やさしくない英語100

 今回も、『The New Cambridge English Course 4』からですが、次のような問題です。試してみてください。

『Here are three different explanations of the origins of writing. Which one do you think is probably most correct?

1. According to archaeologists, the first writing was religious. 5,000 years ago, people in the Middle East invented signs for the names of their gods, and wrote them on clay tablets. Later, people started using writing for other purpose - for example, for keeping records and accounts.

2. Writing began 5,000 years ago in the Middle East with pictures on tablets made of baked clay. As time went by, more and more pictures were invented, until there was a picture for each word in the language.

3. About 10,000 years ago, people in the Middle East used small objects made of baked clay to keep records and accounts. Later, they made pictures of the objects on clay tablets, instead of using the objects themselves. Finally, this picture writing was used for other things besides accounting.』

単語は、「archaeologist=考古学者」「clay tablet=粘土板」ぐらいでしょうか。

 

初等数学史85

BC1000年からBC300年の間、東洋では、全般に停滞していたように思えます。中国で、何か数学の発展に寄与したものと言えば、BC7世紀頃に貨幣を導入したことでしょうか。これは、小アジアに現れたのと同じ頃になります。刀銭(Knife Money)や布銭(Spade Money)が BC670年頃に現れています。後に円い貨幣が発行されるようになり、BC3世紀には標準的な形となります。

計算法については、何も分かっていませんが、何らかの方法があったはずです。BC542年頃、計算するのに竹の棒(Bamboo rods)を使っていたことが知られています。BC375年頃には、重さや価値を刻印した中国最古の貨幣が現れます。

BC4世紀には、南の方角を指す何かの道具、恐らく羅針盤が存在していたように思えます。後の文献には、指南車(shi-nan-ku)(south-pointing chariot)に言及されていますが、それが実際に何であったのかは分かっていません。

難読漢字104

「蓋(ケダ)し天(テン)の生民(セイミン)を降(クダ)してより、則(スナワ)ち既(スデ)に之(コレ)に与(アタ)うるに仁義礼智(ジンギレイチ)の性(セイ)を以(モッ)てせざること莫(ナ)し。然(シカ)れども其(ソ)の気質(キシツ)の稟(ヒン)、或(アル)いは斉(ヒト)しきこと能(アタ)わず。是(ココ)を以(モッ)て皆(ミ)な以(モッ)て其(ソ)の性(セイ)の有(ユウ)する所(トコロ)を知(シ)りて之(コレ)を全(マッタ)くすること有(ア)る能(アタ)わず。

一(イツ)も聡明睿智(ソウメイエイチ)にして能(ヨ)く其(ソ)の性(セイ)を尽(ツ)くす者(モノ)の其(ソ)の間(カン)に出(イ)ずる有(ア)れば、則(スナワ)ち天(テン)必(カナラ)ず之(コレ)に命(メイ)じて以(モッ)て億兆(オクチョウ)の君師(クンシ)と為(ナ)し、之(コレ)をして治(オサ)めて之(コレ)を教(オシ)え、以(モッ)て其(ソ)の性(セイ)に復(カエ)らしむ。」

結構長いですね。何度も出てきて、読み仮名を書かなくてもいいと思ったものは、これからは、書かないことにします。その代わり、注目の漢字を取り上げることにします。今回は「稟(ヒン)」「斉(ヒト)しき」ぐらいでしょうか。

それでは、今回も島田虔次著「大学・中庸」(朝日新聞社)の「大学章句序」からです。□は、ワープロに出てこなかった漢字です。

「此伏羲神農黄帝堯舜。所以継天立極。而司徒之職典楽之官所由設也。」
「三代之隆。其法□(うかんむりに浸)備。然後王宮国都。以及閭巷。莫不有学」

 

  
ご意見ご感想はこちらまで

 

[落書き帖バックナンバー]

 

[メール版]の登録及び解除はこちらです。

 

 



惣田正明のホームページ

 [総合版] [SIMPLE版] [アニメGIF版] [MIDI版] 
 


Original CG by SIFCA
Copyright 1998-2000. SOUDA Masaaki (AIHARA Hiroaki) All rights reserved.