|
援=ひく、ひっぱる 冠纓=冠のひも 今者=いま。「昔者」「向者(さきに)」「頃者(このごろ)」など 時をあらわす場合に「者」の助辞をつけることがある。 趣火來上=「趣火」は「火を早くもってこいといいつける」「趣」は 「うながす」の義のときは音ソク、促に同じ。「趣」には命令・使役の 意味が含まれ、それが「來上」にまでかかるので、「來上」は「火を持 ってきてつけさせる」となる。 絶纓者=纓を絶たれたもの。 訳は次回につけることにします。
|
戦うのなら断固として 艦船はあるし、兵士もいるし また資金もある ジンゴイズムは、ショービニズム同様、強い愛国的感情を表す言葉で、 ジンゴイストというのは、外国の勢力に対して好戦的(敵意に満ちた)態 度を好む人のことである。」 ちょっと難しかったかも知れませんね。次に行きましょう。今回も長め です。 GARGANTUA Gargantua is the eponymous hero of the first part of Gargantua and Pantagruel by Francois Rabelais(1494-1553). He is a gigantic large-mouthed king with an appetite to match. Anything on a large scale is therefore gargantuan. Writers, especially Hollywood press agents, are beginning to prefer this word to colossal and mammoth, which have lost their force, especially in a climate where olives are officially graded according to these standard sizes: medium, large, larger, mammoth, giant, jumbo, colossal, and supercolossal. From Swift's Gulliver's Travels, we get a tongue twister to denote huge size, brobdingnagian! The native of Brobdingnag were as "tall as church steeples."
|
|