Plato 「The Republic」 を読もう
[記事リスト] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re: 第15回
投稿日: 2004/01/04(Sun) 13:53
投稿者惣田正明   <vem13077@nifty.ne.jp>

> 第15回テキスト
>
> ---はじめ---
>
>  The character of Adeimantus is deeper and graver, and the
> profounder objections are commonly put into his mouth.

 アデイマントゥスの性格は、より深く重い。そしてより深遠な異論が一般に
彼の口から出される。

> Glaucon is more demonstrative, and generally opens the game.

 グラウコンは、より論証的で全般に議論(ゲーム)を開始する。

> Adeimantus pursues the argument further.

 アデイマントゥスはその議論をさらに追求する。

> Glaucon has more of
> the liveliness and quick sympathy of youth; Adeimantus has
> the maturer judgment of a grown-up man of the world.

 グラウコンは、より多くの若者の溌剌さと素早い共感を持ち、アデイマント
ゥスは、世間の大人のより円熟した判断を下す。

> In the
> second book, when Glaucon insists that justice and injustice
> shall be considered without regard to their consequences,
> Adeimantus remarks that they are regarded by mankind in
> general only for the sake of their consequences;

 第2書で、グラクコンが正義と不正とはその結果に関わりなく考察されるべ
きだと主張したとき、アデイマントゥスは、それらは、全般に、その結果のた
めに人類によって考えられると言及する。

> and in a
> similar vein of reflection he urges at the beginning of the
> fourth book that Socrates falls in making his citizens happy,
> and is answered that happiness is not the first but the
> second thing, not the direct aim but the indirect consequence
> of the good government of a State.

 そして、同様な考察の流れの中で、彼は第4書の初めで、ソクラテスは市民
たちを幸せにすることにのめり込んだと主張すると、幸福とは一次的なもので
はなく二次的なものであり、直接の目的ではなく国家の良き政府の間接的な結
果であると答えられる。

> In the discussion about
> religion and mythology, Adeimantus is the respondent, but
> Glaucon breaks in with a slight jest, and carries on the
> conversation in a lighter tone about music and gymnastic to
> the end of the book.

 その議論では、宗教と神話について、アデイマントゥスは応答者である
が、
グラウコンは、少しふざけて議論に押し入り、その書の終わりでは、軽いトー
ンで音楽と体育に関する話へと進める。

> It is Adeimantus again who volunteers
> the criticism of common sense on the Socratic method of
> argument, and who refuses to let Socrates pass lightly over
> the question of women and children.

 ソクラテスの議論の仕方に常識からの批判を進んでしたり、ソクラテスに女
性や子供の問題を軽く素通りさせることを拒むのも、またアデイマントゥスで
ある。

> It is Adeimantus who is
> the respondent in the more argumentative, as Glaucon in the
> lighter and more imaginative portions of the Dialogue.

 対話篇のより軽く想像的な部分でのグラウコンのように、より議論ぽいとこ
ろで応答者となるのはアデイマントゥスである。

> For
> example, throughout the greater part of the sixth book, the
> causes of the corruption of philosophy and the conception of
> the idea of good are discussed with Adeimantus.

 例えば、第6書の大部分を通して、哲学の堕落の原因と善のイデアの概念が
アデイマントゥスと議論される。

> Then Glaucon
> resumes his place of principal respondent; but he has a
> difficulty in apprehending the higher education of Socrates,
> and makes some false hits in the course of the discussion.

 その時、グラウコンは、主要な応答者の地位を再び得るが、ソクラテスのよ
り高い教育の意味を理解することができず、議論の過程でいくつか間違った応
答をする。

> Once more Adeimantus returns with the allusion to his brother
> Glaucon whom he compares to the contentious State; in the
> next book he is again superseded, and Glaucon continues to
> the end.

 もう一度、アデイマントゥスが、彼が議論好きな国家に喩えた彼の兄弟グラ
ウコンへのほのめかしで(応答者に)戻る。次の書では、彼は再び取って代わ
られ、グラウコンが最後まで続ける。

> ---終わり---


- 関連一覧ツリー (▼ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー