石城の歴史(再考)                                                                                                                                トップページへ戻る 

時代と磐城  The history

時 代 圏 外 圏 内 和歴(西暦)
古墳時代

(  〜592年)

神武天皇即位   (西暦紀元前660年)
大和政権 大和政権が勿来の関を創設(菊多関)

大和 (  )

飛鳥時代

(593年〜710年)    

推古天皇〜元明天皇      和銅 (  )
聖徳太子(517〜622)憲法十七条(?)      

大化元年 (645)

奈良時代

(710年〜794年)

律令政治が行われる  常陸國石城郡から石城國、そして陸奥國石城郡となる

養老2年5月22日(718)

     鮫川流域に菊田郡が置かれる

    

多賀城(宮城県多賀城市市川)に蝦夷に備えて城柵を築く      神亀元年 (724)
奈良の大仏が竣工(聖武天皇の発願)     天平勝宝元年 (749)
  能満寺(常磐西郷町)に乾漆仏虚空蔵 天平勝宝四年 (752)
平安時代

(794年〜1185年)

大伴弟麻呂が征夷大将軍で,蝦夷征伐に派遣      

延暦十三年 (794)

坂上田村磨呂(758811)が征夷大将軍となり、蝦夷征討に大成功があった 海道の菊多関廃止
(弘仁二年 811)  

延暦十三年 (794以降)

  常陸平氏の流れの岩城氏が土着、好嶋庄の地頭の役割になる  
  岩城氏が、岩城郡の地頭になる      延喜式神名帳資料 延長五年 (927)
八幡太郎義家が、陸奥の安倍定任を討ち、陸奥兼鎮守府将軍   康平五年 (1062)
安寿の誕生
        ※森鴎外によれば
  永保元年 (1081) 
厨子王の誕生
        ※森鴎外によれば
  永保三年 (1083)

安寿と厨子王の父、陸奥椽平正氏(むつのじょうたいらのまさうじ)が、筑紫に左遷
        
※森鴎外によれば

 

永保の初め
永保元年〜永保三年(1081〜1083)
白河上皇の時代

八幡太郎義家が、後三年の役を平定、東国に源氏勢力の根拠とした ※勿来の関で歌を読む
(平定に向かう説と
寛治二年の都へ凱旋の途次の二説が有)
寛治元年 (1087) 
  岩城道則の後室、徳尼御前が白水阿弥陀堂を建立 永歴元年三月 (1160)
源平合戦、公家から武家時代へ
《郎等=下級武士の組織》
   
源頼朝が平氏追討の兵をあげる   治承四年 (1180)
屋島の戦、頼朝・義経、平氏打倒   元暦元年 (1184)
壇ノ浦の戦、源義経が平氏滅亡   元暦二年 (1185)
鎌倉時代

(1185年〜1333年)

《古代から中世へ》    

奥州合戦により、東北地方の中世の幕が開き、 合戦で功績のあった、関東の武士、源頼朝に味方した在地の武士たちに、恩賞として所領を与える

岩城氏が、岩城郡および好嶋荘の地頭になった 文治五年 (1189)

源義経歿、平泉高館山

  常陸守護佐竹氏の流れ、小川義綱氏が、西小川中柴に館を建てる 元応二年 (1320)
  小川氏が下小川の長福寺を開山 元亨二年 (1322)
  岩城氏の勢力拡大で小川氏が岩城氏の家臣団に組み入れられる。  
  菊田庄、下野国の守護小山氏、上遠野郷に本拠  
  小山氏の一族、藤井氏は、足利方の有力な一員、後に上遠野氏を称する  
  陸奥国、岩崎郡金成村地頭の金成又三郎が、東国人鎌倉番人に所領を譲り状 嘉歴四年 (1329)
  奥州東海道岩崎郡長谷村地頭に岩崎氏 嘉歴四年 (1329)
南北時代

(1333年〜1392年)

  北畠顕家、焼失の飯野八幡宮の造営 建武元年 (1334)
室町時代

(1392年〜1573年)

《足利時代》    
   岩城隆忠、薬王寺を再建 文安四年 (1334)
  国人領主、白川氏(結城氏)、石川氏との争い、岩城氏が惣領主の地位を確立 ( 1442〜1466)
  調停役の白川氏が長井村を所有 宝徳二年(1451)
戦国時代

(1477年〜1573年)

領国拡大に死闘を繰り返す 国人領主、岩城氏が飯野平(大館)城を築き居城、本拠とした 文明十五年 (1484)
  岩城氏が相馬氏と国境の木戸、金剛川(楢葉)で合戦 天文三年 (1534)
  上遠野氏が岩城氏の支配下(家臣団)になる  
安土桃山時代

(1573年〜1600年)

織田信長・豊臣秀吉が政権を握っていた   永禄十一年 (1573)
  岩城領検地 文禄4年 (1595)
  三阪氏、三倉城を統治  
  平山氏、中寺館を統治  
江戸時代

(1600年〜1867年)

関ヶ原の戦い。   慶長五年 (1600)
徳川家康征夷大将軍に任命される   慶長七年 (1602)
  岩城領十二万石没収 慶長七年 (1602)
  徳川家康は、磐城領一〇万石を鳥居忠政に与え、磐城平藩主の鳥居氏が入領 慶長七年 (1602)
  その後に幕府直轄地に細分割される  
  磐城平藩主鳥居氏の女婿・土方氏により窪田藩成立 元和八年 (1622)
  上遠野は、棚倉藩に組み入れられる 元和八年 (1622)
  磐城平藩主七万石で上総国から内藤忠興が入領 (1634〜 )
  泉藩成立、磐城平藩主内藤忠興が弟政晴に2万石を分ける 寛永十一年 (1634)
  磐城平藩主七万石で内藤忠興が5万石 寛永十一年 (1634)
與七郎正本=@刊行   寛永十六年 (1639)
佐渡七太夫正本=@刊行   明暦二年 (1656)
  窪田藩は、三代62年で、除封廃藩となって、幕府領になり、窪田代官所の支配になる 貞享元年 (1684)
  窪田藩は、棚倉藩領になる 享保十三年 (1727)
  大野、大浦は、笠間藩牧野氏が所領 寛延二年 (1749)
  遠山政亮により湯長谷藩一万石で成立 寛文十年 (1670)
  関東・東北大地震、大津波(小名浜・永崎・中の作・豊間・薄磯・四倉)、死者、行方不明130余名 延宝五年十月九日  (1677)
  湯長谷藩一万五千石に 貞亨四年 (1687)
  泉藩主、板倉氏  
  泉藩、二万石から一万五千石に減石 元禄十五年 (1702)
  幕府代官所五千石、合戸村、渡戸村、三坂村、市ヶ谷村(市萱)、中寺村が直轄支配 元禄十五年 (1702)
  日光地震 東照宮の石燈篭が倒れる 享保十年四月十八日(1725)
  下野国鬼怒川の渡瀬川の修治を命じられる 享保十年十月(1725)
  日光廟の修繕を命じられる 享保十六年四月(1731)
  霖雨(りんう)凶作
霖雨:ながあめ,幾日もつづく雨
元文二年(1737)
  百姓一揆 元文三年九月(1738)
  鎌田川原で百姓一揆煽動の罪で処刑 元文四年八月二十三日(1739)
  磐城平藩内藤氏、日向国延岡へ転封 延亨四年 (1747)
  磐城平藩から幕府直轄地、小名浜代官所 延亨四年 (1747)
  幕領小名浜で、川前、下桶売、上桶売、小白井支配 延亨四年 (1747)
  磐城平藩主五万石で井上氏が入領、十年間統治 延亨四年 (1747)
  幕府領、中神谷代官所 寛延元年 (1748)
 

常陸笠間藩の領地、渡戸村、中寺村、下市萱村、上市萱村、上三坂村、中三坂村、下三坂村、差塩村が 小名浜代官所の支配

寛延二年 (1749)
  磐城平藩主五万石で安藤氏が入領、統治 宝暦七年 (1757)
  安藤氏、幕府の要職として老中職  
  棚倉藩主小笠原長尭、平潟同門を穿つ 安永八年 (1779)
アメリカ合衆国の完全独立(パリ条約 イギリス承認)   1783年
  上桶売村は、新発田藩の分領になる 寛政二年 (1790)
福沢諭吉が大阪で生まれる(豊前中津藩士の子)(1834〜1901)   天保五年(1834)
  棚倉藩主松平氏の時代 (1836〜1866)
  川前、下桶売、上桶売、小白井が棚倉藩になる 天保七年 (1836)
  泉藩、本多氏 嘉永五年 (1852)
  泉藩主の本多忠徳が、藩校「汲深館」を設立 安政二年 (1855)
   石炭発見、片寄平蔵 安政四年 (1857)
  片寄平蔵、弥勒沢で開鉱、常磐炭田開発の起因 安政六年 (1859)
  湯長谷藩より石炭採掘許可、磐前郡太平左平太 安政六年 (1859)
森林太郎が生まれる(島根県見津和野)( 森鴎外:1862〜1922)   安政九年 (1862)
会津藩白虎隊、飯盛山で自刃   慶応四年八月二十二日 (1868)
明治時代

(1868年〜1912年)

改元(九月八日) 磐城平城が落城(戊辰の役) 大火(平)  明治元年 (1868)
  陸奥国を分離して磐城国を設置 明治元年 (1868〜1869)
  大火(平)善良寺の線香から出火400戸 明治三年三月 (1871)
平民に氏の称を許す   明治三年九月 (1871)
  廃藩置県で磐前県が成立、県庁を平に置く 明治四年 (1871)
太陽暦明治五年一月一日(太陰暦十二月六日)   明治五年一月一日(1872)
  星 一
 福島県石城郡錦村江栗に生まれる
明治六年十二月二十五日(1873)
  福島県の成立 明治九年 (1876)
野口清作(英世)
翁島村三条潟に生まれる 
  明治九年十一月九日(1876)
磐梯山大噴火(七時五十四分) 市町村施行 明治二十二年(1889)
    市町村施行 明治二十二年(1889)
    磐城炭鉱の設立 明治二十六年(1893)
    入山採炭の設立 明治二十六年 (1893)
    日本鉄道磐城線が平まで開通(現在の常磐線)  明治三十年 (1897)
  好間炭鉱の設立(白井遠平 明治三十七年(1904)
  大火(平町) 603戸 明治三十九年二月十八日(1906)
大正時代

(1812年〜1926年)

「山椒太夫」森鴎外著    大正四年 (1915)
  好間炭鉱が古河鉱業に譲渡 大正四年 (1915)
森林太郎歿   大正十一 (1922)
関東大震災(十一時五十八分)   大正十二年九月一日(1923)
昭和時代

(1926年〜1989年)

野口英世 黄熱病に感染 歿   昭和三年五月二十一日(1928)
室戸台風   昭和九年九月二十一日(1934)
平市市制施行   昭和十二年六月一日(1937)
  福島県東方沖地震(楢葉東方200q、深さ20q)震度5 小名浜 昭和十三年十一月五日、六日(1938)
  日本水素工業小名浜工場設置 昭和十三年 (1938)
太平洋戦争始まる   昭和十十二月八日(1941)
  磐城炭鉱と入山採炭が合併、常磐炭鉱株式会社を設立 昭和十九年 (1944)
太平洋戦争終わる   昭和十年八月十五日(1945)
  磐城共立病院創設 昭和二十五年
 (1950)
  星 一 歿 昭和一月十 九日(1951)
  福島労災病院創設 昭和三十一年
(1956)
  小名浜港に一万トン岸壁が完成 昭和三十
 (1957)
  新産業都市の指定 昭和三十九年
(1964)
新潟地震   昭和三十九六月十六日(1964)
  いわき市市制施行 昭和四十一十月一日(1966)
  常磐ハワイアンセンターのオープン 昭和四十一年  (1966)
  大日本炭鉱の閉山 昭和四十二年
(1967)
  古河好間炭鉱の閉山 昭和四十四年
(1969)
  磐城高校、夏の甲子園準優勝 昭和四十六八月十六日(1964)
東北自動車道全線開通   昭和五十四月一日(1975)
  常磐炭鉱の閉山 昭和五十一(1976)
宮城県沖地震(十七時十四分) 小名浜 震度4 昭和五十三六月十二日(1978)
東北新幹線開業(上野〜盛岡間)   昭和五十七六月(1982)
  常磐自動車道いわき中央IC供用開始 昭和六十三年三月(1988)
青函トンネル開業   昭和六十三年三月(1988)
平成時代

(1989年〜 )

手塚治、美空ひばり、松下幸之助
死去
  平成元(1989)
日本初の宇宙飛行(秋山豊寛)   平成二(1990)
湾岸戦争    平成三二月(1991)
バルセロナオリンピック   平成四八月(1992)

福島空港開港

 

平成五三月(1993)

阪神大地震(五時四十六分)

  

平成七一月十七日(1995)

アトランタオリンピック

 

平成八(1996)

磐越自動車道全通

磐越自動車道全通(日本初の太平洋から日本海を結ぶ)

平成九十月(1997)

冬季オリンピック長野大会

 

平成十二月(1998)

仙台市の人口100万人突破

 

平成十一五月(1999)

シドニーオリンピック 、高橋尚子が女子マラソンで初の金メダル

 

平成十二九月(2000)

時 代 圏 外 圏 内 和歴(西暦)

(石城郡誌と広辞苑西暦和暦参照表を参考)

あくまで 気楽に整理したもので,・・・(未だ散録) (2003年10月1日)


調


サブメニュー ろうかるがいいど へ 戻る

【 石城の名勝 】

【 いわき市の難読地名 】


トップページへ戻る