番号 00E-001  送信日 00/05/02  差出人 岩田 真紀子
件名 自己紹介

 はじめまして。**高校の岩田です。
一応、専門は化学ですが、いろいろ、やってます。
もっと、勉強しなくてはと思っていますが、思っているだけで、なかなか実行に移せません。
みなさんから、多くのアイデアを頂きたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。



番号 00E-002  送信日 00/05/03  差出人 山岡 世司郎
件名 物理サークルのHPアドレスについて

 山岡です。
 物理サークルのホームページのアドレス(URL)の名前についてご意見を伺っています。
 飯田さんから,アドレスにはぜひ[stray cats] の名を使いたい,との連絡がありました。海外には愛知物理サークルの名より,ストレイキャッツのほうがよく知られているし,インパクトが強いとの訳。ただし,岐阜もストレイキャッツを使っているので,区別できるようにしたい。

なるほど!
straycats-abcなんかがいいのでは。
長さも適度だし,abcって何だとの疑問も
惹起できる。(もちろんabcは aichi buturi circle)
(事始の代名詞abcと考えてもらってもいいし)
これで決まりかな?
皆さんのご意見を待ってます。



番号 00E-003  送信日 00/05/04  差出人 久保田 英慈
件名 RE:物理サークルのHPアドレスについて

 おそらく、うち間違いと思いますが、ユーザーネームにおそらく全角と半角を混在させることは難しいので、
  straycats-abc
 また、愛産大のサーバだと、ハイフン(−)も嫌います。おそらくacドメインの関係かも知れませんが....。浜島のサーバがどうかわかりませんが、もし、ハイフンを嫌うのであれば、
  straycats_abc
になると思います。アンダーバー(_)は、どのサーバでも使えるはずです。
 意見がこれ以上でなければ、一度、浜島に連絡をとってみます。
 みなさん、意見、お願いします!!



番号 00E-004  送信日 00/05/04  差出人 船橋 隆久
件名 メールは「テキスト形式」で

 船橋です。
 勝野先生から送られてきた4月23日付のメール「[akkn 243] 教えて下さい」の冒頭に次のようなエラーメッセージが添付されていました。
(引用開始)
This is a multi-part message in MIME format.

------=_NextPart_000_000E_01BFAD1D.2BF50D00
Content-Type: text/plain;
charset="iso-2022-jp"
Content-Transfer-Encoding: 7bit
(引用終了)

 また、メールの終わりにもかなり長文で意味不明なメッセージが添付していました。私も今年1月にメールソフトをかえたとき、同じ経験をしました。「[akkn 247]」ではこのエラーメッセージがついていませんでしたのですでに解決されているかもしれませんが、念のために解決方法を紹介します。
 メールソフトによって違うかもしれませんが、私の利用している「Outlook Express」のオプション「送信」の項目の中に「メール送信の形式」というのがあります。メール送信の形式とは
(1)HTML形式
(2)テキスト形式
の2種類があって、初期設定は(1)のHTML形式になっています。このままの状態でメール送信をしますと、訳の分からないエラーメッセージが添付されます。
 そこで送信形式を(2)のテキスト形式に変更したところ、こうしたトラブルは解消しました。ほかのメールソフトでも同じようなことがいえるのではないかと思います。
 ではまた。



番号 00E-005  送信日 00/05/04  差出人 臼井 泰洋
件名 アドレスについて

 う−ん ずばりikiikiwakuwakubutsuriなんてのはどうでしょうか。
長さに制限があれば別ですけど、本のタイトルでもありますし、活動方針でもありますし、覚えやすいし−−−ってのが理由です。
 それにwebのタイトルもついでにそれにすればいいのではないでしょうか。
そうするとブックマ−クに登録したときいきいき物理でよく分かると思います。
それと straycats abc では知らない人は なんだか分からないし abcは 三重などもはいっていますし−−−ちょっとひっかかります−−−−
では。



番号 00E-006  送信日 00/05/04  差出人 杉本 憲広
件名 RE:アドレスについて

 こんばんは、みなさんご意見を出されているので私も一言。
 Stray Cats はもともと岐阜のニックネームの英訳なので、使うのでしたら岐阜の了承を得た方がよろしいかと思います。
 私としては、臼井さんのが気に入っています。少々長ければ、
ikiwakubutsuriとかikiikiwakuwakuだけとか!?
どないでしょうか?



番号 00E-007  送信日 00/05/04  差出人 飯田 洋治
件名 RE:アドレスについて

 アドレスの件
 Stray Cats の名称は、1989年に初めてアメリカ物理教育学会に招待されて(愛知8名、岐阜3名、三重1名)計12名が参加したとき、広がったニックネームです。あの時、参加に際してみんなで英文を検討する段階からstray catの名前を使ってきたので、自分もその一員だとずっと思っています。多分あの時、愛知物理サークルから参加したした人はみんなそう思っていると思いますよ(と勝手に僕がそう思っているだけかもしれませんが)。
 ですからStray Catsは岐阜だけを指しているのではないと思います(杉本さんの勘違いか?)。だから愛知物理サークルのアドレスがstray catsの愛知でも少しも変ではないと思います。ただ岐阜と区別がつかないとだめですけどね。僕たち外国へ行くとき毎回この名前を使っているので、なんとかこれが入るようにしたいですね。
 ikiwakubutsuriも魅力的ですが、アドレスより、ホームページの表題にでも「いきいき物理わくわく実験」を使ったほうがいいかも知れません。
 以上が僕に感想です。



番号 00E-008  送信日 00/05/05  差出人 船橋 隆久
件名 RE:弾性・非弾性球を計測するソフトの件

 船橋です。
 田中先生、返信が遅くなって申し訳ありません。「衝突解析プログラム」の件ですが、実験装置の概要とソフトは次のようです。
[実験装置の概要]
 これは、昨年の県教研および先月の「岐阜物理サークルニュース」で林先生と杉本先生が報告された内容とほぼ同じです。表示の手段としてデジタルオシロスコープの代わりにパソコンを使った点が違う程度です。
 衝突部も同じで、直径10cm程のスピーカーを上向きにして、年末に作った「指南車」で人形をのせる直径8cm程の木製の円板をひっくり返してのせ、その上に70g程度のおもりをのせました。
 A/D変換部は、一宮EHCで作った「音声録音・再生ボード」の録音部を使用します。このとき、増幅用半固定VRを右に回して、増幅率を調整する必要があります。
 あとは肩たたき棒についている弾性球、または非弾性球で衝突部のおもりの部分をたたきます。
[ソフト]
 今回はN88BASICで作ってみました。短いプログラムですので、復習をかねてQuickBasicでも作ってみようと思っています。しかし、MASMの使い方などかなり忘れていますので、かなり勇気がいりますが・・・・・。
 ポイントは、おもりがたたかれたかどうか(電圧変化があったかどうか)を知るため、機械語のループの中で入力電圧の変化を常にモニタし、たたかれて電圧変化が発生すると同時にループから脱出して電圧変化を計測することでした。あとはメモリーに書き込まれたデータをBASICで呼び出し、グラフ表示しました。
 計測に使用した機械語部分のアセンブラは以下の通りです。

*****************************************************************
PA カラ ニュウリョクシタ デ-タ ヲ メモリアドレス(&H100-&H7D0) ニ カキコム キカイゴ
*****************************************************************
(オフセット・アドレス)  (キカイゴ)    (ソ-ス・プログラム)
    0000       50        PUSH AX
    0001       8C C8     MOV AX,CS
    0003       8E D8      MOV DS,AX
    0005       BF 00 01    MOV DI,0100 (デ-タ カクノウ カイシ メモリアドレス)
    0008       FA        CLI
    0009       B9 D0 07    MOV CX,07D0 (ソクテイカイスウ 07D0H カイ)
    000C      B0 DA      MOV AL,DA (GATE0 ヲ L ニ -> モ-ド1 ノ セット)
    000E       E6 D4      OUT D4,AL
    0010       B0 DB      MOV AL,DB (AD7576 リセット)
    0012       E6 D4       OUT D4,AL
    0014       B0 FA      MOV AL,FA (GATE0 ヲ H ニ, AD7576 Read)
    0016       E6 D4       OUT D4,AL
    0018       E4 D2       IN AL,D2 (OUT1 & BUSY モニタ)
    001A       3C FF      CMP AL,FF (カクニン)
    001C       75 FA      JNZ 0018
    001E       E4 D0       IN AL,D0 (スタ-ト ノ シンゴウ ヲ モニタ)
    0020       3C AB      CMP AL,AB (スタ-ト ノ アタイ, AB ヲ ヘンカサセル)
    0022       72 EC      JB 0010
    0024       B0 DB      MOV AL,DB (AD7576 リセット)
    0026       E6 D4       OUT D4,AL
    0028       B0 FA      MOV AL,FA (GATE0 ヲ H ニ, AD7576 Read)
    002A       E6 DE      OUT D4,AL
    002C       E4 D2      IN AL,D2 (OUT1 & BUSY モニタ)
    002E       3C FF      CMP AL,FF (カクニン)
    0030       75 FA      JNZ 002C
    0032       E4 D0       IN AL,D0 (Aポ-ト デ-タ ヲ メモリ ニ カキコム)
    0034       88 05       MOV [DI],AL
    0036       47         INC DI (メモリ ノ アドレス ヲ +1)
    0037       E2 EB       LOOP 0024 (ツギ ノ ケイソク ヘ)
    0039       E4 DF       IN AL,DF ( AD7576 ヲ Kill, GATE0 ヲ L)
    003B       E6 D4       OUT D4,AL
    003D       58         POP AX
    003E       FB         STI
    003F       CF         IRET



番号 00E-009  送信日 00/05/05  差出人 久保田 英慈
件名 RE:ホームページについて

 みなさん、意見、ありがとうございます。
 これがメーリングリストの威力です。船橋先生、牛耳ってしまいまして誠に申し訳ありません。が、やっぱり便利です。
 臼井先生、どうもありがとうございます。
 ちょっとだけ、反論させてくださいね。
 URLアドレスは直接打ち込むことはとても少ないです。たいがいの人はだれかからメールで送られてきたり、検索で引っ掛かったり、リンクをたどってきたりしてきます。ですので、簡潔に、かつ分かりやすく、がいいです。むかし、“a”をユーザー名にしている人がいました。それでも、愛産大のサーバですから
  www.asu.ac.jp/~a
と長くなります。ちなみに愛産大はasu(Aichi Sangyo University)と略しています。
 略し方にいろいろ問題があると思いますが、簡潔さを優先した方がいいと思います。また三河中学校のドメイン(わたしがきめました!!)はmjh.asu.ac.jpです。mjh
はMikawa Junior High schoolです。こんな感じで、略すのがいいと思います。ただ、abcだと、三重の人が、という意見、その通りです。
 ただ、失礼な言い方ですが、あんまりこだわり過ぎると、簡潔さが失われます。三
重の人が納得していただければ、それが一番いいと思います。
>  ikiwakubutsuriも魅力的ですが、アドレスより、ホームペジの表題にでも「い
> きいき物理わくわく実験」を使ったほうがいいかも知れません。
>  以上が僕に感想です。    飯田
 これは、私のwebデザインの問題です。すぐにでもできます。すぐ、といいながら、すぐでないかも知れませんが、webを移動する頃にはできるようにしたいです。
 ご意見がなければ、URLを
www.hamajima.co.jp/~straycats_abc
ですすめたいと思いますが、よろしいでしょうか。まだ、決定ではありません。
 そろそろ、浜島書店と事務的な話をすすめたいなあ、と思っております。あまり長引いてもよくないので、特に反対意見がなければ、すすめさせていただければ、と思います。
 今まで、私1人でかっていにwebをつくっていました。こうやって、意見をいって
もらえると、助かります!
 技術と内容は違いますので。(対した技術ではないですが。でも、いろいろと、かくれた、工夫はしているんですよ。はやく、そして、分かりやすく。)
 それでは。



番号 00E-010  送信日 00/05/05  差出人 杉本 憲広
件名 続HPアドレス

 杉本です
 ホームページアドレスについてですが、飯田先生からStraycatsをそのまま使ってもでいいんではというご指摘をいただきました。
 海外では私もStray Catsを名乗りますし、私が作ります英語版にもStray Catsを題名にしております。でも、通信は愛知物理サークルの内容だけを伝えますのでStray Cats Aich(本当はAich and Mieとするべきかもしれませんね)としています。私が岐阜の了解をとった方がよいと思いましたのは、もともとStray Catsは岐阜のサークルののらねこ学会の英訳からきたものだと思うからです。だとしたら、使用には了解をとるくらいのデリカシーを持った方がよろしいかと思うのですが、皆様いかがお思いでしょうか? 気にしなくてもいいのだったらstraycatsはかっこいいですしいいと思います。私はちょっとそう思っただけなのでぜーんぜんこだわりません。
以上。



番号 00E-011  送信日 00/05/05  差出人 鈴木 久
件名 RE:ホームページについて

 久保田 英慈さん、鈴木 久です。
 本当にご苦労さまです。早く、理科の会もメールを利用して準備できるようにしたいですね。とりあえず6月の実験広場のためのニュースを出したいと思います。忙しいとはお思いますがよろしく理科の会の方もお願いします。今度の学校はなかなか忙しく皆さんの力を借りなければとても進めえることができないと思います。
 早く、理科の会もホームページを作れるようにがんばりましょう。力を貸してくださいね。



番号 00E-012  送信日 00/05/07  差出人 田中 英二
件名 物理サークルに参加した後

 田中です。
 4月29日の物理サークルに参加した後、(久しぶりに参加しました)臼井さんの電気振り子を作ってみました。手近にあった電源アダプターを使って、高圧電源装置をワンセットに組んでしまって、振り子はたまたま直径10cmの発泡スチロール球しかなかったのでそれにアルミ箔を巻き付けて作りました。直径10cmの球でも、うまく動きました。また、あの高電圧装置(蛾駆除用)にかける電圧は前田さんの言っていたように15vでも大丈夫で、その方が電圧が若干高くなるようです。12vの電源アダプターでもテスターで計ると15vぐらいあるのがありますのでその方が高電圧が得られます。
 奥谷さんが抽選で分けてくれた、映画の原理を示す装置もモーターの回転部分を作ってみました。1.5v(単一)で200Ω可変抵抗を直列に入れてみました。(手近にそれしかなかったので)若干制御が難しいですが何とかなります。しかしできれば50Ωの可変が良さそうです。
 飯田式圧気発火器も作ろうと思っていますが、まだ材料が手に入りません。でも来週にはできそうです。
 井階さんの振動測定装置と縦振動も作りたいと思っています。物理サークルは本当に勉強になります。みなさんが作ったものを改良も含めて自分で作ってみたいと思っています。
 ではまた。



番号 00E-013  送信日 00/05/14  差出人 船橋 隆久
件名 3年ぶりの物理

 船橋です。
 3年ぶりに物理TA(3単位にて)を1クラス担当することになりました。受験を全く気にする必要がないため、サークルで教えてもらったいろいろな教材を、自分でも楽しみながら作り、生徒に紹介しています。その中のひとつ「いきいき物理わくわく実験第2集」にのっている「飯田・林式ホバークラフト」(p.48〜p.51)を作ってみました。最近はチューブレスタイヤが多いため、軽四用のチューブを探すのに苦労しましたがなんとか完成。生徒以上に私がわくわくしながらその日の授業に参加。その時の生徒の授業感想の一部を紹介します。
------------------------------------------------------------------------
「人が乗れるホバークラフトは初めて見た。僕も乗ってなんかとてもうれしかった。」
「見た目は今にも壊れそうだったけど、120kgの人が乗っても動くなんてすごいと思った。あんなふうな乗り物が遊園地とかにでもできれば人気がでると思う。」
「風の力だけで機械をうかせて、120kgもある柔道部のやつ乗っても動いたのにはおどろいた。乗っていたひとは結構気持ちよさそうだった。」
「思ったよりきれいにすべっていた。乗っている人は気持ちいいと思う。けどちょっとはずかしい。風の力ってすごいんだな!」
「思った以上に風が必要なのが分かった。あんな小さなもので120kgまでのれるなら、もっと大きい扇風機とかでやったら、何kgまで耐えられるのだろうか。」
「黒板消しのクリーナーのエンジンをクラフトのエンジンにして、チューブを浮かせて摩擦をゼロにすると、何でもスムーズにすべってすごいと思った。空気もこんなふうにうまく使うとすごいことができるんだなと思った」
「見た目にはボロくて運転もできないけど、100kg以上の人間を浮かす力がある。進む距離とか範囲は限られているけど、それなりに楽しかった。」
「人が乗れてしかも動くのはすごいと思ったけど、音がウルサかったのがダメだった。音が静かだったらもっといいと思う。」
「摩擦がないとすごい勢いで進んだ。このホバークラフトを摩擦のないこれからの未来の車にする事ができるかもしれない。」
「スイッチを入れる前はチューブがへこんでいて動かなかったのに、クリーナーのスイッチを入れると床の上をすべるようにすすんでいった。どうしてチューブはへこんでいたのかな。」
「小さいひとから大きいひとまでふつうに乗れた。スゴイ!と思った。自分も乗ったけどはずかしかった。でも、廊下を滑らかに進むところがよかった。ぼくも1台ほしいと思った。」
---------------------------------------------------------------------------



番号 00E-014  送信日 00/05/14  差出人 林 正幸
件名 「理科離れ」とは何か

 こんにちは、林です。
 先日NHK名古屋からメールが入り、
<引用>
「いわゆる若年層の理科(科学)離れの現状」ならびに「理科(科学)離れを防ぐに
はどのような取り組みが必要なのか」などをテーマにした番組を制作できないかと考
えております。
<以上>
というので、話ができないかということでした。
 私は改めて「理科離れ」とは何か、よく分かっていないと感じ、次のような返信をしました。
<引用>
 お話をすることは構いません。ただし私は「理科離れ」という現実をよく理解でき
ていません。私が教員になった30年前でも、高校生の多くは「理科が嫌い」でした
。そこで実験などを増やして関心や興味がわくような授業を目指してきました。たし
かに高度成長期にはいわゆる優秀な生徒は理工系を志望していました。それに比べる
と現在は法律や経済の人気が高まったように思います。高校で見ると、理工系の大学
に進学しずらいことから理系科目が少ない文系コースを選ぶ傾向があります。特に物
理を選択する生徒が減少しています。また思考力が低下してきているように感じます
が、それが理科を苦手にさせている面はあると思います。また大学の先生が、学生の
研究意欲の不足を嘆くのを耳にします・・・。いったい何をもって「理科離れ」と問
題にするのでしょうか。
 他方で21世紀は、理科(科学)に対する見識が問われる時代であることは確かで
しよう。環境問題にしろ、持続可能な社会にしろ、その本質を納得できる地球市民に
なる必要があります。その意味ではもっと理科学習の重要性を認識させたいと願って
います。
 もうひとつは理科が楽しめる素養を積んで、それを豊かに生きる糧にすることの価
値です。
 よかったら、自宅に連絡をください。
<以上>
 ディレクターが話をしたいと思うかは分かりませんが、いずれにしても「理科離れ」とはいったいどんな問題なのでしょうか。皆さんの意見を聞かせてください。このメールはアルケミスト「メーリングリスト」(メンバー21名)にも送信しました。
 ではまた。



番号 00E-015  送信日 00/05/23  差出人 船橋 隆久
件名 デジタルカメラで顕微鏡写真

 船橋です。
 前回のインテク研(4月22日)で、近藤先生から「デジタルカメラの活用例」として顕微鏡撮影が紹介されました。ここで問題になるのが「カメラと顕微鏡を接続するアダプター」です。近藤先生は、「水道用の塩ビ管の継ぎ手の内側を砥石で削る」という方法でこのアダプターを自作したのです。私も近藤方式でアダプター制作に挑戦したのですが、電動ドリルの先に回転式の砥石を取り付け、パイプの内側をなるべく均等に削るという作業には職人芸的な技術が必要で、途中であきらめてしまいました。
 もう少し簡単な方法ということで、アルミホイルやラップフィルムの芯を使ってこのアダプターを作ってみようと思いました。手元にあった20本ほどの芯の太さを比較してみたら、メーカーによって実に様々なことがわかりました。そこで、顕微鏡の鏡筒にピッタリの芯と、デジカメ(オリンパス C-2000)のレンズ部を支える塩ビ管の内径にピッタリの芯を見つけだすことによって、肉厚の紙でできた芯を鋸で適当な長さに切るだけでこのアダプターできあがりました。
 このアダプタを使って「タマネギ根端細胞の体細胞分裂」を撮ってみました。既製のプレパラートを使ったので資料が古いせいか輪郭がややはっきりしませんが、とりあえず納得のいく写真が撮れました。



番号 00E-016  送信日 00/05/23  差出人 井階 正治
件名 愛知大会発表の件

 みなさん、こんばんは。井階正治です。
 昨日、この夏に行われる理化学会愛知大会の発表について川田先生から電話が回りました。
 物理サークル「若手」?で発表せよ、ということで臼井さん、山岡さん、杉本さん、井階の4名にとりあえずの指名がありました。それを受けて本日、臼井さんから電話が回り、明後日5/25(木)の18時に桜台高校物理室でミーティングを持つことが決まりました。
 愛知での大会で愛知物理サークルが発表するとなると県内での評判はともかく、他の府県からの参加者の耳目を引くことは間違いありません。ポスターセッションを含め、リラックスしつつも責任を持ってやらねばなあと思っております。
 一昨年の福井大会で東京のメンバーが2名分の時間を確保して、多くのメンバーであれこれの実験を紹介するという形式の発表をしていたようです。論文資料集が手元にあるので、参考に明日にでも指名されたみなさんにお送りします。
 とりあえず、僕の出しものとしては
  ・バネ振り子の共振、共振ブランコ、地震共振モデル、熱パイプ
  ・縦波定常波装置、振動数測定用赤外線センサー
  ・光の合成用レインボーマシン1号
  ・磁石ルーレット
くらいしかないので力不足を感じています。(バネ振り子の共振、共振ブランコ、熱パイプは福井大会で紹介してしまいましたし・・・)むしろ自分にはポスターセッション会場で振動数測定用赤外線センサーや、熱パイプ、サークル通信の演示・即売の方が向いているのではと今でも思っています。
 もう一つ気になるのは、連名で発表する場合、実験の関連(発表のストーリー)をどう組み立てるか?です。
 みなさんの御意見を伺えれば幸いです。
 では、失礼します。



番号 00E-017  送信日 00/05/24  差出人 近藤 直門
件名 RE:デジタルカメラで顕微鏡写真

 近藤です
 さすが船橋先生、アルミホイルやラップなどの芯ならもっといろいろの径のものがありそうですね。
 学園祭で生徒に連れられて車道の大塚屋(布屋)へ布地の芯をもらいにいったことがありますが、結構いろいろの径のものが捨ててありました。これなら材料費もいりませんね。



番号 00E-018  送信日 00/05/25  差出人 田中 英二
件名 飯田さんの圧火器について

 飯田式圧火器を作ってみました。
 飯田さんは65cmにしたみたいですが、私は50cmにしてみました。だいたいうまくいきます。ワセリンを十分塗ることと、2,3回動かしてからやるのがコツのようです。
 ところで、何故長くすると、簡単に火がつくのでしょうか。考えてみるとよく分かりません。圧縮率を同じにすると、長くても短くても同じ温度になるような気がします。全体の仕事量は、もちろん長い方が大きいに決まっていますが、温度は同じです。温度ではなく熱量で決まるのでしょうか。そうなら、仕事が多い方が大きくなります。それとも他の要因でしょうか。分かる方教えてください。



番号 00E-019  送信日 00/05/26  差出人 岡田 高明
件名 2000年名大入試問題(物理)の分析・批判

 岡田高明です。
 田中英二さんから2000年入試問題(物理)の分析・批判を依頼され軽はずみに引き受けて取り組んだところ、思った以上難しかったことに驚くと同時に、入試問題はどうあるべきか考えさせられました。差を付けるためだけならば難しい問題を出せばいいが、難しい問題が出されると高校の授業では対応できないし。どんな問題がよい問題なのか?迷いながら一応書き上げ、本当は集団的検討を加えなければいけなかったのですが、締め切り期限(5/22)がきていたので提出しました。しかしどうも気になるので皆さんの意見をお聞きしたいと思います。

名古屋大学
[理科]
〈物理〉(前期日程)
〔1〕理・医(医)・工
@全体として
問題T、問題Uとも目新しい問題で戸惑った受験生もいるのではないか。よく読
んで考えれば典型的なことを問うているのであるが、そのためには時間が足りな
かったのでないか。
A問題別に
問題T 基本的であるが目新しい問題である。浮力にまつわる作用・反作用つい
てよく理解していることが必要で、単なる問題演習だけでは対応できない問題で
評価できる。ただ、浮力について高校で時間をかけて学習しないので浮力の反作
用を考えさせた上で(4)の設問を配置した方がよかったのではないかと思う。

問題U 目新しく応用力が必要な問題である。目新しいだけに問題の実験装置全
体のイメージが描きにくく、難しく感じる。また2本の抵抗棒の回転子にする事
によって問題がより複雑になっている。抵抗棒は1本だけにした方がよかったの
ではないか。
B次年度への要望
思考力を問う問題が多く、今後もこの方針を続けていただきたいが、問題Uのよ
うに高校の教科書に出ておらずイメージの描きにくい実験はさけて欲しい。

〔2〕医(保)・工
@全体として
 問題T〜Uは〔1〕と同じ。
A問題別に
問題T 〔1〕の問題と同じ。
問題U 〔1〕の問題と同じ。
問題V 目新しい問題であるが、問題自身は基礎的なので問題文を丁寧に読んで
いけば答えられるが、問題を解くための考え方が天下り的に与えてある所が2箇
所もあり、多すぎはしないか。
B次年度への要望
〔1〕の問題と同じ。

〈物理〉(後期日程)
〔1〕工
@全体として
問題はレベル的にも量的にも適当である。思考力や物理的センスを問う問題が多
く評価できる。
A問題別に
問題T 問1は単振動のよい応用問題であるといえる。問2のような実験は高校
ではおこなわないのでとまどったと思われる。データを解析する能力を見る問題
であるが(3)は計算力だけを問う問題に思われる。
問題U よくあるパターンの問題を新しいエネルギーの観点から見た出題でよい
問題と思う。しかし問3は高校では実験不可能なことで、 思考実験させるのは
無理がある。差をつけるだけの問題と思われる。
問題V 光電効果とローレンツ力とを組み合わせた新しいタイプの良問である。
要求する計算力も適当である。
B次年度への要望
思考力や本物の知識を問う問題が多く、今後もこの方針を続けていただきたい。
ただし
高校の学習範囲を越えることの無いよう注意していただきたい。

〔2〕情報文化学部自然情報学科
@全体として
高校物理の問題を新しい視点から把えた問題であり、丸暗記では対処できない本
質的な知識を問うよく工夫された問題になっている。
A問題別に
問題T 斜方投射されたボールの運動を解析する問題と、斜面とのはねかえりの
問題である。運動を斜面方向と斜面垂直方向に分けてグラフを書くのは良問と言
えるが、かなりの計算力必要とすることが難である。(3)のt1を答えられな
いと後の(4)〜(7)問題が影響を受けるので工夫が欲しい。
問題U コンデンサーの過渡現象と極板間の電場・電位の問題。工夫された基礎
的な設問が配置されており良問である。
問題V 完全論述問題で試みは買えるが、どこまでを要求しているのか問題文か
らは読みとりにくい。例えば周波数f’と時間の関係のグラフで定量的に作ろう
とすると高校生の計算力では難しい。何を要求しているのかはっきりした方がよ
い。
B次年度への要望
今後とも思考力や本物の知識を問う問題を出題を望みたい。ただ前問が答えられ
ないと次問も答えられない従属した問題が目につくので可能な限り独立した問題
にして欲しい。



番号 00E-020  送信日 00/05/26  差出人 山岡 世司郎
件名 物理サークルHPについて

 山岡です。
 物理サークルのホームページの案を作り出しています。2点ほど皆さんの御意見をお聞きかせください。
(1)
 四月の例会の記録のページを作ろうとして,はたと止まってしまいました。各発表者の内容を的確に伝える,ということがいかに難しい作業であるかを痛感しています。いまさらながらに,川田先生の通信作成の労がいかに大変なものであるかがわかります。
 結局私の力に余る作業ということがわかり,これからはホームページには発表者本人の要約を載せたいと思います。写真などはこちらで撮りますが,発表の要約を皆さん用意していただくようにしたいのですが,どう思われますか。
(2)
 ホームページにサークル出席者の紹介のページを考えています。皆さんの顔写真つきのプロフィール(名前,現在勤務校,簡単な自己紹介など)をホームページに載せることについてどう思われますか。

御意見お持ちしています。



番号 00E-021  送信日 00/05/26  差出人 山岡 世司郎
件名 愛知大会発表

 山岡です。
 8月5日(土)に名古屋工学院専門学校で行われる全国理科教育大会への参加方法について25日に臼井さん,杉本さん,井階さん,山岡で相談しました。

発表は2コマ申し込む。(約40分の発表時間)
発表題目は「いきいき物理,わくわく実験」

1コマ目は 生徒がなっとくする実験(仮称)
 結果がはっきり明らかになる実験,研究が進展している実験を中心に発表する。原稿担当は杉本さん,井階さん。
例 7色分解合成装置,弾性非弾性,単極モーター発展型など

2コマ目は 授業やサークルでわかった,おやっと思う実験,結論がでていない現象などを紹介し,一緒に考えていきましょうという呼びかけの発表。原稿担当は臼井さん,山岡。
例 摩擦電気の移動の不思議(教科書のようにスムースにいかないよ)
  右回りに充電,左回りで放電? など
  (いいアイデア下さい!!)

ポスターセッションは4ブース申し込む。(1ブースは生徒用机2つ分の幅)
3ブースは発表用。1ブースで本などの販売。
(販売用ブースは5000円徴収されます!!!ひどい!!!)

大会に参加するのに参加費3000円必要です。(各校一人分は県からでるようですが)当日,発表やポスターセッションで協力願える方はお知らせください。
一応このように決めましたが,ご意見等ありましたらメールでお願いします。



番号 00E-022  送信日 00/05/29  差出人 林 正幸
件名 科教協大会のための打ち合わせ

 こんばんは、林です。
 一昨日の土曜日にはEHCで、山田さんによる結晶モデルづくりの2回目がありました。これで分子結晶のドライアイス(二酸化炭素)と斜方硫黄ができます。ただし作業量がたいへんで、硫黄は王冠型のS8分子を33個必要とします。またドライアイスは1セット完成していたのですが、教室で生徒に回しやすいようにあと2セット追加しました。つまり46個の二酸化炭素分子を作らねばなりません。それらを黙々とやり続けて今夜完成しました。あとは結晶に組み上げる仕事が残っています。
 さて林ひろさんから連絡があり、6月10日(土)の実験お楽しみ広場の後で、今年8月の科教協千葉大会のための打ち合わせをしたいと思います。場所は近くの喫茶店です。今年は愛知理科大会と重なったりして昨年のような取り組みは難しいでしょうが、できることは協力し合ってやりたいと考えます。大会に参加予定の人、そして愛知科教協事務局の人は出席をお願いします。そして蛇足ながらこのような連絡は、愛科教ネットに参加したのでもう林ひろさんが直接やってくれればよいものですが、相変わらず私が依頼されて担当しています。
 ではまた。



番号 00E-023  送信日 00/05/29  差出人 林 正幸
件名 現実と隔離した高校教育

 こんばんは、林です。
 5月は10を越える質問が舞い込みました。その中でひとつ高校生からの印象的なものを紹介します。
<引用>
 えっと化学(?) の事でちょっと気になっている事があったんです。それは、ビーカーなどで水を沸かしている時にでてくる「気体」は何ですか? 水に含まれている酸素ですか? 空気ですか?? 酸素だとしても何であんなにどんどんでてくるのですか? さっぱりわかりません。教えてください。
<以上>
 私は次のように返事を書きました。
<引用>
 水が沸とうしているときには、気体の水つまり水蒸気がどんどんと発生します。なお沸とうする前に水に溶けていた空気が、いくらか泡になります。一般に気体の溶解度は温度が高くなると小さくなるからです。そして100℃では水が水素と酸素に分解することはありません。
<以上>
 するとすぐに次のようなメールが届きました。
<引用>
わかりやすい説明をありがとうございます。
う〜ん…もう少し考えれば簡単にわかる問題でしたね。
自分の無学さがよくわかりました…。
これからもHPの更新などがんばってください。
<以上>
 これは高校での学習が、いかに現実と切り離されているかを象徴しています。彼女はこの質問をしてそれを乗り越えたと考えます。そして私たち教師にとって教訓的な現実ですね。
 ではまた。