それなのに、投げだとなぜ釣れる? |
|
|
なぜ、投げだと釣れるのか考えてみました。カワハギは体を斜めにして海底のエサをつついているらしい。投げの場合、ラインが海底ひくく斜めにでて錘が底にあります。その錘からハリスの長さ分だけ、場合にっよてはエサがるため、ちょうど、カワハギの目の前にエサがくるのではないでしょうか?
|
投げの場合は錘がそこに着底したままになっている。 |
|
|
エサをくわえたカワハギは波にただようエサにあわせて食いあげますが、錘が底にあるために、ラインがはって、針がかりす。
これに反して、一般のボート・船のカワハギしかけは一番下に錘をつけているために、聞きあげるときに、錘も一緒に上にあがってしまい、カワハギが食いあげると、ラインが張らない。 |
一般的な基本の釣り方 |
|
誘い釣り |
錘が着底したら、素早く底ダチをとり、ハリスの長さ分だけききあげる |
|
|
タタキ釣り |
錘を着低させたまま、竿さきを上下に動かししかけを揺らして誘う。 |
|
|
タルマセ釣り |
錘を着低させたまま集魚ビーズ自重をつかってラインを底までたるませ、ゆっくり聞き上げる。 |
理想的な釣り方の考察は実現可能か? |
|
ここまで考えて私が思う結論は、片天秤に2〜3本針のキスしかけで、針のみカワハギ針。これでちょい投げして、キス釣りの要領でさびくのがベスト。 |
岩礁帯でできるのか? |
|
が、実釣で、深さ25m錘25号をボート竿でチョイ投げするのは、現実的でないし、完全な砂地なら片天秤でさびく事も可能でしょうが、実際は岩礁帯であったり、つぶ根まじりであったりで、根がかり必至です。ましてや、乗り合い船であれば船は常に流れていますし。 |
結論 |
|
長い解説でした、やっと結論です。一番上のしかけ図またはそれに近いしかけで水深15M以上のつぶ根まじりの砂地でカワハギを狙う場合。
集魚材にビーズ等、ある程度自重のあるものを使い(錘と集魚材までを底に落としたいから)、着低したら、ラインの遊び分だけ、すぐにききあげます。あたりがでれば、ラインをまきあげならがあわせます。タルマセ釣りと同じで、錘が着低した瞬間はラインは遊び分だけ余計にでて、しかけは自然と海底で横になっているはずです。ここでその遊び分をすぐにききあげます。この状態はちょい投げしてかるくさびいているのに近い状態になっていると考えます。どうかな〜?
完全な岩礁帯では、根がかりして有効ではないと思いますが、そのほかに気をつけることは着低した瞬間です。ここであたりがなけれは、「誘い」でも「タタキ」でも「タルマセ」でも、またはそれらの複合技でもよいですが、錘が着低した瞬間が勝負のような気がします。
私はいままで、すでにエサをとられたしかけでタタキをいれていた気がします。
カワハギはまだまだ初心者でいつでも釣れるという自信まではありません。「それは違うよ」とか、「こうすればもっと釣れるよ」というテクニックがあれば、こっそりと、教えてくださいませ。お願いいたします。m(__)m
|