航空路を飛行する航空機の管制は、航空交通管制部がVHF(あるいはUHF)の無線電話を使用して行います。VHF(UHF)の電波は直進性が強く、見通し範囲の減衰は少ない性質を持っていますが、山や地平線そして距離の影響で、離れた場所の航空機と地上の無線局の通信が困難になることがあります。
安定した通信を確保するため、遠隔地の山上などに中継局をおくことがあり、これを遠隔対空通信サイト(RCAG)と呼びます。
| ACC | 所在 | 併置施設 |
|---|---|---|
| 東京ACC | 上品山 | AEIS Tokyo Information (Jyobonzan A/G) Jyobonzan ARSR |
| 仙台 | AEIS Tokyo Information Sendai | |
| いわき | Iwaki ORSR | |
| 大子 | Daigo VORTAC (GOC) | |
| 成田 | AEIS Tokyo Information (Narita A/G) | |
| 八丈 | Hachijyo ORSR | |
| 箱根 | AEIS Tokyo Information (Hakone A/G) Hakone ARSR | |
| 三河 | AEIS Tokyo Information (Kikawa A/G) Mikawa ARSR | |
| 河和 | AEIS Tokyo Information KOWA | |
| 串本 | AEIS Tokyo Information (Kushimoto A/G) | |
| 三国山 | AEIS Tokyo Information (Narita A/G) Mikunisan ARSR | |
| 大阪 | ||
| 今の山 | Imanoyama ARSR | |
| 美保 | AEIS Tokyo Information (Miho A/G) | |
| 小松 | AEIS Tokyo Information (Komatsu A/G) | |
| 小木の城 | Oginojyo ARSR | |
| 新潟 | AEIS Tokyo Information (Nigata A/G) |
| ACC | 所在 | 併置施設 |
|---|---|---|
| 札幌ACC | 稚内 | |
| 女満別 | ||
| 釧路 | Kushiro ARSR | |
| 三沢 | ||
| 八戸 | Hachinohe ARSR | |
| 花巻 | ||
| 秋田 | AEIS Sapporo Information (Akita A/G) | |
| 横津岳 | AEIS Sapporo Information (Yokotsudake A/G) Yokotsudake ARSR |
| ACC | 所在 | 併置施設 |
|---|---|---|
| 福岡ACC | 平田 | Hirata ARSR |
| 岩国 | AEIS Fukuoka Information Iwakuni | |
| 今の山 | Imanoyama ARSR | |
| 清水 | AEIS Fukuoka Information Shimizu | |
| 三郡山 | AEIS Fukuoka Information (Sangunsan A/G) Sangunsan ARSR | |
| 加世田 | AEIS Fukuoka Information (Kaseda A/G) Kaseda ARSR | |
| 福江 | AEIS Fukuoka Information (Fukue A/G) Fukue ORSR |
| ACC | 所在 | 併置施設 |
|---|---|---|
| 那覇ACC | 名瀬 | |
| 奄美 | AEIS Naha Information (Amami A/G) Amami ARSR | |
| 南大東 | ||
| 宮古 | AEIS Naha Information (Miyako A/G) Miyakojima ARSR | |
| 石垣 | ||
| 八重岳 | AEIS Naha Information (Yaedake A/G) Yaedake ARSR |
実際の施設は,大子VORTACに併設された、東京航空管制部関東北セクターの大子RCAGのページを参照して下さい。
(C) Keisuke Nagase, 1996,1998. All Rights Reserved.