CADを利用する。
近年までは組立図、部品図を元にトレーシングペーパーに下図を作成して、それを自分
でまたはトレーサーが墨入れをして一枚の絵を完成させていました。省力化の機械の入り
込む余地はお多くはありませんでした。
下図を描く作業は製作図面を見て立体表現するのですから読めなくては描けません。
また電気機械など工業一般についての知識も、深い知識は必要はないのですが広く浅く必
要なのです。
墨入の作業は技能ですから、何とか売り物になる絵を墨入れできるまでには長い習熟期間
が必要で、数ヶ月以上はかかりますし、建築図面、機械図面とはまた違った表現をするの
で、それなりのセンスが必要です。
そして誰でもがこういう作業に向いている訳でないのです、できない人はできないのです。
人材の確保と育成は手間と時間がかかる大変なことでした。
そんな中でたくさんのイラストを早く安く、供給する必要が出てきたのです。
世間では機械図面であれ電気図面であれどんどんとCADで描かれる時代になりました。
なにであれ技術者であれば、個人でもCADを使用できるご時世になりました。
T.I.の業界もCAD化は必須で、時代の流れでしょう。
という訳で近年自分の勤めている会社でも一人一台パソコンを確保してCADを利用し
てT.I.を描いてます。
それによるメリットデメリットは会社、技術者のおかれている環境にも左右されますの
で一概にいえませんが次のようになるでしょう。(相手の会社のシステムに合わせるとデ
ータを引用しやすい。T.I.でもグラフィックがメイン等条件は変わります)
☆CADを使用してT.I.を描く長所は
★CADを使用してT.I.を描く短所は
などなどいい所もよくない所もあるのですが、導入した以上は長所をより生かす方向で作
業を進めるのみです。
立体図をCADで描く場合、実際描かれる方はどのように描かれているでしょうか。
市販のCADソフトは3面図を元に半自動的に立体図の作成をさせるものが多いように思
います。
AutoCAD、MicroCadam も基本的にはそのような方法がメインと思います(デモを見ている
限り)。
実際使われている方で「いやそればかりではないぞえ!」とおっしゃる方はどうぞほかの
方法も教えてください。
私の描いているイラストは数をこなす必要があるものも多く、前記のような方法だけで
はこなせない場合があります。
それならばと割り切っていきなり立体図を描いていく方法を中心にすることにしました。
この方法の方が早い場合も実はあるのです。そして普通の3面図からの変換は自動でなく
手動でやることにしました。
知らない方もおられるでしょうが、大塚商会の「Expert CAD」というものです。
何のことはないのです。これが入る前は同じく大塚商会の「PC−CAD」が入ってま
(この、選定のための基準は平成5年10月当時のものです)
Technical Illustration のページに戻ります。
予算的にこれ全部をそろえる訳には行かず、社員の半分はあの有名なJWCADを使用し
ています。
これを読まれた方で、CADでT.I.を描かれている人がおられましたらあなたがどのよ
うに描いておられるかいろいろ教えてくださいませんか。
なんでこのExpertCADなのでしょう?
した。これを下取りに出してExpertCADをいれたのです。
とは営業的答えで「これだけの機能は最低欲しい」というガイドを決めてこれを中心に決
めました。T.I.をCADでやってらっしゃるあなたはどうでした?
これらの機能を欲するということはそれまで使用していたCADに無かったということ
ですね。
概ね以上のようになりましたが、現在使用しているCADがこれの全部を満たしている
わけではありません。
しかし満足できる水準のものでありましたので導入しました。