漢文入門 40

 さて「于公決獄、未嘗有所冤」も最後の部分になりました。語句をいき ましょう。

  廬舎=家   匠人=大工
  後世=子孫
  封者=「封」とは領地を与えて諸侯にすること、漢代の諸侯には政治  軍事上の権限はなく、租税を収入とするだけだった。
  高蓋駟馬車=高いおおいのついた四頭立ての車
  及子=子の代になって

 では訳してみましょう。

「このことから、郡中の人々は于公を益々敬重するようになった。于公は 家を建てるときに、大工にこう言った。『私の為に門を高くしてください。 私は裁判刑罰を司ってこれまで一度も人を無実の罪に陥れたことがありま せん。私の子孫には必ず諸侯に封ぜられるものが出てくるでしょう。高い おおいのついた四頭立ての車が入れるように』」と。子の代になって封ぜ られ西平侯となった。」

 少し文法ですが、「而」は「そして」、「以」は「それで」という意味 があり、上の辞句の内容を受けてこれを示すはたらきをしますので、共通 して用いられることがあります。

「敝邑易子[而]食、析骸[以]炊」

 

やさしくない英語194

  前回、何故か問題を書いてなかったので、今回は、それを取り上げます。 ちょっと長めですが。

 CHAUVINISM
  Nicholas Chauvin was supposed to have been a soldier in Napoleon's army. After the downfall of his emperor, Chauvin displayed such exaggerated loyalty and patriotism that he was held up to ridicule. In 1831 the Cogniard brothers wrote a play, La Cocarde Tricolore, in which a young recruit named Chauvin sang couplets expressing enthusiasm for national supremacy and military glory. The word chauvinism coming from the character in the play means exaggerated patriotism or jingoism, which also has an interesting story to tell.

 jingoismという単語の説明があと続きますが、それについては、次回す ることにしましょうか。

 

イベント(自動更新)

クロネコヤマトのブックサービス

初等数学史179

 さて、今回から中国に移ります。

 中国の数学の歴史の中で最も面白い時代で、事実、世界の歴史の中でも 最も面白い時代の一つであるのは、1000年から 1500年までの5世紀です。 同時代のヨーロッパとは異なり、眠りからの目覚めの時代です。ヨーロッ パは、その時代、古典時代の栄光が死に絶えるのを見、暗黒の季節が通り 過ぎ、十字軍によって目覚めさせられ、13世紀に非常な回復を成し遂げ ます。そして、15世紀には、移動型の印刷機の発明を通して、新しい思 想世界と西半球の発見を通して新しい商業活動の世界が開かれました。

 中国は、同様の経験をし、13世紀には、代数において大発展を遂げ、 300年後のイエズス会宣教団の著作を通して、新しい文明を学びます。

 11世紀

 11世紀は、中国の数学は、ほとんど進歩しませんでした。事実、史書 の中に見いだせる何らかの重要な名は、天文局の長で国務大臣、そして、 そこで見いだされる著作、恐らく中国では初めてのものでしょうが、一連 の難問の要約の著者である 沈括(Chon Huo)(1011-1075)という名だけです。

この要約には、形が四角錐に面取された最上列に2の2乗の小樽、最下列 に12の2乗の小樽があり、すべてで11列に山積みされたブドウ酒の小樽 の数に関する問題の解法が中にあります。また、著者は、半径から円弧の 長さを見出す問題も考えていて、その問題の難しさについても語っていま す。

 1083年、政府は、劉徽(Liu Hui)(250年頃)の海島算経(Sea Island Classic)を出版します。その一年後(1084年)、張邱建(Chang Kiu-kien) (575年頃)の算術を出版しました。

 

  
ご意見ご感想はこ ちらまで

[落書き帖バックナンバー]

[メール版]の登録及び解除はこちらです。

 

 



惣田正明のホームページ

 [総合版] [SIMPLE 版] [FRAME(midi, anime)版]  
 


Original CG by SIFCA
Copyright 1998-2007. SOUDA Masaaki (AIHARA Hiroaki) All rights reserved.