ここは、わたしの趣味である釣りのホームページです。 九州、熊本(天草)周辺のダゴチン釣りが中心です。 この釣りはなかなか奥が深く、「仕掛け」「えさ」「さそい」の情報について充実させていくつもりです。 ときどき、遊びに来て「釣場のご案内」「釣日誌」をみてくださいね。 また、「アンケートコーナー」「チャットルーム」もありますので気軽にお立ち寄りください。 kibire |
---|
![]() |
名前: masaaki watanabe |
---|---|
年齢: 1949年生まれ |
|
趣味: 海釣り、パソコン 漢詩、温泉めぐり |
|
備考: 「自作漢詩集」コーナーへどうど。 (更新 2018/ 3/24) |
名 前 | 得 意 技 |
---|---|
オコゼさん |
平成3年、最初にダゴチン釣りにつれていってくれたいわば師匠。 細仕掛けで、じっくり流して釣るタイプで集中力が抜群。ここいちばんの大物釣り師である。チヌ 2.2k 50cmの記録を持つ。 10年度大物賞受賞・ 13年度大物賞受賞 |
マンボウさん |
ダゴチン釣りと、パソコンのご意見番である。 お互いのホームページの開設、カウンター設置、チャットルーム設置 が偶然にもまったく同じ日。釣り、パソコンに切磋琢磨中。 誘いの研究熱心さで、引きのタイミングをつかんでの 数つりがこわい。 9年度優勝受賞・ 11年度優勝受賞 大物賞受賞・ 12年度優勝受賞 大物賞受賞・ 13年度優勝受賞・ 14年度優勝受賞 大物賞受賞・ 15年度優勝受賞 大物賞受賞・ ダゴチン倶楽部で、そのテクニック公開中。 |
ココダイ7さん |
こだわり派釣り師。とうとう船舶免許をとりボートまで買ってしまった。 おかげで倶楽部員は、ゴムボートを引っ張ってもらったりして助かっている。 また、えさと撒き餌の研究を常にしており、倶楽部の釣果に貢献している。料理も得意である。 9年度大物賞受賞 |
kibire(私) |
ダゴチン歴は6年であるが、その異常なのめり込みかたから全員に一目置かれている。 ニックネームのキビレは、黒鯛が全員に釣れているときに、なぜかわたしだけ”キビレ”がよく来ることから倶楽部員にそう呼ばれています。 10年度優勝受賞 |
基本 理念 | 細仕掛け短竿による、イカダ、カセからのチヌ釣一筋。 さそい重視の、攻めの釣を基本とする。 |
---|---|
竿 | 短竿で、穂先固めの先調子。 短竿の利点はイカダ、カセが波で揺れるような日でも、穂先の上下が少ないため、小さな当たりでもわかる。 穂先は先調子が当たりがでやすい。また固めの理由は取り込みやすさである。1.5Kぐらいまでは、道糸を出してやる必要はない。そのまま、少しでも早く底を切り海底を自然の状態にして、すばやく手返しをおこない、次の大物を狙う。 |
えさ | 年間を通じてオキアミを使う。釣果もでている。いちばん好きなえさでもある。 以下、季節別に釣果がよかったもの。 春: しゃく 夏: カニ、サナギ 秋: ビワコエビ 冬: ペレット、しゃく |
糸、はり、リール | 糸 :道糸は強力でよれないもの。かつ、落とし込みによる誘い釣りに有効なある程度比重のあるもの。 ハリスは強くて、引きが直接伝わるカーボン系がいい。 (道糸 スーパーレグロンソフト3号 ハリス シーガーエース2号) はり :折れない、曲がらない強さと、鋭い針先をもったもの。 (はり オーナーオキアミチヌ3号) リール:深場にも強い回転比率の高いもの。ギア比6:1は欲しい。手返しを 早くするためでもある。また、なめらかな操作性のためベヤリングは3個以上必要。 (リール シマノ チヌマック1000XT) |
さそい | さそいなくして、チヌは釣れない。ここが、もっとも大きな差となる。 真上のさそい。ゆっくり、そーと竿1本ぐらい竿をおこしながらあげていく。このときのアタリは実に微妙であり、ほんのすこし竿が止まる 程度である。このときはもちろん1発あわせ。 潮がうまく流れているときは、逆に、道糸を竿半分ぐらい送り込んでやる。この時のアタリも微妙である。穂先がわずかにもたれるか、チョン、チョーンぐらいである。この時1呼吸おき、ワン、ツー、スリーでかけあわせる。 えさとりが多いときは、ダゴがわれて竿1本さしえを持ち上げてやり、それから落とし込む。このときのアタリは概して大きい。大きくあわせること。 すっぽ抜ける場合がおおいのも落とし込みならではで大胆、かつ慎重にいきたい。 |