「長屋王その5」

「長屋王その4」

「長屋王その3」

「長屋王その2」

「14章・長屋王」

 話は、文武天皇が亡くなった当時から始めましょう。文武という存在は、持統天皇を頂点とし、藤原不比等と長屋王とが連携する、その結び目(結節点)的な人物であった。ところが、その文武天皇が慶雲4年(707)6月15日に、わずか25歳で亡くなるのである。これにより、不比等と長屋王という、二人の実力者を結ぶ絆が失われたと思われる。

 さて、文武が亡くなってから当然次期皇位が問題になる、不比等は文武の父である草壁系(ちなみに草壁は持統の息子)にこだわる。文武の妻、そして不比等の娘でもある宮子が生んだ首子(おびと)皇子はまだ7歳で皇位につくことは出来ない。

 これに対して、誰もがその即位を疑わなかった人物が長屋王である。文武と比較すると、父はともに天武の子で、文武の父草壁は死後、日並知皇子尊(ひなみしのみこのみこと)と呼ばれて神格化されたが、長屋王の父高市(たけち)皇子も、後皇子尊(のちのみこのみこと)と称された。また、二人の母は、天智天皇の娘で同腹の姉妹である(持統天皇・御名部皇女)。さらに、両者は、ともに不比等の娘を妻とし(文武が宮子、長屋王が長娥子<ながこ>)加えて長屋王は文武の妹の吉備内親王を妻としている(彼女の母が天智の娘の阿閇皇女)。

 どこから見ても、長屋王が次期天皇の候補に見える。ところがそれゆえに、不比等は長屋王を拒否した。

 政界の最高実力者である不比等が望んだのは、権力から遊離し、象徴化・宗教化された天皇だったのである(不比等の傀儡とするものである)。

 長屋王は32歳の、すでに大きすぎる個性と実力を持っていたのだ。不比等が許容するはずがないのである。

 長屋王を拒否した不比等が選んだ天皇は、首皇子の祖母の阿閇皇女(あへのひみみこ・草壁の妻)である。それが元明天皇である。

 かつて、草壁皇子が7歳の軽皇子(かるのみこ・のちの文武天皇)を遺して亡くなったとき、祖母の持統が即位して軽皇子の立太子・即位につないだことがある。当時持統は45歳であった。それを考えれば、7歳の首のために、祖母の阿閇皇女が即位すればいいのである。年令も47歳である。

 しかし、阿閇皇女と持統では、二つの違いがある。第一は、持統の場合、草壁がたった一人の子供だったが、阿閇皇女には、亡くなった軽(文武)のほかに、氷高・吉備という二人の娘がおり、しかも、妹の吉備の夫が長屋王なのである。阿閇皇女は、確かに首皇子の祖母であるが、長屋王は義理の息子で(長屋王は、阿閇皇女の姉の御名部皇女の子供であるから、もともと甥でもある)ある。しかも、娘の吉備が生んだ孫が何人もいるのである。阿閇皇女(元明天皇)が、不比等の期待通り、皇位を首(おびと)につないでくれる保証はない。

次回は、少し時代を遡って長屋王に迫ってみましょう。06/6/8/3:30/

[その2] /welcome:

   天智天皇と天武天皇の兄弟の間に、不可解な婚姻関係が結ばれている。

 天武天皇の娶った妃は、皇后の鵜野讃良皇女(うののさららひめみこ・のちの持統天皇)父は天智天皇で、彼女の姉は大田皇女(おおたのひめみこ)がいて、やはり天武天皇に嫁ぎ、大来皇女(おおくのひめみこ)と大津皇子を産んでいる。弓削皇子(ゆげのみこ)を産んだ大江皇女、舎人親王を産んだ新田部皇女(にいたべのひめみこ)は天智の娘である。

 つまり、天武は、実の兄の娘を4人も娶っている。しかも、藤原鎌足の娘・氷上娘(ひかみのいらつめ)も娶っているから、天智・鎌足コンビとの間に、濃厚な姻戚関係を結んでいた。

 このほか天武天皇には、胸形君徳善の娘・尼子娘(あまこのいらつめ)との間に高市皇子が生まれている(前回の参考文献では、天智の娘・御多部皇女が高市皇子の母との見解だ)。さらに、最初に娶った額田王(ぬかたのおおきみ)との間に、十市皇女が生まれている。

 一方、天智の皇后は蘇我系皇族古人大兄王子の娘・倭姫王(やまとのひめのおおきみ)で、子はなかった。四人の嬪(ひん・皇后の一つ下の階級か)がいて、まず孝徳朝の右大臣・蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだいしかわまろ)の娘の遠智娘(おちのいらつめ)が大田皇女(おおたのひめみこ)と鵜野讃良皇女を産んだ。また、遠智娘の妹の姪娘(めいのいらつめ)が、のちの元明天皇となる阿陪皇女を、孝徳朝の左大臣・阿倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)の娘・橘娘(たちばなのいらつめ)が天武妃となる新田部皇女(にいたべのひめみこ・天智の娘御多部皇女と別人か?)を、蘇我赤兄(そがのあかえ)の娘・常陸娘(ひたちのいらつめ)が、大津皇子の妃の山辺皇女を産んだ。

 その他に地方の豪族出身の女人が天智天皇に嫁いでいる。天武天皇と壬申の乱を戦った天智の息子・大友の皇子も地方豪族の娘の子である。天智は、乙巳の変以来、天敵としてきた蘇我氏とその周辺氏族を重臣としている。しかも、后妃(こうひ)も蘇我系である。かたや、天武天皇は、対立したとされている天智・中臣鎌足コンビとの人脈である。

 なぜ、天武は、実の兄天智の娘を妻に選んだのだろう???。

 しかし、今はそのことには踏み込まない。そのことより今一度、大化改新・・・中大兄皇子と中臣鎌足が「悪の権化」蘇我入鹿を倒し乙巳の変の後の「大化改新」である。これは、学校の教科書にも載っている。しかし、壬申の乱は教科書から抹殺されている。なぜか?

 06/6/12/3:00/

[その3] /welcome:

   『日本書紀』は天智天皇(中大兄皇子)の弟・大海人皇子(おおあまのみこ・後の天武天皇)が、天智天皇の子の大友皇子(おおとものみこ)を倒したのが壬申の乱であるとする。

 さて、天皇制を前面に出すことで政権の安定を目論んだ明治政府は、歴史を語る上でいくつものタブーを作った。壬申の乱という古代最大の争乱も、歴史教科書から削除されてしまうのである。

 なぜ、壬申の乱を子供に語ることが許されなかったのだろう?

 きっかけは、慶応4年(1868)3月14日、明治政府は五箇条の誓文を出し、新政府の基本方針を示した。その中で、神祇官(じんぎかん)を太上官(だいじょうかん)の上に置くという、律令時代にもありえなかった神道重視の姿勢を強烈にアピールした。ここに言う神道重視とは、天照大神(あまてらすおおみかみ)から続く万世一系(ばんせいいっけい)の神としての天皇を押し立てていく、と言う意思表示である。

 さらに明治三年(1870)7月、明治政府は古式に則った荘厳な儀礼を執り行い、大友皇子に「弘文・こうぶん」という天皇号を追諡(ついし)した。『日本書紀』には、大友皇子が即位した記録はない。天智天皇崩御後、大海人皇子が即位し、天武天皇になるまで、半年強の空位の時期があったとしている。その間を、大友皇子が即位したとするのである。

 しかし、仮に大友皇子の即位を認め、弘文天皇を教科書に載せてしまうと、大海人皇子は「天皇を害し、皇位を手に入れた」ということになってしまう。これは謀反であり、日本の歴史にこのようなハレンチ事例はない。

 したがって、壬申の乱を学校で教えるべきでない、と言う考えが持ち上がり、事実、明治25年を境に、壬申の乱の記述は歴史教科書から徐々に姿を消して行くのである。

06/6/15/2:45/

[その4] /welcome:

 さて、壬申の乱で勝利を得た天武天皇が崩御した後、妻の鵜野皇女(うののひめみこ)が皇位を継承し、持統女帝となる。持統の父は天智天皇であるので、やはりその背後には天智の忠臣である中臣鎌足の子藤原不比等の存在を感じる。

 天武には、草壁、大津、舎人(とねり)、高市(長屋王の父)、忍壁(おさかべ)の5人の皇子がいる。『日本書紀』の編纂の責任者の一人が舎人親王である。草壁皇子は天武と持統の子で、天皇候補であったが夭逝(ようせい・はやじに)した。大津皇子(持統の姉の大田皇女の子)は天武と大田皇女の子であるが、持統に謀殺されている。

 高市皇子は天武と(天智の子)御多部皇女の子である。壬申の乱では天武側の功労者であるといわれている。

 天武が娶った妃の中で、天智の娘は大田皇女、持統天皇(鵜野皇女)、大江皇女、御多部皇女(新田部?)の4人である。大津と草壁が天武亡き後皇位を争うが、既述したように持統によって大津は滅ぼされる。天武と額田王(ぬかたべのおおきみ)の子が十市皇女で、天武と壬申の乱で雌雄を決した大友皇子の妃となっている。ちなみに、高市皇子は十市皇女を愛していたと言われている。

 文武二年(698)8月19日の詔(みことのり)には、「藤原朝臣賜(むじわらのあそみたま)はりし姓は、そへの子不比等をして承(う)けしむべし。但し意美麻呂(おみまろ)らは神事(かみわざ)に供(つかえまつ)れるに縁(よ)りて、旧(もと)の姓に復(かえ)すべし。」とある。

 ここで、藤原氏は、藤原と中臣に分かれる。中臣鎌足の直系の藤原氏が政治を、それ以外の中臣氏は神事を司る一族として、明確に分離されていくわけである。

 06/6/21/3:00/参考文献・関裕二著「藤原氏の正体」東京書籍。

[その5] /welcome:

 文武天皇4年(700)6月17日、大宝律令が完成したと記録されています。制作者の筆頭には、刑部親王(おさかべしんのう・忍壁親王か?)と藤原不比等が名を連ねている。文武天皇の即位の後、不比等の活躍が目立つ。さらに、文武即位と同時に不比等の娘・宮子(みやこ)を嫁がせ、この宮子から、後の聖武天皇が誕生する。

 さて、律令の完成を、藤原不比等が担った、と言うことは重大である。

 法律はただ法の文面があって、いろいろな規定がしてあれば、誰もがその法に則った生活や活動が出来るというわけでなく、法解釈が必要となる。

 何をすれば罰せられるか、どうすれば法の網から逃れられるのか。現代では、すべては裁判所が判断する。

 しかし、大宝律令はできたばかりで、それを誰が解釈すると言えば、作った本人や律令に関わる当事者が説明することになる。つまりこのことは、「藤原不比等」そのものが法律と化した事を意味する(参考文献の著者は、刑部親王はお飾りだとおっしゃる)。

 藤原氏は「法」と「天皇」を支配することで、権力の独占を目論んだ。したがって、藤原千年の基礎を築いたのは、鎌足ではなく、不比等である。

 藤原氏が律令を制し、その本性をあらわしてきた、そのことを象徴する事件が「長屋王の変」なのである。

06/6/22/2:50/