番号 07I-001  送信日 07/09/01  差出人 田中 英二
件名 NEW H8 試作品完成しました

おはようございます。田中です。
この夏は、後半NEWH8の試作でほとんど消えました。でもやっと、まあまあ満足のいくものができました。
本日、物理サークルなので、そこへ持って行きます。EHCの人には10月例会(こま林ヒロさん)でお見せできると思います。低周波発振器と同じアルミケースに入れました。(横180mm縦125mm高さ70mm)4行20字液晶表示器、12字テンキー、ロータリーエンコーダがつき、電源は、9V以上の直流電源を電源ジャックでさす方式。乾電池でも使えます。LEDの大型表示はこれからですが、RS232C通信(シリアル通信で)データを送って表示させます。そうすると、この大型表示器がいろいろな場合に使えます。
新しいところでは、EEPROM(電気的に消去、書込ができるメモリで電源を切っても消えない。)これを128バイトくらい乗せるつもり。大型LED表示を別にしたので、大幅に小型化と軽量化に成功しました。できれば、これの改良版をEHCで作ろうと考えています。
それで、できれば、ゆっくりでもいいから学習をきちんとしてみんなでマイコンがわかって進んでゆきたいと考えています。ハードとプログラム両方ありますから大変ですが、わからずに作るだけではおもしろくない。おもしろいことをやらねばと、科教協大会後、特に考えています。
20日には、同僚が、ガンでなくなりました。私より2つ若い人です。生きていることに感謝し、やれるうちにやることをやっておくと強く思いました。
では、物理サークルで会いましょう。



番号 07I-002  送信日 07/09/01  差出人 林 正幸
件名 Re:NEW H8 試作品完成しました

 こんにちは、林まさです。
 田中(英)さん、やってくれましたね。かつて、そして今もユニバーサルカウンターが汎用性のある計測器として活躍し、現在も便利に簡便に使えます。その後EHCでは、ポケコンを搭載した計測システムであるPIF95(だったよね?)を開発しました。その上に立って、高性能のマイコンチップH8を利用して、計測と新たに制御を手がけてきました。それを踏まえて今回、汎用性を高めた(ユニバーサルと名付けられる)システムが具体的に提案されたことになります。これが実現すれば教室などで、さまざまなパソコンを使う計測や制御がパソコン無しで手軽にできるようになります(もちろんパソコンと組み合わせることもできる)。一度事務局でも実物を前に意見交換しませんか。
 私は今日は、映画「日本の青空」と高遠菜穂子さんの講演「命に国境はない」の「9条の会」に参加するので、物理サークルには出られません。
 ではまた。



番号 07I-003  送信日 07/09/01  差出人 川田 秀雄
件名 9.1 物理サークルに関わって

皆様
川田です。本日の物理サークルでの田平先生の講演、大変興味がありました。準備していただいた方々有難うございました。
さて、本日のサークルで
@私の円形アーチのご批判、有難うございました。早速、「懸垂線アーチ」に挑戦してみます。
A井階さんの蛇腹音速の水波モデルを参考に、光の墜落実験の水槽で津波をつくって、つるつる壁と蛇腹壁とで、速さに違いが出るかどうか実験してみます。結果を報告します。
B例の大学入試センター試験の「変圧器問題」で、センターから8.21回答が来ました(添付資料)。
私の質問は「棒状変圧器の問題でないならば、変圧器の公式を使 わないでこの問題を解いてください」「問題の不備を認めるなら、後世に禍根を残さない手立て(生徒の目にふれる赤本に載せるなど)を講じなければ、責任を果たしたことにならない」と訴え、質問しました。
 それに対する答えが添付資料です。愛知の先生方や物理教育学会の先生方の声で、センターに不備を認めさせています。しかし、センターは全国8地区の進路指導担当者の説明で幕引きを図ろうとしています。HPでこっそり「言い訳」を掲載してもほとんどの生徒・先生は気がつきません。
 センターの最後の砦は「混乱はなかった、だから問題はなかった」です。杉本さんが言うように「混乱がない事と学問的に正しい事」は別です。音波の屈折問題とあわせて、「赤本掲載」まで、あらゆる場面で粘り強く訴えていく必要があります。
(要望により、入試センター回答の原文そのままを添付しました。アンダーラインおよび手書きは川田による。)
もうすぐ2学期。元気で頑張りましょう。ではまた。



番号 07I-004  送信日 07/09/02  差出人 伊藤 政夫
件名 Re:物理サークルの皆さんへ

伊藤政夫です。
私の自宅からは、まったく見えませんでした。残念。
皆既月食のときの赤い月の色のことを、赤銅色(しゃくどういろ)といいます。地球の影になっている部分には、地球の大気によって曲げられた光が届くことになります。これは、大気による散乱が原因ではないでしょうか?回折による効果は考えなくて良いのでは?
色の説明は、もちろん夕焼けの赤と同じ理由でいいと思います。短い波長の光が散乱された結果、赤い光が残って届いたわけですね。
この皆既月食中の月面にいるとどんな景色がみえるのでしょうね。特に、地球がどんな風に見えるのか、前から興味津々なのです。
地球大気がリング状に赤く見えるってことでしょうか。見たいです。今度の月食までに、月面に、テレビカメラ設置してくれないかな。



番号 07I-005  送信日 07/09/06  差出人 川田 秀雄
件名 波板水路における水の伝播速度

みなさま
川田です。井階さんの話をヒントに、波板水路で水波の伝播速度の実験してみました。
長さ65cm、幅5cmの光の墜落実験用水槽に水を3.5cm入れました。パルス波の往復時間はつるつる壁の場合は1.8秒、ホームセンターで購入した波板プラスチックを両側に置いた場合の往復時間は2.4秒でした(減衰が激しい)。 明らかに、波板の抵抗によって波の伝播速度が遅くなります。板を入れることで水深がいくらか増すにも拘わらずです。
これと伊藤さんの蛇腹ホースの音速の遅れとの関連ははっきりしませんが、問題解決のヒントになるかもしれません。
以上、おくれましたが「夏休みの宿題」の報告です。



番号 07I-006  送信日 07/09/07  差出人 田中 英二
件名 新しいH8マイコンによる測定器を開発しています

こんばんは。田中です。
夏休みから、新しいH8マイコンマルチ測定器の開発を始めました。以前のものよりいっそう使いやすく汎用性があり、軽く持ち運びに便利で、いろいろなことに利用できるものを目指して・・・
第一に、いままでDIPスイッチで測定項目を選んでいましたが、これからは、テンキーで数字を入れるだけでできるようになります。第2に今回電源を、外付けにし、±12V電源を小型DC−DCコンバーターにしたことで、とても軽量化することができました。しかし、パワーは、この中に5V5Aの3端子レギュレーターを入れることで、電流が必要なときにはとれます。
第3は大型表示を切り離して、別のコンポーネントにして、電源も別仕立てにしました。そして、シリアル通信でデータを送って表示させます。これによって使い勝手がかなり向上しました。
第4に、128ワード(16ビットデータ)のEEPROMを入れたことです。(SDカードと同じようなものです。)
 マイコンのプログラムに組み込んで使えます。メニューから10キーをつかって測定項目を選び同じ測定を何度もリセットをかけながら行うとき、メニューを覚えさせておくとリセットから、すぐに測定項目にいけます。こんなときに便利です。また、音速測定をするとき、距離を覚えさせておくと何度も設定しなくよいようになります。
 プログラムをつくってやってみましたが、簡単なサブルーチンを4つくらい使えば、書き込んだり、読み込んだりが簡単にできます。DVDやCDプレーヤーなど電源を切ってもつぎにつけると、前の箇所覚えていて、そこから始めてくれますね。あれもこのeepromを使っているとのことです。昔は、磁気で記憶してました。いまは静電気で記憶しています。これがeepromです。
 こんな現代の技術を、マイコンをやることで学べるのは楽しいことですね。もっとうんと自分たちから遠い技術だと思っていたことを、自分たちの手で操作できるなんてなんとも楽しいと思います。一度挑戦してみませんか。
それでは、



番号 07I-007  送信日 07/09/13  差出人 林 正幸
件名 23日は環境勉強会、24日はMOLの会

 こんばんは、林まさです。
 科教協愛知大会以後は比較的ゆったりとした日々を過ごしてきましたが、私も明日からはかなり忙しくなりそうです。この間に今年後半の目標ということで、講座プラン「生命の化学」に取り掛かっています。始めにマッキーの「生化学」(化学同人)を読みました。A4版700ページの大物で、豊富で複雑な内容にかなり頭を痛めました。そしてとにかく書き始めています。また「タンパク質の2次構造モデル」と「糖質の針金モデル」を思いつきました。この一部は科学館の先進科学塾12月の「生命活動を担うタンパク質の化学(仮題)」の内容にもします(実は明日がその打ち合わせ)。先日は合同県教研実行委の帰りに、伊藤(政)さんと酵素の話をしてすこし前進できそうに思いました。
 さて2つのサークルが迫って来ましたのでお知らせします。
    環境問題を勉強する会
  9月23日(日) 13:30〜  林ラボ
    MOLの会
  9月24日(月 休日) 13:00〜  ***高 化学室
環境勉強会では、私は「エコマテリアル・ガイド」(日科技連)という本を紹介しようと準備しています。これにはエコマテリアルの考え方と新しい具体例の解説があり、結構面白いです。MOLので会は、近づいた「科学の祭典」の内容確認も必要です。とくに関係者は参加をお願いします。
 ではまた。



番号 07I-008  送信日 07/09/21  差出人 林 正幸
件名 Re:でんぷん

 こんにちは、林まさです。
 デンプンにはアミロースとアミロペクチンの2種があります。前者はグルコースの1番と4番の炭素(番号は教科書などを見てください)のヒドロキシ基どうしが脱水縮合して連結した直鎖状でらせんに巻いた分子で、そのグルコース残基は1000〜4000程度です。後者はアミロースと同じエーテル結合(グリコシド結合とも言う)の他に、所々に1番と6番のヒドロキシ基のエーテル結合で枝分かれした分子です。枝分かれはグルコース残基が20〜25くらいで生じます。米などではアミロペクチンが多く、もっちりした食感につながります。
 栄養素は身近ですが、他方では分子が複雑で模型などを活用するとよいですね。そして無機化学にも生活に結びつく内容はあると思います。また例えば、目に見えない原子がどのように発見されたかなどは知的好奇心を刺激するのではないでしょうか。
 ではまた。



番号 07I-009  送信日 07/09/24  差出人 杉本 憲広
件名 いきいき物理3

 みなさま、とりわけ、いきいき物理3著者のみなさま
 杉本憲広です。文化祭も終わってやっと自由な時間ができました。いきいきの会議(9/1)での話と、山本さんと奥村さんと私で原稿を整理しましたのでその報告を少し。後、お願いもありますのでよろしく。
 いきいきの会議で、「そろそろ原稿の集約をしてみよう!」ということになりました。それと、メールでのやりとりを可能にするために「ファイルを出してもらったら」ということになりました。
 そこでお願いですが、私のところへ原稿のファイルを送ってください。図が貼り付けてあればベストですが、原稿から読み込むことができますからテキストだけでも結構です。また個人宛に請求します。
 山本さん、奥村さんとで整理しましたが、図のスペースが概して狭いですね。それと、インパクトに欠けます。こだわりが多いのも目立ちます。もう少し整理して皆で見た方がいいですね。名前に相応しい本を目指してがんばりましょう!
 それから、著者以外の方も含め、いきいき3ではまだ原稿を募集しています。編集会議に持参してください。



番号 07I-010  送信日 07/09/26  差出人 林 正幸
件名 MOLの会の通信案

こんにちは、林まさです。
 やっとすこし涼しくなったようです。皆さん、健康に注意してがんばってください。
 MOLの会の通信案がまとまりました。間違い、補足、意見などありましたら、知らせてください。そして次回のMOLの会は
    12月16日(日)13:00〜  市立北高校化学室
です。
 なお環境問題通信の案もここ2,3日でまとめます。
 ではまた。

                                   07.9
                               事務局 林 正幸

   MOLの会通信07−9号

 今回は岡田、鈴木とし、出口、林まさ、福島、船橋、堀の7名の参加でした。「科学の祭典」の2つの出展が人的に厳しい状況になっているため、その事前準備にかなりの時間をかけることになりました。また3月の「なるほどサイエンス」の内容も決める必要がありました。

「でんちの科学館」(船橋)
 みんなで相談の上、3月のでんきの科学館の「なるほどサイエンス」のテーマを「でんちの科学館」としました。
 子ども向けに身近なものでいろいろな電池をつくって見せよう、遊ぼうというわけです。
・「バケツ電池」は豆電球も光る。
・33円電池は子どもがつくることができ、電卓で計算することができる。
・「鉛筆電池」は手まわし発電機で完成し、燃料電池でありメロディテスターが鳴る。マイク・アンプ・スピーカも準備しよう。
・「備長炭空気電池」はラジオを鳴らそう。
(「キッチン電池」は時間の都合で今回は割愛)
 そして「おみやげ」づくりは、錯覚を利用した3D−ボックスにする。

「水で火が出るナトリウム」(船橋)
 「祭典」のテーマのひとつ。シャーレにろ紙を敷いて、2mm角くらいのナトリウムを載せ、100mLビーカーを被せる。そしてフェノールフタレインを加えた水約5mLをろ紙の上に流し入れる。すると発火してオレンジの炎を上げて燃え、水が赤色になる。
「換気が悪い場所なので白煙はどうしよう。白煙は10分放置すれば消える。器具を20セットに増やそう。」
参考:白煙は酸化ナトリウム、過酸化ナトリウム、水酸化ナトリウムで、のどを刺激する。
 使った器具はホウ酸を加えた水で洗って、キッチンペーパーで拭き取ることにしました。
参考:ホウ酸の電離は
     H3BO3 +H2O ―→ H^+ + H4BO4^-(=[B(OH)4]^-)
   中和反応の方は見当たりませんが
     H3BO3 + NaOH ―→ NaH4BO4(=Na[B(OH)4])
   それとも塩が脱水ないし脱水縮合によって
     Na[BO(OH)2] = NaH2BO3
     Na2[B2O3(OH)2] = Na2H2B2O5
   などになるのか・・・(誰か知りませんか!)。
「もうすこし時間がかかるようにしよう。水で火が消えることも見せよう。線香を水に浸けても・・・、短いロウソクの火を水で消そう。」
 紙コップを短く切り、1〜2cmのロウソクに画びょうを刺して立て、フェノールフタレインを加えた水を注ぐと、水没して火が消える(融けたろうが拡がって水没を防ごうとするのがおもしろい)。

「とけい反応(はんのう)」(林まさ)
 「祭典」のもうひとつのテーマ。ピペットでA液を「目盛」を付けた試験管に15mL入れて、ポリコップに注ぐ。B液を別の試験管に15mL入れて、すり回しているポリコップに注ぎ、同時にデジタルストップウオッチをスタートする。そして青色になった瞬間にストップボタンを押す。20秒でした。次にB液の方を7.5m
L、これに水7.5mLを加えて2倍に薄めてスタート。そしてストップすると何とピッタリ40秒。これはでき過ぎです。
 試験管の「目盛」は白色ビニールテープを貼って、5mLピペットを使って目盛を入れました。20mLメスシリンダーより分かりやすい。ポリコップには丸い穴のベニヤ板をはかせて倒れないようにしました。ビーカーを大量に買うより安上がりで割れない。デジタルストップウオッチはより楽しくするためです。
 この時計反応の文献は「実験による化学への招待」(丸善)である。反応式は
    2I^- + H2O2 + 2H^+ ―→ I2 + 2H2O  (1)
    I2 + 2S2O32- ―→ 2I^- + S4O62-    (2)
反応(2)の方が圧倒的に速く、チオ硫酸イオンがあるうちはヨウ素ができず、デンプンにより青色になることは妨げられる。そしてこの間は、ヨウ化物イオンの濃度は一定であり、水素イオンも緩衝溶液になっていてほぼ一定で、過酸化水素も(反応溶液2Lあたりで)1000m molが985m molになるだけでほぼ一定あ
る。つまり発色までは一定速度で反応が進行する(次の試薬の処方を参照)。
 文献の試薬の処方は1Lあたり(一部換算して)
    A液
  ヨウ化カリウム KI        50〔g〕=300〔m mol〕
  チオ硫酸ナトリウム Na2S2O3    4.7〔g〕=30〔m mol〕
                (五水和物では7.4〔g〕)
  溶性デンプン             0.2〔g〕
  氷酢酸 CH3COOH        30〔g〕=500〔m mol〕
                 (実際には30mL使う)
  酢酸ナトリウム CH3COONa    4.1〔g〕=50〔m mol〕
                (三水和物では6.8〔g〕)
    B液
  過酸化水素 H2O2         34〔g〕=1000〔m mol〕
              (実際には35%のものを100mL)
しかし試薬が20℃をかなり上まわり反応速度が大き過ぎるので
  ヨウ化カリウム KI        20〔g〕=120〔m mol〕
                  (標準の40%)
  過酸化水素 H2O2         60〔mL〕=約600〔m mol〕
                  (標準の60%)
にした。
 学校での実験準備と違っていくつか工夫した。A液はチオ硫酸ナトリウムを除いて準備する。これはヨウ化カリウムが少し分解して紫色になるが、使うときにチオ硫酸ナトリウムを加えると無色にもどる。ただしこれも時間と共に硫黄が生成して白濁していくが、半日くらいなら影響はないと思われる。B液は使うときに水に過酸化
水素水を加える。事前に加えておくとかなり分解する。B液は500mL単位でつくる。温度をそろえるため、水も準備しておく。
 反応廃液の処理も面倒である。1Lビーカーに集め、チオ硫酸ナトリウム(五水和物)16gと水酸化ナトリウム10gを加えて溶かし、すぐに大量の水を流しながら廃棄する。
備考:サークルで紹介した方法では不十分であることに気付きました。チオ硫酸ナトリウ
   ムはヨウ化カリウムに対応した量を使いますが、酢酸を中和して反応(1)を止め
   ないと、どんどんヨウ素ができてしまいます。

半導体ケイ素の性質(船橋)
 ケイ素を入手した船橋さん、粗ケイ素(99%)の方は私たちに分配してくれました。そしてイレブンナインのケイ素のウエハは半導体の性質を調べる実験に使おうと言うわけです。
 ウエハにステンレスのガチャ玉をかませてから、デジタルテスターの抵抗レンジにつなぐ。銅板は0.01Ωレベル、プラスチックは計測不能の無限大。これに対してウエハは数100kΩの値を示す。
 そしてブロワーで加熱すると、抵抗が小さくなり、温度が下がると再び大きくなる。ブラックライトを当てると抵抗が小さくなり、止めると元にもどる。
 しかし計測が不安定であるという問題が残りました。後で物理の教科書を調べてみると、抵抗率が純ケイ素は純銅の10の11乗ほど大きいことが分かりました。表面の問題が大きいのではないでしょうか。さらに工夫してみてください。

簡易旋光計(林まさ)
 旋光計が簡単につくれるようになった。「セル」は底面が18mm四角で高さが13cmである。厚さ1ないし2mmのアクリル板をはさみないしアクリルカッターなどで切り、ジクロロメタンで接着する。そして底に偏光板を黒色ビニールテープで固定し(テープは高さ10cmまで貼る)、口の周囲に白色テープを巻いて0°の
赤線を入れる。ペットボトルのキャップに30°ごとに印をつける(溝は1周で120ある。ひとつは赤色にする)。そしてドリルで穴を開け、偏光板をセルテープで固定する。このとき赤線が重なるとき偏光板が直交するように注意する。
 2つのセルに水と2.5mol/Lグルコース水溶液を10cmまで入れ、明るいところで白紙から数cm離し、キャップを回してもっとも暗くなる位置を探す。すると水は旋光性がなく、グルコース溶液は右回りに8刻みつまり24°の旋光度を示しました。
 ある光学異性体の溶液状態における比旋光度[α]とは、「長さ」l(エルだよ!)=1 あたり、「濃度」c=100 あたりの旋光度のことである。ここで「長さ」の単位はdm(デシメートル)であり、「濃度」は100mLに含まれる光学活性体の質量[g]である( c/100は液体の純物質では密度[g/mL]に相当す
る)。したがって計測される旋光度 α との間には次の関係式が成り立つ。
    α = lc[α]/100
 グルコース水溶液の比旋光度は、化学便覧によると、20℃、D線(λ=589.3
nm)で、そして濃度が c=1〜18の範囲で
    [α]= 52.5[°](右旋性)
である(より適切なデータが見当たらない)。したがって期待される旋光度は
  α = 1×(180×2.5×0.1)×52.5/100 = 23.6[°]
となり、よく一致する。
 正確には旋光度は波長によって変化し、この旋光計と赤、緑、青の発光ダイオードを筒に入れて計測すると、その変化も確認できる。

 岡田さんがデモ実験の器材を見せてくれました。偏光板を貼った大きな携帯ライトとガムシロップの入ったびんともう1枚の偏光板です。間にびんを入れると入れにないとで、暗くなる位置の違いから旋光性が確認できます。
参考:調べてみると、スクロースも右旋性でした。
また偏光板のしくみを示すすだれと波形を使ったモデルも見せてもらいました。この説明には一部批判もあるようですが、とても分かりやすく、後ですこし補足しておけばよいのではないでしょうか。

 上の旋光計の実験を含む講座プラン「有機化合物の世界」を資料にした科教協大会レポートと、先進科学塾のテキスト「有機化合物とは何? 実験して調べてみよう!」を配布しました。なお古い実験書、アルケミストの会「授業が生きるときめき実験」(新生出版 現在はない)も若手に格安でお分けしました。



番号 07I-011  送信日 07/09/29  差出人 林 正幸
件名 「環境勉強会」の通信案

こんばんは、林まさです。
 先日の環境問題を勉強する会の通信案がまとまりました。参加者の皆さん、間違い、補足などありましたら、連絡してください。そして次回は
    12月8日(土) 13:30〜 林ラボ
です。
 ではまた。

                                   07.9
                               事務局 林 正幸

   環境問題通信07−9号

 今回は岩田、臼井、杉山、長瀬、林まさの5名でした。社会や教育の荒廃、退廃を受け
てか、話がついつい社会「環境」や教育「環境」の方へ流れがちでした。もっともこれら
も深刻な環境問題なのですが・・・。
 前回保留した塚田さん提供の「let't try 4R」の15号も配布しました。内
容は食品リサイクルについてです。
 長瀬さんが核燃料サイクル開発機構の宣伝ビデオをたくさん持ってきてくれました。次
回までに検討しましょう。

スクラップ集「科学と環境」版(臼井)
 これは気軽に勉強できて良い。
・「資源の埋蔵量は2050年にはほとんどなくなる」とあるが、どれだけの人たちが意
識しているだろうか。
・「蛍光灯には水銀が含まれるが、80%は埋め立て、10%が回収されている。」白熱
灯に比べて効率はよいが、水銀の方は汚染につながっていないだろうか。
「テレビ放送を24時間やっている。オイルショックのときに一時期減ったが、また復活、
増加している。内容はほとんどが実にくだらない。無駄なことで止めるべきだ。」
「スポンサーが居るんだよね。」
「人間は言葉で考えるが、言葉の方は意味を失っている。あるいは呪文になっている。経
済は経世済民で、世を治めて民を助け救うの意味だが、今では世を支配し民を犠牲にして
企業が利益を上げることになっている。「改革」というと良い方向に変えるという印象を
受けるが、中身を検討しないとひどい目にあう。社会的地位を得て満足するという構図も、
作り出された「部長」などの言葉に呪縛されている。」
「現実を見て考えることが、その場限りの言葉のつじつま合わせにすり替わっている。」
「自由という言葉も気になる。みんな自由がよいと言う。」
「それは好き勝手という意味だね。」
「本来自由にならない、自由にしてはいけないことが多い。たとえばこの状態で世界の人
口が増えていけば、毎年3000万トンの食糧を増産し続けなければならない。資源だっ
て有限であるという前提で生活する必要がある。」
「科学的な事実や法則に逆らって生きることはできない。また人の道に外れることも許さ
れない。これらのことを具体的に認識させることが教育の大きな目的だ。」
 まだまだ続きましたが、この辺で。

緑のカーテン(長瀬)
 校舎の南側にへちまやごうやで緑のカーテンを作った。たしかに室温が2,3℃下がる。
それに気分がよい。ごうやで野菜ジュースをつくった。
「よしずやすだれもあるね」

スクラップ「原発の耐震設計」(林まさ)
 9月22日の赤旗の記事。中越沖地震で柏崎刈羽原発は設計時の想定地震動の2から4
倍の揺れに襲われ、大きな被害を被った。刈羽原発の想定地震動450ガル以下で設計さ
れている全国の原発は80%の46基。当然巻き起こった不信感に対して、電力会社は
「設計の余裕度があるから2〜10倍まで上回っても安全機能は維持される」と発表した。
刈羽原発では今回「放射能漏れ」という事故が起きており、原子炉内部でどんな被害が生
じたかはまだ解明されていない。これは後から付けた理屈であり、もともと実際の地震動
が設計値を超えることは想定していなかった。国民の安全という視点を電力会社は持ち合
わせていない。
「地震国日本に原発を建設できる場所はないと言われている。」
「建設を許してしまった地域が声を上げるのは難しい。巨額の金がばらまかれている。」

本「エコマテリアル・ガイド」(林まさ)
 エコマテリアル研究会が中心になり日科技連から出版されたこの本は
 1章 エコマテリアル・セレクションのもたらすもの〜なぜ、エコマテリアルが必要か
 2  エコマテリアルとは何か
 3  エコマテリアルとその効果
 4  エコマテリアルQ&A
から構成されている。04年の出版で情報が新しいのが嬉しい。
1章
・日本全体平均で、1世帯1日あたり109kgの資源を利用し、34kgの不要物を排
出している。
・環境保全に積極的に取り組む事業者や市民が評価され、社会や市場において優位な地位
を占め、経済的に得をするシステムを構築する。
・環境効率(=価値(便益)/環境負荷)をキーワードに、事業者に環境情報を開示・提
供させ、消費者や市場が選択していく。
「私たちの最終目標は、再生可能エネルギーと循環(自然と人工の両方)利用できる資源
をベースにすることですが、その第1歩をどう歩み出すか。著者もその立場に立っている
と思われますが、環境効率だけでは済まされないと考えます。」
2章
・ライフサイクル・アセスメント(LCA)
  資源採取、原材料製造、製品加工、輸送・流通、使用・消費、再利用または廃棄のす
べての段階で総合的に評価する。
・エコマテリアルの6つの効果
  @有害物質の拡散をミニマイズできる
  A温暖化物質の排出を低減できる
  B環境改善・有害物質の浄化・還元を進めることができる
  C資源・エネルギーを有効利用できる。
  D埋め立て・焼却物の量が抑えられる
  Eリサイクル・リユースなど、循環利用がやりやすい
3章
「50あまりの具体例で、認識を新たにできます。」
・鉛電池
 最近は回収率100%を超え、再利用率も90%を超え、鉛電池の鉛はクローズドシス
テムに近づいている。
 還元剤で粗鉛に、調整炉で3号故鉛に(電池に利用可)、電解製錬で純鉛にできる。
 鉛は値下がり(28→7万円/トン)し、鉱石新鉛よりコスト高になっており、鉛電池
メーカーは負担が重い。
 鉛は電気製品から除外されようとしているが、完全リサイクルできればエコマテリアル
になる典型例である。
・太陽電池
 単結晶系50%、多結晶系34%、アモルファス系12%
 前2者の効率は15〜18%
 家庭用は4〜6年でエネルギー回収でき、クリーンエネルギーとなる。
 電力の CO2 排出量は(20年使用として)火力の1/5
・燃料電池
 自動車、家庭用では水素の輸送、貯蔵の課題から、その場改質で水素を得ることに。
 その場改質の固体高分子型(PEFC)燃料電池車の CO2 排出量はガソリン車の60

 家庭用は熱利用を加えると総合効率が80%に達し、エネルギー消費量で18%、
CO2 排出量で25%削減できる。
 触媒の白金の削減の必要性
・建築用再生木材
 廃木材と廃プラスチックを配合、成形する。
 腐らず、シロアリ被害がなく、耐水性で安全な100%リサイクル素材
 フローリング、扉、デッキ、フェンス、ベンチなど
・解体コンクリートのリサイクル
 リサイクル率は96%だが、大半は路盤材として利用される。
 コンクリートを加熱すりもみ法で骨材とセメントペーストに分離し、それぞれ再利用す
る。とくに後者を利用できると、普通セメントに比べて CO2 排出量を抑えられる。
・スラグ利用の海洋ブロック
 製鋼スラグの酸化カルシウムに排ガスの二酸化炭素を吹き込んで炭酸カルシウムに戻し
て製造される。
 海藻などとの親和性が高い。多孔質で構造的に安定し、使用時の劣化はない。
・アルミニウム材料
 再生には新地金の3〜5%のエネルギーですみ、またアルミ缶は他の容器に比べてリサ
イクルコストが最低である。
 回収率は全体で54%、アルミ缶で83%(01年)である。
・ガラスびん
 無色、茶色、その他の色に分別されるが、後1者はびんに利用するのが難しく、インタ
ーロッキングブロックなど別製品の開発が進んでいる。
 リターナブルシステムでは、洗浄のための大量の水が問題である。
・塩化ビニル樹脂
 幅広い物性を与える(可塑剤使用)。耐久性に優れ劣化がほとんどない。燃えにくく自
己消火性がある。
 成形加工をくり返しても劣化せず、リサイクル性に優れる。
 循環利用のシステムができればエコマテリアルになる。
 ワンウエイのラップフィルムには向かない。
・ペット樹脂
 添加剤、着色剤を分離して石油製造原料と同じレベルの高純度のテレフタル酸などに戻
す技術が実用化し、水平リサイクル(ボトルtoボトルなど)可能になった(2004年)。
 原油使用に比べ、エネルギー使用量、CO2 排出量とも半減される。
4章
・本当の「カーボンニュートラル」とは何か
 植物が廃棄・燃焼されて、温暖化ガスゼロと言えるか。陸地のバイオマスの40%を生
産する熱帯林は化石燃料由来の CO2 の15%を固定している。しかしその面積は急速に
失われている。長期的な保護管理の下で森林を育成し、木材を循環生産できるようになっ
て初めて、それは意味を持つ。
・バイオマス由来プラスチック(BBP)にはどんな問題があるか
 ちなみにそのすべてが生分解性プラスチック(BDP)ではない。
 バイオマスを各種資源に変換する施設はバイオマスリファイナリーと呼ぶ。
 これは最大でも石油消費の4割までしか充たせないといわれる。
 京都議定書では森林やバイオマス生産による CO2 吸収分を削減義務量から免除してお
り、森林復活ではなく、CO2 吸収の速い穀物を栽培して、その非食用デンプンを廃棄型
化学原料に使う動きがある。
 森林の無計画な畑作転用は土壌を不可避的に荒廃させる(ケナフの栽培も)。
 そしてBBPも循環使用することが大切である(BDPならいくら捨てても構わないの
ではない)。



番号 07I-012  送信日 07/09/**  差出人 ** **
件名 ***********



番号 07I-013  送信日 07/09/**  差出人 ** **
件名 ***********