則、利息、級数、混合法、順列、度量衡と少々代数を含んでいる。零に関する規則も含まれていて、a + 0 = 0、0の累乗は 0、a * 0 = 0 とされている。a / 0 = 0 (彼の注釈者によって訂正された)は、彼にとっては、明らかに明確なものではなかった。というのは、彼が述べているのは「零(cipher)によって分割された明確な量は、0(nought)の約数である」であり、彼の例証が、10 / 0 = 10/0 と 3 / 0 = 3/0 であるという一方(8)、後者は「分母が0である分数は、無限の量と呼ばれる」という文を伴っているから。

目次へ

ビジャ・ガニタ

 バースカラは、またビジャ・ガニタ(Bija Ganita)(9)、代数に関する著作(10)も書いている。ここで、彼は、有向数(directed numbers)、負数がサンスクリット語で「負債」とか「損失」として表され(11)、-3を3dotの場合のように、それぞれの数の上に点を打って示されていて、普通の規則が正しく述べられている。(一方)虚数は、次のように述べて捨てられている。「負の数量の平方根はない。なぜなら、それは平方にはならないから。」いくつか未知量が用いられているところでは、それらは色として述べられている。「「--と同じ量の」また「黒、青、黄、赤」などの色、そしてそれ以外にも他の多くのものが、未知の量の値を表す名として尊い教師たちによって選ばれている。」(12)無理数は、多くの代数に関する中世の著作でのように、広く扱われているが、あらゆる種類の無理数を扱うことの困難さは、記号がまだ十分発達していない時代では、特に大きかった。アーリヤバタやブラフマグプタでのように、「微粉器(pulveriser)」が広く扱われている。一次関数や二次関数には、より多くの注意が向けられていて、他のヒンドゥーの著述家の場合より明確に議論されている。幾何学図形に関する多くの問題の他に、普通の詩の型もあり、次のはその例証になるだろう。
 プリトハ(Pritha)の息子は(13)、戦闘で怒って、カルナを殺そうと矢筒の矢をすべて放った。その矢の半分で、彼は敵の矢をかわした。その矢筒の矢の平方根の4倍で、彼は馬を殺した。6本の矢で、彼はサルヤ(Salya)(14)を殺害した。3本で、傘、軍旗、弓を破壊した。そして、1本で、敵の首を切り落とした。アルジュナが放った矢は何本であったか。
目次へ

シュリーダラの二次方程式の規則

 二次方程式を解くために用いられた規則は、シュリーダラ(Sridhara)のものとして与えられている。(15)方程式を書く方法は、いくつか明らかな利点がある。方程式 18xx = 16xx + 9x + 18 は、
   2jikigo1
と書かれ、2xx - 9x = 18 に変形されると、
   2jikigo2
と書かれている。(16)

目次へ

バースカラのシッダーンタ・シロマニ

 バスカラによって書かれた、第3の重要な著作は、シッダーンタ・シロマニ(Siddhanta Siromani)(正確さの頭の宝石(Head jewel of accuracy))(17)であり、その中のゴラディア(Goladhia=球面の理論(Theory of the Sphere))では、天文学を扱い、様々な古代ギリシアの哲学者たちがしたように、地球が球形であることを主張している。
 275ページに言及されている古代の銘は、バスカラの孫のチャンガドワ(Changadwa)は、シムガナ王(King Simghana)の第一の占星術師で、彼の時代に大学がバスカラの教義を詳細に説くために設立された。(18)
 ピュタゴラスの三角形を作るときに、バスカラは、次の関係を述べて、ブラフマグプタに従っている。
   √m, 1/2 * (m/n - n), 1/2 * (m/n + n),
そして、さらに二つの関係を付け加えている。
   m, 2mn / nn-1, m(nn+1) / nn-1

   m(nn-1) / nn+1, 2mn / nn+1, m

目次へ

南アジアの他の地域

 東スマトラ(中国語で San-fo-ts'i)では、13世紀の中国人旅行者によって、人々は有能な数学者であって、太陽と月の未来の蝕を計算できたと述べられている。(19)疑いなく、同じことが、当時、アジアの他の地域でも言うことができただろう。その記録は、私たちに伝わっていないが、そうした計算は、この特定の時代に先立つ数世紀の間、様々な国の占星術師たちの職業においては、一般的な知識の一部であっただろう。

目次へ


原注1

 年代は、3世紀前のある著述家によって示されるように不確かである。この問題は、Ramanujacharia と G.R.Kaye によって、Bibl.Math.,XIII(3),203で議論されている。

もとに戻る


原注2

 サンスクリットのテキストは、1899年に出版された。英語のテキストは、上で述べた論文に載っている。その名は、また元々はそれは103の二行連句(対句)(couplets)であったという事実から来ているのかも知れない。

もとに戻る

     


原注3

 その名は、様々に音訳されている。例えば、Bhascara Acharya、Bhaskaracharya その他の形がある。J.Garrett, loc. cit., p.92.; Taylor, "Lilawati, 1; T.W.Beale, "The Oriental Biographical Dictionary," Calcutta, 1881; Colebrooke, "Bhaskara"

もとに戻る

     


原注4

 恐らく、現代のビダール(Bidar)。

もとに戻る


原注5

 Kaye, "Indian Math., 37.

もとに戻る

     


原注6

 英語への最初の翻訳は、すでに述べたテーラー(Taylor)のものである。

もとに戻る

     


原注7

 Faizi や Feizi とも綴られる。彼は、アクバルの大臣、アブファジルの兄弟であった。著作は、1827年にカルカッタで出版された。

もとに戻る

     


原注8

 Colebrooke, loc. cit., pp. 19, 20, 137.

もとに戻る

     


原注9

 Vijaganita, Vija-Ganita など様々に音訳されている。文字通りの意味は、「種を数えること」「種の算術」である。著作は、Colebrooke, "Bhaskara"p.129, に Avyacta-Ganita という副題で翻訳されている。

もとに戻る

     


原注10

 1634年に Ata Allah Rusheedee によってペルシア語に翻訳された。この翻訳の英語版は、Edward Strachey, によって、"Bija Ganita", London, n.d. (c.1812) として出版された。明らかに、インドの学者の助けで、S.Davis, c.1790 によってなされた翻訳の助けを借りている。

もとに戻る

     


原注11

 Rina あるいは cshaya.

もとに戻る

     


原注12

 色の名の最初のサンスクリット語の音節が用いられている。

もとに戻る

     


原注13

 その息子の名は、Arjunaであった。それは後の問題の中に言及されている。

もとに戻る

     


原注14

 カルナ(Carna)の戦車の馭者。

もとに戻る

     


原注15

 p.274 を見よ。

もとに戻る

     


原注16

 Ya v は、yavat-tavat, 「の数の(未知数)」の意で、最も高い次数に用いられる。Ya は色、緑のことで、ここでは一次のために使われている。Ru は rupa のことで、既知数である。Volume II と Colebrooke, "Bhaskara,"p.139 を見よ。

もとに戻る

     


原注17

 この著作の様々な注は、H.T.Colebrooke, "Miscellaneous Essays," 2 vols., 2d ed., Vol. II (Madras, 1872)に見いだせるだろう。Siddhanta Siromani は、様々な学者によって言及された他の著作も含まれていると考えられているが、これは単に素材の分割の問題に過ぎないと述べられるべきである。

もとに戻る

     


原注18

 G.R.Kaye, "Indian Mathematics, p.37.

もとに戻る

     


原注19

 Hirth and Rockhill, loc. cit., p.64.

もとに戻る