「24話・イスラエルのレバノン撤退?」

23話・ナセリズムの衰退(第三次中東戦争)

 先日の某新聞に、「地球を読むと」銘打って、中東和平、イスラエル・シリア問題の論文が載っていた。

 その論文によると、シリアのアサド大統領はすべてのアラブ・イスラエル戦争に参加し、さらに、1967年イスラエルがゴラン高原を占領したときのシリア国防相であるとのことである。だから大シリア(シリア、レバノン、パレスチナ、ヨルダン)を標榜するアサド大統領にとって、ゴラン高原を1メートルたりとも(イスラエルに)譲ることは到底出来ないことで、その強い思いは想像に難くない。ましてや、エジプトが西側寄りになり、頼りのソ連が崩壊し、満身創痍の状態ではアメリカの顔色を窺わざるを得ないのだが、アサド大統領にとって歴史的・政治的な自らの影響圏でのなかで、ひどく威信を損なうのは避けたいところだ。それは今後の継承問題も絡めてアサドの健康問題にも関連し、心配事の一つだ(ちなみに、長男は事故死、その後、眼科医だった次男に権力世襲の白羽の矢を立てた)。

 さて、前回からの続きだが・・米ソの支援を受けたとは言え、政治的には勝利を勝ち取ったナセルのカリスマは否が応でも上昇した。これまで英仏の専横に塗炭の苦しみを味わってきたアラブ人にとって、その歓びは計り知れないものがあった。ついに帝国主義者に堂々と立ち向かう指導者が現れたのだ。アラブ感情は一気に頂点に達し、ナセルのカリスマのもとに全アラブが一致団結して統一を試みようと言う兆しが高まった。これは、ナセルの名を取って「ナセリズム」と呼ばれる。

 そして1958年、シリアとエジプトのアイデアでアラブ連合が成立した。またこの年イラクで軍部のクーデターが発生、親イギリスの王政が崩壊する。さらに、1962年、ついにアルジェリアからフランスが撤退。アラブの民族主義はとどまることがないと思われた。だが、1960年代からナセリズムにかげりが見え隠れすることになる。

 それは、一つには1961年にエジプト、シリアの連合が雲散霧消したからだ。さらに、ナセルを追いつめたのは北イエメンの内戦に出兵したためで、それによりエジプトの国力を消耗させてしまった。北イエメンはナセルのベトナム戦争の如くであった。しかもアラブ統一を掲げながらもナセルの指導性を認めようとしない「バース党」の力がイラクやシリアで台頭し始めたのもナセルの力を弱める原因になった。

 こうして影響力を弱めたナセリズムにとどめを刺したのが、1967年の第三次中東戦争(六日戦争)なのだが・・・・。

 それは後述するとして、1950年代から60年代にかけてアラブの変化のなかでパレスチナ人はどうしていたのだろうか?

 難民となって各地に散ったパレスチナ人は、それぞれの国で新たな生活を余儀なくされた。アラブ諸国は彼らパレスチナ人を受け入れはしたが、自国の安定を脅かすことを警戒し、種々の厳しい規制を課した。

 もちろん、急速な国造りを進めるサウジアラビアなどの湾岸の産油国で頭角を現したパレスチナ人もかなりいた(パレスチナ人にはユダヤ人同様優秀な人材が多い)。彼れはビジネスマンとテクノクラート(技術者)として、自らの地位を築き上げるものもいた。しかし、それでもごく一部のものを除いては、それぞれの国の国民にもなれず、社会的立場は不安定であった。

 イスラエルは、パレスチナ人は存在しない、彼らはアラブ人であり、それぞれのアラブの諸国の中に定住すればいいと主張する。だが、事実はそうではない。多くのパレスチナ人は国連難民救済事業機関に頼らざるを得ないのである。とにかく、当初の混乱が終息し、それぞれが不便ななかではあるが日常性を取り戻したとき、パレスチナ人は自分自身の民族の存在を、次第に強く意識し始めたのだ。特に、若い世代にそれは顕著だった。伝統的なパレスチナ人のリーダーが、シオニズムに対して無力であったことに憤慨、憤りながら若い目はしっかりと現在の状況を記憶に刻み込んだ。

 1950年代末、カイロ大学で学んだパレスチナ人の若者を中心に、パレスチナの解放を目標にした一つの組織が結成された。PLO(パレスチナ解放機構)執行委員会議長ヤーセル・アラファトの率いるPLO内最大の組織「ファタハ」である。

 アラファトは1929年に生まれる。カイロ大学で工学を学んだが、この間、カイロでパレスチナ学生運動連合を組織、そのリーダーとして活躍下。この学生連合の主要メンバーだった若者が、後のアラファトを中心にファタハを結成したのである。非力な彼らはイスラエルを負かすためゲリラ活動をおこない、その後アラブ諸国を巻き込み、対イスラエル全面戦争を仕掛けるべきだと考えていた。

 ファタファらのゲリラ活動によって高まった中東の緊張は、1967年春になるとさらにエスカレートした。慎重なナセルも煮えたぎる対決色を前に行動を起こさざるを得なくなった。

 イスラエル軍がシリア方面に集結しているとの情報が、ソ連からナセルへ伝えられた。エジプト軍はシナイ半島に集結、しかるのちアカバ湾と紅海を結ぶチラン海峡の封鎖を宣言した。チラン海峡の封鎖は、イスラエルがアカバ湾に持つ唯一の港エイラートから紅海、そしてインド洋に通じるルートの遮断を意味していた。

 当時スエズ運河の通行を拒否されていたイスラエルにとって、シナイ半島の突端のチラン海峡の封鎖は戦争行為そのもので、これが1967年の戦争の発端である。

 そして、6月の5日、イスラエル空軍の奇襲で戦端が開かれた。早朝にレーダー網をかいくぐるために超抵抗飛行で、エジプトの空軍基地に殺到したイスラエル空軍のミラージュは、地上の三百機のエジプト空軍機をことごとく破壊した。シリアとヨルダンの空軍機も撃滅され、昼までにアラブ側の空軍が全滅した。遮蔽物(覆って遮るもの)のない砂漠の戦闘で、制空権を確保したイスラエルの電撃作戦が展開された。

 6月11日に戦闘が停止されたとき、エジプトはガサ地区とシナイ半島を、ヨルダンはヨルダン河西岸地区全域を、シリアはゴラン高原を、イスラエルに奪われていた。戦闘は六日間続いたわけで、六日後には中東の政治状況は様変わりしていた。

 この敗北で、ナセリズムは死んだ。ナセルは、その地位だけはかろうじて維持したが、もはや昔日の面影は望むべきもなかった。

 この敗戦の後、アラブ首脳会議は「三つのノー」、イスラエルと「和平を」求めず、「交渉」せず、「承認」せず、を決議した。和平を始めれば、それは降伏を意味している。アラブのプライドはそれを許さなかった。

つづく。

参考文献、広河隆一著「パレスチナ」岩波新書と高橋和夫著「アラブとイスラエル」講談社現代新書より。

[その24でーす] /welcome:

 第四次中東戦争へと話を進めたいところだが、とぎれなく日々伝えられているレバノン南部「ゴラン高原」問題に於いて、大きな進展があった。エルサレム5日付によれば、イスラエル政府は5日閣議を開き、レバノン南部の占領地「安全保障地帯」(イスラエル側呼称)から、今年7月までにイスラエル軍部隊を撤退させ、18年間に及んだ同地での占領政策を集結する方針を全会一致で正式決定した。

 イスラエルは1982年、パレスチナ解放機構(PLO)掃討を理由にレバノンに侵攻。85年の撤退後も南部国境沿いに幅10キロから15キロの緩衝地帯を「安全保障地帯」として、実効支配してきた。

 ちなみに、レバノンのホス首相は5日夕、撤退がレバノンや同国を事実上支配下におくシリアとの和平合意なしとしても反対しない考えを強調した。その事により、シリアの動向が興味深く見守られるのであるが、シリアとレバノン、特にレバノンがパレスチナ問題にどのようにかかわってきたかを、大ざっぱではあるがお勉強してみたいと思うのだが、まずその前に今までパレスチナがたどってきた道のり概要を振り返ってみたいと思う。そして、若干、これまでの既述後の状態も覗いてみることにしましょう。

 砂漠に覆われるアラブ世界にあって、ナイルを有するエジプト、ユーフラテス川を有するイラクの一部以外、生活条件に恵まれた地域と言えばシリアとパレスチナ地方であろう。

 古くからパレスチナの地は、蜜と乳の流れる地、つまり豊かな地として知られている。

 そのため、パレスチナの地主たちは豊かで、レバノン、エジプト、ヨーロッパにさえも生活の拠点を持っているほどであった。

 しかし、この豊かさがパレスチナ人にその後、不幸な時代をもたらしたのかも知れない。

 19世紀以来、ソビエト・ヨーロッパで弾圧を受け、大量に殺されたユダヤ人が、遠い昔にユダヤの国がここにあったことから、パレスチナの地に逃れ、ついには建国することになったからだ。

 1900年代はじめには、比較的穏やかに、しかも合法的にパレスチナ人から土地を買って住み着くというユダヤの移住も、シオンの丘に帰ろう、イスラエルを再建しようと言う「シオニズム」運動が活発になってからは力による土地の支配時代に突入する。

 パレスチナ人が移住してくるユダヤ人の数が急激に増大するのに抵抗を始めたのはこの頃からだ。

 オスマン帝国の支配から解放されるべきだというイギリスの説得により、アラブ諸国は親イギリスの立場で反トルコ運動を展開してくるのだが、同じ頃、イギリスは、シオンの丘に帰ろうと言うユダヤ人に対してもパレスチナの地にユダヤ人の国家を建設することを許可していた(イギリスの三枚舌外交)。

 パレスチナの悲劇はまさにここにあった。一つの土地に二つの国ができると言う事態がイギリスの無責任な対応によって生み出され、今日なお解決を見ていない(責任は、フランスも然りです)。

 その後、アラブ対イスラエルの戦争が何度となく繰り返されているのはこのコーナーでもお伝えしたのだが、こうしたなかからパレスチナ人による反イスラエル運動グループが(PLOファタハなど)が誕生していった。1970年代初期には、ハイジャックがおこなわれている。テロもまた抵抗の手段として実行されている。

 同じく70年代に入っての、ヨルダンで起こった黒い九月事件などを主な理由として、パレスチナ難民の多くがレバノンに押し込められるかたちとなった。

 それはアラブ世界のなかでレバノンが最も国家として弱体であり、パレスチナ人を押し込めやすい状態にあったためである。

 1970年代中頃、レバノンは、国内のなかにある国ともいえる、パレスチナ組織の存在を許さざるをえない状態に置かれた。

 しかし、1982年、レバノンを拠点として展開するパレスチナゲリラ闘争を阻止しべく侵攻したイスラエル軍によって、パレスチナ解放グループはレバノンから追放される(ガリラヤのための平和作戦)。これはイスラエルのベギンとシャロンが考えた大策略で、この戦いに於いて同時にレバノンに対するシリアの影響力をゆるめるという深謀もあった。

 さて、パレスチナ難民の教育レベルが他のアラブ諸国に比べて高いことから、アラブの各国はパレスチナ人に就職の機会を与えてきたが、同時に彼らに対して常に警戒の目を向けてきたことも事実である(現にクエートを支えてきたのは知的パレスチナ人と言われている。世代交代で、その矛盾は解消されつつあるが)。

 パレスチナ難民は、高い教育レベルを有していると同時に、他のアラブ人に比べ政府を持たず、自分たちの問題を抱えていることから政治意識が高く、活発に発言氏、活動もする。その事はアラブ人に多くの影響をあらわす。

 かつて、自国の体制に不満を抱く多くのアラブ青年がレバノンのパレスチナ解放グループ野本にあったこともそれを如実に現している。

 しかし、イラク軍のクエート侵攻時、パレスチナ人が手引きしたことから、その当時、パレスチナ人の立場は苦しいものになったと言われているが、現在はどうゆう状態になっているのだろう?とにかく、その時、多くのパレスチナ人が湾岸アラブ諸国を追われ、クエートへ流れ込んでいる(アラファトはその時、フセインと握手している光景がテレビで映し出された)。

 最後に・・イスラエルの学者などは、イスラエル、パレスチナ占領地、ヨルダンからなる連邦制の総合的な研究を始めていると言われる(90年代初期頃)。

 パレスチナ問題の解決方法は、今日までその形を何度も変えてきた。ナセル方式のイスラエル抹殺型、アラファト議長のミニ・パレスチナ国家、そして、湾岸戦争当時は、イスラエル連邦というかたちとクエートのパレスチナ化などが取りざたされた。

 その形がどんなものになるか否かはまだわからないが、とにかくイスラエルがゴラン高原から撤退するなら、なにがしかの進展がパレスチナ人の下に送られることを祈りたいのだが、とにかく今回のお話はこれにて終了に致します。

参考文献・佐々木良昭著「中東がわかる本」KKダイナミックセラーズ。

   

元に戻る