━━[MUSICA MUNDANA]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「MUSICA MUNDANA No.3」をお届けします。

 [MUSICA MUNDANA]の情報は惣田正明のホームページに載せてあります。
         ( http://www3.justnet.ne.jp/~m-souda/ )
   何かありましたら、ここに連絡ください。
        ( vem13077@nifty.ne.jp )

 登録(申し込み)解除はこちらです。
   ( http://www3.justnet.ne.jp/~m-souda/home/home.htm#toroku1 )

━━[MUSICA MUNDANA]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■■■■■■■■
           MUSICA MUNDANA NO.03
             Apr.30.2001
■■■■■■■■◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■■■■■■■■

━━[MUSICA MUNDANA]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

             ◆ 目次 ◆

 ----------------------------------------------------------------
 ◎ 音楽史
     シュメール
 ◎ 数学史
    数の数え方(その3)
 ◎ Homepage Updated (Apr.30.2001)
 ----------------------------------------------------------------
 ◎ 随想
 ◎ あとがき
 ----------------------------------------------------------------

━━[音楽史]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆シュメール◆  

 最近の考古学の発展はめざましく、世界中でいろいろな古代文明の発
 見がなされていますが、研究の蓄積という点では、四大文明、特に、
 メソポタミアとエジプトが一番進んでいるのではないでしょうか。

 一般に、最も古い文明の揺籃の地と言われているのが、メソポタミア
 のシュメールですね。この文明は、中近東や東地中海の文明の基礎と
 なり、これから、後にギリシアやヘブライ、初期キリスト教の音楽や
 美術が発達してきたと言うことができるでしょう。

 ヨーロッパの音楽の歴史を考えると、シュメールを最初に取り上げる
 のは、極めて合理的であるように思えます。

 さて、この時代の資料を考えてみますと、美術品や文書資料といった
 二次的な資料しかありません。前回にも書きましたように、音楽は残
 っていません。音楽を記譜したものではないかとの研究もされたよう
 ですが、今のところ徒労に終わっています。

 しかし、音楽の場面を描いた絵画的表現や実物の楽器の遺物が残され
 ており、貴重な研究資料として役立っています。

 最も古い楽器の絵は、紀元前3000年頃のシュメールの粘土板に書
 かれたハープの絵で、三弦の丸形ハープです。

 最も注目するべきものは、ウルの王墓で発掘された楽器類です。大英
 博物館にある「ブ・アビ(シュプ・アド)の女王のハープ」は、以前
 はリラと間違えて修復されたのですが、11弦あって、かなり複雑に
 なってきています。

 リラは、弦が共鳴箱とアームで支えられた横木との間に張られる点が
 ハープとは異なっているのですが、初期のものは、共鳴箱が雄牛のよ
 うな形をしているのが特徴的で、疑いなく宗教的な意味合いがあった
 でしょう。後には様式化されますが、雄牛の頭は共鳴箱の装飾として
 残されます。

━━[数学史]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆数の数え方(その3)◆

、  数を数えるのに片手を使うようになると、両手を使うというのはすぐ
 に思いつくことでしょう。実際に、6進法から9進法までは、ほとん
 ど痕跡は残っていません。(ないわけではありませんが)両手の指を
 使って10進法を作り、更に、手足の指を使って20進法を生み出し
 たのは自然なことのように思われます。

 その中で、10進法が広く採用された理由は、数字を書くときに少し
 の数字で事足りたということがあげられます。それだけを考えると、
 8進法でも12進法でもいいのですが、やはり、手の指が10本であ
 ったというのが、一番重要な理由でしょう。人間の両手の指が12本
 だったとしたら、恐らく人類は12進法を用いていたことでしょう。

 12進法について言えば、世界の様々な地域で、先史時代好まれてい
 たと信ずる理由があります。主として、度量衡の関係です。12進法
 は、一年の月期(lunation)の数で決められたと考えることもできます
 が、疑いないことは、2,3,4,6といった数で割り切れ、単位分
 数を扱いやすい数字であったからでしょう。

 いずれにしても、12進法は、数の性質について、かなりの知識が蓄
 積されてから用いられたものと思われます。

 16進法は、コンピュータで用いられていますが、人類の歴史的には
 用いられたことはあまりなさそうです。数えるのが大変ですし、書く
 のも大変でしょう。コンピュータは、基本的に2進法ですから、8進
 法とか16進法は扱いやすいのでしょうが、こんなところが機械と人
 間の違うところでしょうか。

 イギリスでは、30年ほど前まで、1ポンド=20シリング、1シリ
 ング=12ペンスでしたね。英語を覚えるのに苦労した人もいるでし
 ょう。今は10進法になって、幾分楽になりましたが。重さは、今、
 1パウンド=16オンスでしたかしら。

━━[随想]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 数学は何の役に立つのでしょうか。よく耳にする質問です。

 私はよく数学はすべての学問の基礎であるとよく言いますが、あまり
 理解されていないのではないかという気がしています。数学という学
 問(というより教科)には、いろんなものが含まれています。それを
 きちんと区別しないといけません。

 普通一般の人が、暮らしていく上では、数学というほどのものは、あ
 まり必要ないかも知れません。それこそ、四則計算ができれば、生活
 に困るということはないと思います。別に、これがすべての学問の基
 礎というわけでもないでしょう。数学の基礎ではあると思いますが。

 整数論のようなものはどうでしょう。これは、数字の不思議、数学的
 神秘主義につながるものでしょう。いわば知的好奇心を刺激するもの
 といってもよいのではないでしょうか。これは、学問の始まりである
 かも知れません。

 しかし、私が考えているのは、そうしたものではありません。いつも
 言っていることですが、数学という学問は、抽象化された最も純粋な
 論理の世界を扱っているということです。そうした論理、言い換えれ
 ば考え方を学び訓練するのが、数学だと言うことです。

 プラトンは、幾何学を重要視しました。それは、何よりも幾何学的論
 理を大切にしたということです。その考え方を基本としたということ
 です。正しく考えることの基本、論理的に考えるために最もよい訓練
 法は、幾何学を学ぶことであったのです。

 新しい数学が出てくるということは、新しい考え方が出てくるという
 ことです。新しい考え方が出てくれば、新しい学問も生まれてくるで
 しょう。数学が、すべての学問の基礎であるというのは、そういうこ
 とを言っているのです。

 科学の基礎といっているだけではありません。文科系を含めたすべて
 の学問の基礎だといっているのです。文学、詩や音楽も、学問的に扱
 うときにも、そうした考え方は必要になってくると思います。(ただ
 高等数学は必要ないかも知れませんが)

━━[催し物情報]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 5月20日 第21回 DoCoMoコンサート
      ウィーン・フィルのトップ奏者による
      オペラ&オペレッタ・ファンタジー
      場所 コスモホール(羽ノ浦町情報文化センター)
      http://www.town.hanoura.tokushima.jp/hanoura.html

 ------------------------------------------------
 ◇博物館友の会関連行事「博物館子どもの日フェスティバル」
 ------------------------------------------------
 ○日  時  5月5日(土)9:30〜16:00
 ○場  所  県立博物館を中心として文化の森総合公園内一帯
 徳島県立博物館の催し物情報は、以下のサイトをご覧ください。
      http://www.museum.comet.go.jp/

━━[Homepage Updated]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ホームページ update情報

 落書き帖第119号
 音楽史/Oxford/第2部/ポリフォニーの始まり/最も初期のトルバドール
 音楽史/Pelican/第一巻/西洋以外の音楽/日本/現代の形式と西洋の影響
 数学史/Smith/第四章/アポロニウスとその後継者たち/
       ヒュプシクレス・ヒッパルコス・ローマの数学・ゲミノス
 語学/ロシア文学史/イーゴリ軍記/
  「イーゴリ軍記」の本質的な価値・「イーゴリ軍記」の根本的な思想
 語学/ロシア語/初級文法/lesson 18
 A letter from Japan/letter 25

 MySouda--惣田正明のホームページ
          http://www3.justnet.ne.jp/~m-souda/
 惣田正明のホームページ
  [総合版]    http://homepage1.nifty.com/m-souda/
  [SIMPLE版]   http://www3.justnet.ne.jp/~m-souda/index1.htm
  [アニメGIF版]  http://www3.justnet.ne.jp/~m-souda/welcomea.htm
  [MIDI版]    http://www2m.biglobe.ne.jp/~m-souda/indexm.htm
  [AIHARA Hiroaki's Page]
          http://www2m.biglobe.ne.jp/~m-souda/

 JavaScriptや DHTMLに対応していないブラウザをご使用の方、あるいは
 重くて仕方のない方は、[SIMPLE版]をご覧ください。

━━[あとがき]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 野良仕事の季節になってきました。昨日は、草刈りをし、乾燥させて草
 を焼きました。まだ、周囲が田圃なので安心して焼けますが、私の知り
 合いのお寺さん(東京都内)は、落ち葉(秋の話)を焼いても近所から
 苦情が出るということを聞きました。

 都会では、いろいろと難しい問題もあるんですね。私のところも、あん
 まり都市化して欲しいとは思いませんが、どうでしょう。 

 私にとって、これからは、草が大変です。草は実によく伸びます。抜い
 ても抜いても生えてくる。除草剤という手もあるのですが、狭い土地で
 すので、庭などではできるだけ使わないようにと思ったりしています。  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[MUSICA MUNDANA]━━
  ==================== * MUSICA MUNDANA * ====================
   ■発行人:文責:相原寛彰   ■発行:相原基礎学習所
   ======================================================
====================================================================
 Copyright 2001.SOUDA Masaaki(AIHARA Hiroaki) All rights reserved.
====================================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[MUSICA MUNDANA]━━