番号 06D-001 送信日 06/04/10 差出人 田中 英二
件名 トランジスタ技術4・5月号について
トランジスタ技術4月号5月号を買いましたか。この2つの号はCPLDの特集です。ぜひ手に入れられることをおすすめします。CPLDとは、パソコンでプログラムを組むことで、ロジック回路が組めてしまう優れものです。
ロジック回路とは、AND回路OR回路NAND回路NOR回路などの組み合わせ回路のことですよね。それが、プログラムを組むことででき、それに加えて、とても高速で動作します。10nsオーダーだと聞きます。
これ絶対に買いです。4月号には、基板がついています。5月号はそれの応用です。手にとってください。
番号 06D-002 送信日 06/04/10 差出人 田中 英二
件名 自励共振ブランコがサーボモーターでできました
春休みに自励共振ブランコをサーボモーターを使って作るつもりでいましたが、それがやっとできました。サーボモーターをマイコンで制御して、何秒の周期でおもりを上げたり下げたりして、重心の位置を変えて、子の長さを変える。これでを使って自励共振をおこないブランコをゆらす。
何とかできました。できたときはなんだかとてもうれしかった。
番号 06D-003 送信日 06/04/11 差出人 飯田 洋治
件名 お知らせ 2006年度中部大学「科学たんてい団」
中部大学「科学たんてい団」のお知らせ
新年度からは中部大学春日井キャンパスで,5月13日から行われることになっています。
小学生部門,中学生部門に別れて同時並行。現在生徒募集中です。
講師・日程・テーマは次のとおりです。
機会がありましたら一度のぞいてみて下さい。
06年度 中部大学科学たんてい団 講師・日程・テーマ
場 所 中部大学春日井キャンパス
総合研究センター 16号館
7,8階 多目的ホール
時 間 10:00〜12:00
<小学生部門>
春学期 講師
テーマ
5/13(土)伊藤 亮吉 ポンポン船をつくって遊ぼう
5/27(土)飯田 洋治
浮沈子をつくって考えよう“ものの浮き沈み”
6/10(土)伊藤 政夫 見よう、つくろう遺伝子DNA
6/24(土)杉本 憲広
ボルト抜き
7/ 8(土)山本 久守 原始火起こしに挑戦
7/22(土)林 熙崇
ガラス玉顕微鏡を作って,玉ねぎの細胞などを観察しよう
秋学期 講師 テーマ
9/30(土)林 正幸 おもしろニッケルメッキ
10/14(土)伊藤 政夫 飛び出して見えるぞ、3D
10/28(土)杉本 憲広
教訓茶わんを作って圧力の不思議を考えよう
11/11(土)川田 秀雄 くねくね振り子を作ろう
11/25(土)山本 久守
電気くらげで遊ぼう
12/ 9(土)長瀬 好文 簡単なラジオをつくろう
<中学生部門> 年間全12回
講師
テーマ
5/13(土)岡島 茂樹 電気って何? いろんな電気を作る
5/27 (土)岡島 茂樹
電気を見よう! 電気を測る
6/10(土)岡島 茂樹 エレクトロニクスの部品にどんなものがある? 働きを知る
6/24(土)岡島 茂樹
エレクトロニクス回路図を見る
7/ 8(土)岡島 茂樹 簡単なラジオを作る
7/22(土)岡島 茂樹
エレクトロニクスウインカーを作る
9/30(土)岡島 茂樹 太陽電池って何? これらを使ってエレクトロニクス工作
10/14(土)岡島 茂樹
光センサーって何?これらを使ってエレクトロニクス工作
10/28(土)岡島 茂樹
温度センサーって何?これらを使ってエレクトロニクス工作
11/11(土)岡島 茂樹
発光ダイオードって何?発光ダイオードで光を知る
11/25(土)岡島 茂樹 光通信って何? 簡単光通信機を作る
12/ 9(土)岡島 茂樹
エレクトロニクスで音を作る! 電子楽器を作る
番号 06D-004 送信日 06/04/11 差出人 杉本 憲広
件名 3色混合の謎ファイナル
3色混合の謎につきまして、みなさまいろいろなコメントをありがとうございました。そろそろ一応の結論をと思います。アナログ写真で部分的にバックが白の場合が濃いと思ったのですが、3色がもろに重なる部分のためですね。中心でも濃い部分と薄い部分があって、どう見てもバックが白の方が全体に色は薄いですね。したがって、バックの色による目の「錯視」ということになります。山田さんどうもありがとうございました。
しかし、この実験は面白いですね。バックの色で明るく見えるか暗く見えるかは、3色回さなくても、白い紙と黒い紙のそれぞれに紙を置くとよくわかります。灰色の紙を黒白それぞれの紙の上に置いてみましたら、やはり白の上の灰色の紙の方が黒く見えます。そして、その灰色の紙を白黒の境目に移動させます。色はどう変わると思いますか?やってみると、境目にさしかかったときに劇的に色が変わります。目の認識過程はどうなっているのでしょうね。
それと、今回の実験も、なぜバックが黒だと加算で目は認識し、バックが白だと減算で認識するのかがわかりません。また議論にお付き合いください。
番号 06D-005 送信日 06/04/11 差出人 加藤 賢一
件名 定時制
きょう、初めての授業がありました。授業開きとして、テーブルクロス引きを行った。生徒には大変好評だった。昔より、最近は勤務時間がうるさいらしく、pm1:00〜pm9:45はしっかり守られています。
以前の**工業と比べて、遙かに働きやすい職場と感じます。
・部活はなし。
・頭髪検査なし。
・制服指導はなし。
・生徒は、仕事をしているため、全日制の生徒より大人。
愛知の方で、教材をたくさん作る時間のほしい方は、定時制を勧めます。もっとも、地域によって生徒は違うでしょうけど。
私は、午前中、常葉大学の英米語学科で英作文・リーディングなど英語を勉強する予定です。
以上、近況です。
ps:国際物理教育会議で あいましょう。
番号 06D-006 送信日 06/04/13 差出人 加藤 賢一
件名 国際物理会議
国際物理教育会議では今までやってきた力学の授業をやろうと思います。ほとんど、他のひとの模倣です。しかし、模倣できる実践があるということが日本の物理教育のすばらしさだと私は思います。
アブストラクトをみてください。なにか、ご意見があれば、教えてください。あす、ネイティブにチェックしてもらう予定です。
英語の先生がいうには、英文の作成は、日本語の文章を作ってから訳すのではなく英語の文章を直接書いた方がよいそうです。日本語では起承転結でも、英語は導入−本文−まとめ。また英文は演繹的。結論をいってから、原因をかく。日本はその逆。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
LET'S
JOIN MY EXCITING AND USEFUL MECHANICS CLASS . AND TRY THE METHOD IN YOUR OWN
COUNTRY
Kenichi Kato
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
How exiciting
teaching mechanics is ! Many Japanese teachers are very good at teaching
mechanics , not only high school but junior high and elementaly . I just
imitate the successful questions and good experiments. My students think
deeply about my questions and discuss it after that , the experiment that I
prepare should give them the answer and physics law . Student always are very
excited at the the experiment , because some are winners ,and the others
not.
It is a kind of game . This program was made by an exellent research
of student misconceptions more than 30 years ago by KIYOTERU ITAKURA who woked
at Japanese National Educaional Assosiation . This program is very useful and
poplar in Japan .Let's join this workshop and enjoy it . Please remind your own
students and you would play a role of the student who have misconceptions in
this workshop .
key word :
inertia ,misconception of velocity
and force ,the principle of relativity of Galileo , action-reaction and
balanced force , relating acceleration to mass
番号 06D-007 送信日 06/04/18 差出人 田中 英二
件名 6月4日(日)H8補習+LCD表示モニタ製作
H8マルチ測定器製作者の皆様へ
6月4日(日)H8補習+LCD表示モニタ製作について連絡します。
5月7日(日)に林ラボ(一宮)にてEHC事務局会議が開かれます。そこで試作品を見せそれで良ければ、6月4日(日)山田高校化学室でこの前の重力加速度計の補習と、LCD表示モニタの製作をしたいと思います。ですから、正確には、5月7日(日)のあと、きちんと連絡します。
ところで、LCD表示モニタとは何か?ですが、液晶表示器(4桁20字)に、4桁LED7セグメントの表示をさせて手元で、表示を見ることができ、同時にマイコンを制御することもできるものです。サーボモーターを使ったブランコと共鳴振り子はこのLCD表示モニタを使って周期の制御をしています。こういうものは百聞は一見にしかずですから、実物を見ていただくと良いと思っています。いまLCD表示モニタのまとめています。
これが終わったら、皆さんにこの前紹介した、トラ技の4月号、5月号CPLD基板を使ったものに挑戦しようと思っています。5月号の記事にUSBを使った書き込み器について書いてあったのでそれを作ってみようと思っています。そして、4月号のMAXUの基板で5月号の記事の工作をしてみようと思っています。4月号は、6冊買いましたから、基板が6つあります。1300円ですが、あの基板が付録なら断然安いと思いました。
番号 06D-008 送信日 06/04/20 差出人 山岡 世司郎
件名 慌てた実験から学んだこと
電気力線のイメージを持たせようと、バンデグラフの金属球に、セロテープで何本も糸をはりつけ帯電させました。糸は伸びていって電気力線を表す・・はず・・でした。急いで用意したため、今年初めてのぶっつけ本番でやったところ何と!、糸は金属球にピタッとくっついたまま。
あれ? おかしいな。
授業も終わる時間だったので、「ちょっと変な結果ですね?」と、一応終わりましたが・・・。あとで糸を見たら絹糸。木綿糸でやり直したら、ちゃんと伸びました。いつもは無意識で木綿糸でやっていたのでした。
でも、考えてみると絹糸の方が絶縁性は高い。誘電体だと誘電分極でくっついてしまうのが普通。とすると、木綿糸は適度に伝導性があるということでうまく伸びていくということになるわけですね。
(この考えでいいのかな・・・・)
番号 06D-009 送信日 06/04/20 差出人 林 煕崇
件名 Re:慌てた実験から学んだこと
木綿糸は少し導電性があると思います。箔検電器に木綿糸を5mほどの長さで接続して、糸のもう一端に導体球をつないでバンでグラフに近づけると箔検電器が少し間をおいてゆっくりと開きました。このときは木綿糸は大きな抵抗を持った導体と考えて箔検電器の開きの時間差を考えましたがどんなものでしょうか?
番号 06D-010 送信日 06/04/22 差出人 戸田 亜昭
件名 百科事典の譲渡と本の紹介
戸田亞昭です。お久しぶりです。
今回はつぎの2件についてお知らせします。
1.ブリタニカ国際百科事典 1セット (1988年1月1日発行の改訂版 1990年国際年鑑付)の譲渡
近所の知り合いから上記百科事典をもらってくれる人または学校がないか頼まれたのでメールしています。
先着1名様。
欲しい方は私まで(tsu-toda@tcp-ip.or.jp)ご連絡下さい。
お渡し方法については決まり次第ご相談したいと思います。
2.『食品の裏側』 (阿部司著 東洋経済新報社発行 1400円+税)の紹介
米生産農家のニュースの書評を見て、読んだ本です。
みなさんにも読んでいただきたいと思いここに紹介します。
わたりやすく書いてあり、添加物だけでなく、食や文化、そして生活の豊かさについてまで考えさせてくれる本です。
ご一読を!
以下に目次より一部を紹介します。
食品の「裏側」を告発する初めての本
白い粉だけでとんこつスープができる
ドロドロのクズ肉が30種類の添加物でミートボールに甦る
うまみはみんな同じ 粉末スープ=スナック菓子=だしの素
「毒性」より怖い食品添加物の問題
食品添加物とは台所にないもの
食品添加物と上手に付き合う5つのポイント
加工食品のウソ・ごまかしを見抜く「阿部式」添加物分類法
番号 06D-011 送信日 06/04/22 差出人 山岡 世司郎
件名 Re:慌てた実験から学んだこと
高圧では、木綿糸はほぼ導体と考えてよいということですね。絹糸ももっと高圧では同様の現象を引き起こしそうですね。(どのくらいの電圧かは???ですが・・)
糸の表面抵抗の値は、分子構造による?それとも表面の形状による?、それとも・・・・
番号 06D-012 送信日 06/04/29 差出人 臼井 泰洋
件名 出前授業の案内です
番号 06D-013 送信日 06/04/** 差出人 ** **
件名 ***********