やさしくない英語178

 さて、前回の問題からです。

「しかし、彼女[C.P.スノー夫人]は、英語用法の大権威者であるファウラ ーが "fewer"を好む構文で "less"という単語を使った。1961年1月29 日のブックレヴューへの投書の数から判断して、その破格用法は多くのア メリカ人に人の上を行くと言う性急な感情を与えたようだ。」

 そして今回はこれです。

 "STOICISM"

 今回は例文はありません。

 Stoa(ストア)と言うのは、哲学者ゼノンが紀元前308年に設立したア テネの柱廊でした。彼の哲学は、その学校が設立された場所から Stoicism(ストア主義)と呼ばれました。その主義の一つは、賢者は、情 念に捕らわれることなく、喜びにも悲嘆にも動かされず自然の法に喜んで 従うというものでした。エピキュリアンという単語の場合と同じように、 ストイック及びストイシズムという単語の現在の用法は、ストア派の哲学 者たちの教えの一つの局面しか表していません。自分の感情を抑え、不平 も泣き言も言わず苦境に耐える人は、ストイックな諦念を持つ人と言われ ます。

 

漢文入門 24

 受動文の形式についてです。

「功有れどもまた誅せられ、功無けれどもまた誅せらる。」動詞がそのま ま受動の意味を持つもの。
「心を労する者は人を治め、力を労する者は人に治めらる。」「於」を用 いるもの。
「天下道有れば、小徳は大徳に役せられ、小賢は大賢に役せらる。」上の 形式から「於」を省略したもの。受動文かどうかは文義によって決まる。
「信にして疑はれ、忠にして謗らる。」「見」「被」「遇」などを用いる もの。

 さて「受動文」の続きをいきましょう。

「臣人與見臣於人、制人與見制於人、豈可同日道哉」
「先即制人、後則為人所制」
「手足異処、卒為天下笑」
「凡国有三制、有制人者、有為人之所制者、有不能制人、人亦不能制者」

 

イベント(自動更新)

クロネコヤマトのブックサービス

初等数学史163

 ルネサンスとして知られるあの学問の復活をもたらしたその最大のもの は、東方の学問のイタリアへの伝播と印刷術の発明でありました。前者、 東方の学問のイタリアへの伝播は、コンスタンチノープルの陥落、すなわ ち 1453年のトルコ人による占領と年代付けて語られるのが通例となって います。

 しかし、私たちは、このギリシア文明の伝播は、コンスタンチノープル の陥落より一世紀も前にすでに始まり、ローマもフィレンツェも、印刷機 がその内容を世に知らしめる用意が整ったときに有効になるべき、ギリシ アやラテンの写本の獲得収集を始めていたことをすでに見ています。

 15世紀の初め頃、ニコロ・デ・ニッコリ(Niccolo de' Niccoli)(1363 -1437年)は、フィレンツェで価値ある写本の収集を行っています。そして、 1414年には、ローマ教皇庁(Roman curia)の秘書官(事務官)、ポッジョ ・ブラッチョリーニ(Poggio Bracciolini)が、古典作品の筆写と収集を始 めます。

 その世紀の間、フィレンツェのメディチ家やローマのニコラス5世のよ うな学問の擁護者(パトロン)がいて、彼らの労作を、今日でもロレンツ ォ図書館(Laurentian Library)やヴァチカン図書館で見ることができます。

 また、モンテフェルトロ(Montefeltro)伯爵、フェデリゴ(Federigo)も いました。ヴィットリーノ・ダ・フェルトレ(Vittorino da Feltro)は、 シクストゥスIV世(Sixtus IV)からウルビノ公爵(Duc d'Urbino)の称号 を受けますが、写本で満たされたウルビノの彼の図書館は、イタリアの学 者たちのたまり場でした。

 

  
ご意見ご感想はこ ちらまで

[落書き帖バックナンバー]

[メール版]の登録及び解除はこちらです。

 

 



惣田正明のホームページ

 [総合版] [SIMPLE 版] [FRAME(midi, anime)版]  
 


Original CG by SIFCA
Copyright 1998-2006. SOUDA Masaaki (AIHARA Hiroaki) All rights reserved.