番号 99A-001  送信日 99/03/10  差出人 林 正幸
件名 「愛知科学教育ネット」はどうですか

こんにちは、林です。
 3月6日にEHCの事務局会議という名の飲み会が開かれて、メンバーのメール交 流について再確認がなされました。内容をEHCに限定せず、サークル活動の交流や 、日常の実践交流、質問・討論、近況報告、問題提起など幅を拡げて活性化しよう言 うものです。せっかくの近代兵器を眠らせておくのはもったいないことです。この「 メーリングリスト」の事務局は船橋さんが引き受けてくれました。しばらくお互いに 意識的に活動して、定着してきたらまわりの人に呼びかけていきたいと思います。そ して名称は「愛知科学教育ネット」としてはどうでしょうか。



番号 99A-002  送信日 99/03/14  差出人 田中 英二
件名 愛知科学教育ネットへ

今晩は、田中英二です。
 光の色について、生徒はあまり知りません。理科の先生たちも、詳しいことはあまり知りません。光の三原色についても、自分も目で見ていないため、話としては知っていても、見ていないものは曖昧です。百聞は一見にしかずです。
 今年、一年生で、生物1Aを教えて光合成のところで、「なぜ植物は緑か」という話をして、生協の牛乳パックの緑色の印刷に赤い下敷きをかぶせてみると黒く見える。その理由を話しながらこの話が分かるためには、光の三原色についての実感が必要だと感じました。それでいろいろ考えて、前に川勝さんがやっていたことを思い出して、三原色を作ってそれを加算混色して見せようと思いました。そして、できれば暗室でなく教室で黒板にビー紙を張るくらいで見せられないかと思い、ハロゲンランプとゼラチン紙で光源を作りやってみたところまずまずの見えました。
赤−緑−青=白、
赤−緑=?
緑−青=?
青−赤=?
皆さんご存じとは思いますが、どうなるのでしょうか。
こんなことがいろいろできて、なかなかおもしろいです。
今度愛知物理サークルへ持っていこうと思っています。



番号 99A-003  送信日 99/03/14  差出人 臼井 泰洋
件名 先日はどうも

以前(半年ほど前)odnでインターネットをはじめたけど、パソコンの調子が悪いことに気づかずそのデータの遅さに閉口して止めました。しかしどうしてもインターネットが必要になり、またniftyではじめました。1月からです。パソコンの不調はまだ改善されていません。COMが38400bps以上になると不安定になり途中でハングリます。ハードに欠陥があるとしか思えません。いまさらこのキャンビ(pの75mhz)にrs232cボードを付けるのはばかげています。今のところ33600-38400のラインでやっています
では-----



番号 99A-004  送信日 99/03/14  差出人 船橋 隆久
件名 臼井さんからのメールとスキャナーについて

臼井さんのメールアドレスは次の通りです。みなさんの「愛知科学教育ネット」アドレス帳に追加をお願いします。

CQW20636@nifty.ne.jp

私はメール送信にマイクロソフトの「InternetMail」を使用しています。そこに送信したいメンバー(現在は11名)を登録して、一括送信しています。個人的な内容を送信したいときは、その中から選択できますので便利です。これからアドレス帳を作られる場合の参考までに、登録方法をお知らせします。

@ Internet Mail を起動
A ファイル(F)をクリック
B アドレス(B)をクリック
後はグループ名(EHCmemberとか 愛知科学教育ネット と自分で名前を決める)を書き込み、そこにメンバーを登録します。登録方法については ヘルプ(H) にて確認できます。

田中先生へ
 先日の事務局会議で、「SHARPのスキャナーJX-250W3の使い方」について質問しましたが、ほぼ解決できましたのでお知らせします。エプソンのスキャナーは、写真モードにて回路図や部品配置図をスキャンできますが、シャープの場合は、写真モードがなく白黒モードでスキャンすると線や文字の部分が消えてしまいます。そこでグレースケールモードで試してみましたところ、線や文字は多少改善されましたが今度は背景が灰色がかってしまいました。いろいろな設定があるので、そのデフォルト値をいろいろいじってみたところ、納得できる条件がみつかりました。今後ホームページにプリントの図(白黒)を登録する場合は、以下の条件でスキャンしたものを載せたいと思います。

・・・操作(Image WorkTop)・・・
@編集&保存 をクリック
Aファイル スキャン入力 をクリック
Bモード:グレースケール
  解像度 72dpi(画像を大きくしたければ100dpiが適当)
  範囲:オプション
  色調整:オプション  ガンマ:0.20 に変更
  詳細設定:光源の強さ W=208 に設定
  初期設定:シャープネス 強い に設定

以上でうまくいくと思います機会があったら試してください。
ではまた。



番号 99A-005  送信日 99/03/14  差出人 臼井 泰洋
件名 こんにちわ or こんばんわ

キャンビcx2(p75MHz)のCOMの件ですけど、学校にあるVALUSTARのCバスのモデムボードならやはり115200bpsで動作します。だからソフトが重くてということはないですよね。とにかく今はCX2にWIN98を乗せて動かしています。
NIFTYのNECのフォーラムでハード改造の記事はおもしろい。しかし改造するより新品を買ったほうが結果はいいし安い。とりあえず、こんなところで終わりにします。
あまり書き込みは多くないと思いますが宜しくです。



番号 99A-006  送信日 99/03/15  差出人 戸田 亜昭
件名 Maryland大学の物理実験について

Maryland大学のホームページにある物理実験のCD-ROMをMOにコピーすることができるようになりました。目次のみですが日本語に翻訳できました。欲しい方は,連絡してください。ただし、まだMaryland大学には承諾を取っていないので,他の人にはまだ広げないでください。なお,気に入ったものがあれば,訳していただけるとありがたいと思います。

林正幸さんへ
 「いきいき物理」の編集会議のときに船橋さんと一緒に「愛知教育ネット」の呼びかけをしておきました。

田中英二さん,岡田高明さんへ
 CD-ROMを覗いてみましたか。先日は話してありませんが,ネットスケープなどのブラウザで見ていただけると思います。どこからでも見ることができるようになっているように思います。目次はWEBSITのDEMOLST.htpのファイルだったと思います。

物理サークルの案内
 おひまだったら気楽にのぞいてみてください。



番号 99A-007  送信日 99/03/15  差出人 林 正幸
件名 あぶり出し生徒からメッセージ

 こんばんは、林です。
 あたらしいメール交換、動き出しましたね。うまく発展することを願います。船橋 さん、事務局をご苦労さま、ありがとうございます。
 現在、花粉症に極度に悩まされています。鼻中が腫れて見るも無残な顔付き(もと もとか?)になってしまいました。口内の方まで炎症が広がって痛く、おかげで体温 も1度あまり上がっています。たまりかねて土曜に医者に行ったら、強い薬を出しま しょうかとステロイドをくれました。目薬や点鼻薬の効果もあってか花粉症の症状そ のものは改善したのですが、口内の炎症がなかなか回復しません。どうしてこんなこ とになってしまうのでしょうか。
 話は変わって試験後の授業ということで、1年生は楽しい実験・ものづくりを連発 しています。そのうちあぶり出しの実験では次のようなメッセージが届いて喜んでい ます。
「楽しい授業最高でした 実験最高」
「実験すごくたのしかったです」
「林先生、1年間化学を教えてくれてありがとう とてもたのしかった!」
「一年間たのしいじっけんを見せてくれてありがとう」
「林せんせい 1年間ありがとう」
「先生へラブレター? 今年もお世話になったけど、来年はもっとお世話になります 。きっと・・・楽しい授業よろしく」
「はやしせんせ いつもありがとう。知的でステキ! 大スキ!」
「林先生へ。今までいろ×2ありがとうございます! 化学きらいだったけど授業・ 実験楽しかったです。」
ほかに私の似顔絵が2枚。
 以上1クラス分ですが、とくに授業の感想を書けと指示したわけではないので、却 って嬉しかったと思います。これを栄養のまたがんばりたいです。
 ではまた。



番号 99A-008  送信日 99/03/15  差出人 船橋 隆久
件名 バリウムを飲みました

船橋です。
「今日はメールが届いているかな?」と思い接続したところ、3通(臼井,戸田,林)も届いていました。今までは5日に1回ぐらいしか覗きませんでしたが、「愛知科学教育ネット」が動き始めて、毎日見る楽しみがふえました。これからも思いついたこと、気になること、そして知りたいこと何でもどんどん書き込んでいきましょう。
 私事になりますが、先月の終わり頃から時々胃のあたりが痛むので、思い切って胃透視をうけました。結果は「十二指腸潰瘍の疑い」ということです。レントゲンフィルムを見せてもらったところ、十二指腸の一部がつぶれたようになっていました。これは、十二指腸の一部に傷があって、そこがけがの「かさぶた」みたいになっているからだそうです。正常な十二指腸は発泡剤をのむと「まり」のように丸くなるそうです。しばらく薬のお世話になりそうですが、あと半年で50歳。無理がきかない年齢になってきました。
 昨年は家内の事で事務局の皆さんには大変心配をおかけしました。その後順調に回復していますが、毎月定期的に検査を受け、しばらくは緊張した生活を送らなければなりません。そんなわけで定例の事務局会議もちょっとご無沙汰していますが、来年には我が家で再び開けることを願っています。
ではまた。



番号 99A-009  送信日 99/03/19  差出人 船橋 隆久
件名 展開型結晶格子について

船橋です。
次回EHCの企画内容になっている「展開型結晶格子の製作」について、了解していただきたいことがあります。展開型とは、単位結晶格子を8等分しルービックキューブのように回転して各原子の配位状態を見るものです。そのため1つの展開型結晶格子に8個の立方体(ブロック)が必要になります。
 次回は7種類ほど予定しているため、時間を節約する意味からも既成の塩ビ製ブロック(メイトウから販売)を使用するつもりでいましたが、1個55〜60円という見積もりがきました。そうすると展開型1つあたり塩ビ製ブロックだけでも500円位になり、発泡スチロール球、及びその着色を考えると高いものになってしまいます。これは生徒実験用に量産化し普及していくというサークルの趣旨に反するので、塩ビ製ブロックを自作したいと思います。時間はかかりますが半分くらいの予算ですみます。セロテープの貼り場所がややこしいですが、2つぐらい完成できればあとはその繰り返しで解決できます。宿題が残るかもしれませんが、今回は時間よりも予算を優先させたいと思います。ただ、六方最密構造の塩ビ製ブロックだけは工作しにくいので、既製品を使いたいと思います。
 案内(EHC通信)については4月中旬を予定しています。何かいいアイデアがあったらお知らせください。
ではまた。



番号 99A-010  送信日 99/03/21  差出人 戸田 亜昭
件名 ブランコはじめ共振の模型の製作について

事務局会議で出ていた井階さんにブランコはじめ共振の模型の製作について講師をお願いしたところ特殊なモーターを使用していてそれがたくさん手に入れば協力してもいいとの返事をいただきました。



番号 99A-011  送信日 99/03/22  差出人 臼井 泰洋
件名 転勤になりました
 

こん**わ 
このたび、8年いた**高校から**高校へ転勤になりました。そして戸田さんからの情報で井階さんが**高校に勤務なったそうです。私は**高校が一人過員なのでその人が来ると予想していたのですが−−−−
私は、出来れば電車などで通えるとこが良かったのですが、−−−−
最近はもっぱらインターネットをよくやっています。
一つの目的はこのパソコン(キャンビーCX2)の性能アップの情報源としてですが、下手に改造するより買い換えた方が安上がりのようです。今月号ののOh PCの特集の新製品の情報を読むとゲートウェイのPROFILEなんかおもしろそうです。まだ買う気にはなれませんが。なぜならまだ、今の使っているソフトを動かすにはこのパソコンで間に合っているからです。しかしいまWIN98で動いていますのでUSBを使っていろいろ接続していくのならまた考えます。
今 300dpiのスキャナーを600dpiにしたいと思っています。300ではOCRは少しきついような気がします400のもの(学校にあるシャープ250)と比べると認識は落ちます。600dpiでUSBのものがCANONから24800円であります。
そんなことをいま考えながらチラシをみています。
では今日はこのへんで



番号 99A-012  送信日 99/03/22  差出人 林 正幸
件名 氷の結晶モデルのお陰です

 こんにちは、林です。
 春休み、皆さんいかがお過ごしですか。私は授業プリント作っています。今日、第 2章の「化学結合と物質」が完成しました。追ってホームページに掲載します。それにつけても船橋さんの水の結晶モデルは助かります。これまで分子結晶が、金属結晶 ・イオン結晶・共有結晶に比べて貧弱でした。それがモデルでイメージアップができ るようになり、メタンハイドレートや融解による体積変化の話ができて面白くなりま した。
 アルケミストの山本さんが工夫したザルツマン試薬を、2年理系の試験後の授業で取り上げました。よくあるアゾ染料の合成・染色との抱き合わせです。私流にすこし 変形したザルツマン試薬は次のようです。
  A液:水500mlにスルファニル酸5gを溶解する。
       (マグネチックスタラーを使うと30分くらいで溶ける)
  B液:水にN−1−ナフチルエチレンジアミン二塩酸塩50mgを溶解し、
     リン酸30mlを加え、これに水を加えて全体を500mlにする。
       (長い名前の薬品は1g単位で購入する)
 調査するときに透明なポリ袋に10mlずつを入れ、空気を包み込んで振り混ぜる と、二酸化窒素の濃度に応じてピンク色になります。実験ではそのあとで二酸化窒素 を発生させ、その空気を包み込んで再び振り混ぜると赤紫色になり、二酸化窒素と反 応していることを確認しました。ザルツマン試薬は不安定と聞いていましたが、このやり方では1週間経っても平気です。薬品さえ準備すればたいへん簡単な実験です。
この実験も近いうちにホームページに掲載します。
 話は変わって、この25、26、27日と夫婦で旅行することになりました。行き先は有馬温泉と神戸です。そのようなことが10年以上無かったわけで、どうなるこ とでしょう。
 ではまた。



番号 99A-013  送信日 99/03/25  差出人 臼井 泰洋
件名 エアコンの修理は大変だ

こん**わ
私の家の自家用車はラルゴ(1BOXカー)で今月車検に出したところクラッチからオイル漏れがあったらしく、フロントのパネルをはずして修理したらしく取り外し取り付けで12000円であった。そのせいか、どうかは定かではないのだが、エアコンが入ったり切れたりするので最初はリレーの不良かと思いリレーをはずしてチェックしたがOKであった。そしておそらくフロントをはずしたときに差し込みなどが接触不良を起こしている気配が感じられたので、いろいろやってみたが、その症状が、出っぱなしなら、原因箇所を追求出来るのだが、出たり出なかったりするので、困ってしまった。とりあえず日産の修理サービスに行き、エアコンの回路図と配線実体図をもらってきて、おおよその電気回路をチェックした。
昔、チェリーに乗っていた頃、解体やでクーラをはずして自分で取り付けた経験があるのでその頃の電気回路とは比べものにならないくらい複雑で、いろんなコントロール回路があるのが分かった。
結論として何とか症状が収まっているが、はっきりとした原因箇所がつかめないまま、直っている。もし雨の日にまた出たらどうしようと思っているが、そんな状態なので修理にも出せない。
 しかしいい勉強になった。これが真の勉強だと思う。必要に迫られること、自分でやる気がすること、そしてやってて楽しいこと、やった後の満足感が得られること。
また、なにかにぶつかることを期待して、この辺でペン、いやキーボードを置きます。



番号 99A-014  送信日 99/03/25  差出人 船橋 隆久
件名 久保田さんからのメールとペルチェ素子について

船橋です。
久保田さんからメールが届きました。メールアドレスとホームページは以下の通りです。

E-mail  ekubota@tcp-ip.or.jp
URL   www.tcp-ip.or.jp/~ekubota/

みなさんのアドレス帳への登録よろしくお願いします。

 話は変わりますが、昨日「ペルチェ素子」というかわった素子を入手しました。これは前回のモルの会で林先生が紹介されたもので次のような性質を持っています。
 「ベルチェ効果とは1834年にフランスのペルチェが発見したもので、2種の導体や半導体の接点に電流を流すと電導率の違いから熱の移動が起こるという現象です。P型とN型の半導体で作った場合、P→Nの部分では電子が流れにくいため熱を吸収して元気になって通過しようとし、N→Pの部分では電子が流れやすいため熱を放出して元気をなくして通過するため熱の移動が起こる」
 事実、乾電池につないで両面を指で持っていると、はっきりと温度差が分かります。札幌星園高校の杉山さんがこれの逆の「温度差発電」でソーラモーターを回す実験を報告されているので、私も近日中に試してみたいと思っています。
 なお、この素子は「メイトウ」から1800円(税別)で入手しました。発売元は東京「秋月電子通信部」だそうです。まとまれば大須の「タケイ」でも扱ってくれるそうです。
ではまた。



番号 99A-015  送信日 99/03/25  差出人 船橋 隆久
件名 HPにとりあえず体心立方格子を登録

船橋です。
1年ほど休眠していたホームページに、書き込みを再開しました。とはいっても、とりあえず2月27日の名古屋EHC&モルの会の内容「結晶格子・分子モデルの製作」のうち、「体心立方格子」のみです。プロバイダーへの登録方法も忘れていて苦労しましたが、もっと困ったことに直面しました。1年前は何がなんだか分からないまま、「とにかく何かを書き込もう」と先の見通しもなく、ただ思いつくまま作ってしまいました。そのため、1年たつとどこに何の文書(html文書)があるのやら、また画像ファイルはどこにあるのやら全くのチンプンカンプンのパニックになってしまいました。そういえば林先生から「ホームページを作るときは最初が肝心で、きちんと見通しを立ててスタートしないと自分でも迷路にはまるよ」というアドバイスを受けていたのに、自分がその迷路にはまりこんでやっとその意味が分かってきました。
 そこで項目別に分かりやすい名前のフォルダを作り、さらにそのフォルダを文書用と画像用にわけ、保存することにしました。これなら今後項目が増えても大丈夫です。一旦乱雑に作ってしまうと後始末が本当に大変で、今日1日かかってなんとか整理できました。春休みを使ってもう少し登録をと思っています。
 画像はシャープのスキャナー「JX-250W3」で取り込みました。白黒の場合は前回の条件、カラーの場合は
  色調整:オプション
       ガンマ 2.50
  初期設定:シャープネス 強い
がいいようです。一度覗いていただければ幸いです。
   
   www2m.biglobe.ne.jp/~tfuna/index.html

 なお、次回名古屋EHC&モルの会(5月8日)の企画は前回お知らせした通り「展開型結晶格子の製作」で、結晶格子は次の7種類を予定しています。
   @体心立方格子
   A面心立方格子
   B六方最密構造
   CNaCl
   Dダイヤモンド
   Eホタル石
   FZnS
試作が終わり次第材料を注文しますが、予算的には1つあたり500円で合計3500円位になりそうです。
ではまた。



番号 99A-016  送信日 99/03/25  差出人 田中 英二
件名 春休みに入って

このところのこの愛知教育ネットのEメールの大変な数に驚いています。
田中です。
 春休みに入ってやっと、本日から多少集中して、夏のEHC企画「アナログ大型静電気メーター」の最終製作に入ることができるようになりました。2,3日前から少しずつチェックをしてきましたが、やはり問題は、対数増幅にありそうです。もう少し、きちんとチェックしないとはっきりしませんが、入力ゼロでの出力が0.3〜0.4Vでるのを差動増幅器で除去すれば、問題点が解決しそうな気がしています。それと、これまでもありましたが、静電気メーターのプッシュスイッチの絶縁性の問題があります。これは、多少高くても大型のしっかりしたスイッチを使うことで解決したいと思います。
 昨年の夏休み、クーラーのない自宅の2階の地獄のような暑さの中で試作していたときにあった問題が、今でないのは季候のせいかもしれない。たとえば、静電気メーターのゼロ点のドリフトが大きくすぐにアナログ表示のLEDが点灯してしまう問題点など・・・。また夏になれば、元の木阿弥なのかもしれないと恐れたりもしますが・・・。
 3日間と期限を決めて、解決できればと思っています。解決したらすぐに、勝野さんに連絡してプリント配線づくりをお願いしたいと思いますので、よろしく。

 船橋さんへ、
今、windowsを使った入出力の情報を集め出しました。たとえば、DOS/V方式の場合は、BIOSで、入出力番地を決めることができるそうです。また、入出力ボードも販売されているそうです。しかし、まだ具体的な情報がありません。もうすこし、わかりましたら、また連絡します。

(注)C++BILDER用の入出力DLLとヘッダを手にいてました。トラ技に載っていたvisual Basic用と同じものです。少しずつ、お互いにアンテナを高くして情報を手に入れていきましょう。
ではこの辺で。



番号 99A-017  送信日 99/03/29  差出人 田中 英二
件名 アナログマルチメーターについて

こんばんわ!田中です。
この3日間、今度の夏のEHC企画アナログマルチメーターについて、最後の詰めを行っていました。一番の問題点は対数アンプでしたが、何とか少し感度を落とすことによって安定性を確保しました。静電気メーターも昨年の夏安定性が悪くて苦労しましたが今は大変安定しています。原因がよく分かりませんが、夏と春の違いでしょうか。もしそうなら、夏になるとまた悪くなるかもしれません。変えたのはプッシュスイッチです。そのせいならいいのですが。よく分からないことがいいろいろありますが、今のところ安定しています。

アナログマルチメーターの性能
 (1)直流電圧計
     100,500,1000,2500,5000,10000倍
     の6段階の切り替え
     0.1mVが最低測定電圧。
 (2)直流電流計
    最低測定電流10nAくらい
    (例)静電誘導の電流を測定できる。
 (3)静電気メーターとして、
    感度を帰られる静電気メーター(アナログ)
 (4)対数増幅器
   LC共振を目で見る
 (5)1倍増幅器。
   コンデンサーの極板間を広げると電圧が上がる。
以上のようなことができます。
まだ使える使い道を考えてください。

勝野さんへ、
プリント配線をどうしましょうか。連絡いただけますか。待っています。

では今晩はこの辺で。



番号 99A-018  送信日 99/03/29  差出人 船橋 隆久
件名 デジタルマルチメーターを入手しました

船橋です。
札幌星園高校の杉山さんのホームページ(www4.justnet.ne.jp/~barkhorn/)に紹介されていた「デジタルマルチメーター GBW9000」を入手しました。このデジタルマルチメーターは「電流」「電圧」「コンデンサー容量」が高感度で計れる上、付属のK型熱電対を使うと−135℃〜+1200℃まで計れるそうです。
杉山さんの実験によると
 (1)ろうそくの炎
      外炎=785℃
      内炎=750℃
      芯炎=706℃
 (2)バーナーの炎
      空気を多くしていくと、外炎が800℃→1100℃に上昇
 (3)食塩の融点
      815℃(文献値800℃)
となるそうです。
このデジタルマルチメーターは「東京・秋月電子通販部」(Tel.03-3251-1779)にて1台3750円(送料600円)にて入手できます。私は「メイトウ」に依頼したためこれよりも高くなりましたが、それでもいままでの製品の1/4位で値段で入手できます。これも台数がそろえば大須の「タケイ無線」でも取り扱ってくれます。



番号 99A-019  送信日 99/03/30  差出人 戸田 亜昭
件名 加速時計の浮力について

今年は時間割係になりました。時間割の仕事の合間にひとつMaryland大学のでも実験装置からもらった実験を紹介しましょう。簡単にペットボトルを使ってできます。スキャナーも動かず,図を添付することができないので,申し訳ありませんが,文章で書きます。そのようなことはどうすればよいか教えてください。実物は次回の物理サークルのとき紹介します。答えを考えておいてください。

 1本のペットボトルの底に柔らかいバネ(30gで5cmぐらいは伸びるもの)を取り付けその先にピンポンだまを取り付けます。ボトルの中に水を入れると,ピンポン玉が浮力で浮かび上がります。その時そのボトル自体をまた別のバネでつるして振動をさせてやったときに,ボトルの中のピンポン玉はどのような運動をするのでしょうか。
 予想
ア ボトルの水面の上限と同じ位相で,上下する。
イ ボトルの表面に対しては静止している。
ウ ボトルの水面が上がってくるときには水面に対して下がる
など,水面と逆位相で振動する。
  エ その他の運動をする。
理由


実験結果



番号 99A-020  送信日 99/03/31  差出人 林 正幸
件名 ネットワークが広がっていますね

 こんばんは、林です。
 今日30日は、新年度準備の出勤日でした。転勤して1年目ですから分掌は変わら ぬものと決めいていたら、教務から図書になり春休みが追加になりました。ラッキー ! 
 臼井さん、エアコンの修理とは、職人芸が健在ですね。私自身は年齢的にも「まと め」の道程になっていて、何かに的を絞って情熱をぶつけることが少なくなっています。しかし2、3年したらまた狂う対象を見付けたいと思います。
 田中さん、やはりエレクトロニクスとコンピュータは避けて通れないようですね。 応援しつつ、成果に預かりたいという魂胆です。4日のEHC事務局には参加します 。
 船橋さん、私も杉山さんのホームページはのぞいてマルチメーターのことも知っていましたが、実際に入手するところが流石です。そこからまた新しいものが産まれますよね。
 戸田さんの「加速度系の浮力」、私は「ウ」が答だと思います。理由は、バネで単 振動しているのでペットボトルは、下半分では上向きの力を受けて上向きに加速度をもち、上半分では下向きに力を受けて下向きの加速度を持ちます。加速度系のペットボトルに注目してそれに座標を移すと、逆向きに慣性力が現れます。これは重力が増減すると見なすことができます。つまりボトルが下半分にあるときは下向きの慣性力ですから重力が大きくなります。浮力はピンポン玉が押しのけた水が受ける重力に等しく向きは反対ですので、このときピンポン玉の浮力は上向きに大きくなります。結論として、このときピンポン玉は釣り合いの位置(ペットボトルが静止しているときの)がら上に引き上げられます。ピンポン玉の質量は小さいのでその動きは力に追随したものにないます。と考えました。
 ではまた。



番号 99A-021  送信日 99/03/31  差出人 臼井 泰洋
件名 続ラルゴのエアコンに修理
 

こん**わ
続ラルゴのエアコンの修理です。まあ、気楽に聞いてください。その後やはりエアコンの不調はあった。症状が接触不良に酷似しているので、その先入観で間違った方向に進み、大いに時間を食った。夜も蛍光灯スタンドを出し、小型懐中電灯で、躍起になって調べた。ラジオ、スピードメータ、ダッシュボードの小物入れをはずし、エアコンの電装関係を調べた。そしてなんとサービスからもらった回路図と現物が違うのではないか?。(このことは、あまりさがしてもタイマー回路がないので仕方なくサービスに行って分かった。タイマー自身はあるのだが、配線がしてない。前のユーザが何らかの理由ではずしたにしてもおかしい、コネクター自身がないのである。)まあとりあえず、1から順序よく根気にテスターで制御回路当たって行った。
そして遂に判明した。サーモアンプの不良と90パーセントの確信した。サーモアンプとは、エアコンの吹き出し口に熱伝対を置きそれをセンサーにして増幅してエアコンのリレーを動かしているものである。それがなんとまた狭いところにあり、はずすのに大苦労をした。もう2度とやりたくないと何度思ったことか。それほどやりにくいところにある。もしセンサー部分がいかれていればエアコン自体はずさねばならない。そこで電装関係の自動車修理屋にTELしてきいたところ、その修理なら最低2万は必要といわれ、俄然自分でやる気になった。
まず、アンプ部分(プラスチックでモールドされているので部品交換は不能)のみの取り替えにかけた。もしセンサーとりかえならば、手に負えません。しかし熱伝対がいかれる確率は低い。とにかくアンプ部分を取り外し、自分の部屋でチェックしたところやっぱり死んでいた。今度は解体屋にTELし同じようなラルゴをみつけ大府までとんでいき、はずしてきた。またこれがほんとにとりにくく30分はかかった。(1000円)
そして家に帰り、取り付けたところ バッチグーとなった。うーん、女房もココアをもって駆けつけ修理完了を祝った。そういうことで今年の梅雨と夏場はなんとか乗り切れそうです。
では−−−−
追記
私は**高校に勤務になり化学1Bを1年8時間(2クラスX4時間)と2年物理1B9時間(3クラスX3時間)になりました。1年副担任(5.6組の2クラス)です。
ではまた−−−−



番号 99A-022  送信日 99/03/**  差出人 ** **
件名 ****************



番号 99A-023  送信日 99/03/**  差出人 ** **
件名 ****************



番号 99A-024  送信日 99/03/**  差出人 ** **
件名 ****************



番号 99A-025  送信日 99/03/**  差出人 ** **
件名 ****************



番号 99A-026  送信日 99/03/**  差出人 ** **
件名 ****************
 



番号 99A-027  送信日 99/03/**  差出人 ** **
件名 ****************



番号 99A-028  送信日 99/03/**  差出人 ** **
件名 ****************