|
ピタゴラスの同時代の人の中に、アナクシマンドロスの弟子であったと思われる、ミレトスのアナクシメネスがいます。彼がピタゴラスに宛てた手紙をディオゲネス・ラエルティウスが引用していますが、それによると、アナクシメネスはタレスの弟子で、数学よりむしろ哲学に興味を持っていたようです。 この時期、地理学者のヘカタイオス(Hecataeus)が名声を博していましたが、その世界地図は、当時の最も優れた学者でさえ、いかに断片的な知識しか持っていなかったかを示しています。また、卓越した幾何学者で、詩人のステシコロス(Stesichorus)の兄弟であるアメリストス(Ameristus)も名声を得ていたことがプロクロス(紀元412-485年頃)によって言及されていますが、彼の著作については何も知られていません。
ピタゴラスが死んだ頃に、エレアのゼノンが生まれました。彼の運動についての著述は、科学において著しい前進があったことを示しています。ゼノンは、物体が動いているときに通過しなければならない空間を無限に分割していくと、運動は始められない。運動している物体は、常に動きの中にいなければならない、なぜなら止まっていると空間を占めるから。時空は、異なる関係では、長くも短くもなるなどと主張して、現代の相対性理論のある特徴を思い起こさせます。
「鎬(シノギ)」「忌諱(キイ)」「憚らず(ハバカラズ)」「被る(コウムル)」「恰も(アタカモ)」です。 今回も今井淳・小澤富夫編『日本思想論争 史』(ぺりかん社)からです。
「イギリスの上院に倣って、縉紳華族が集まって作る議院がその一つ、ただし、縉紳華族は一般に世事にうとく、智識が狭いから、この議院は民選議院の役割を果たし難い。」 から、「倣う」「縉紳華族」「燎原の火」を取り上げます。 |
『 8. Last year some of the seeds that you were saving to plant were lost in the floods. New seeds will cost 50 crowns.』 今回も『The New Cambridge English Course 4』からです。
第八の計画案は、新しい種を買うこと。第九の計画案は、伝統的な織物を作るグループを組織することですね。今回も、産業経済に関することです。 訳しておきましょう。
「8. 昨年、種まきのために蓄えてあった種のいくらかが洪水で失われました。新しい種には50クラウンかかります。」
|
|