語彙 (словарь)
благо cj.接続詞 | 〜(という事実)のおかげで |
благодаря pr.前置詞 (+gen.生格) | 〜のおかげで |
благодаря тому что cj.接続詞 | 〜(という事実)のおかげで |
болезнь f.女 | 病気 |
важный adj.形容詞 | 重要な、大切な |
ввиду pr.前置詞 (+gen.生格) | 〜を考慮して、 |
ввиду того что cj.接続詞 | 〜の点から見て |
восторженный adj.形容詞 | 熱狂的な |
всадник m.男 | 馬に乗る人、騎士 |
встать I pf.完 (встан‖у, -ешь) | 起きる。 |
выстрелить II pf.完 (выстрел‖ю, -ишь) | 発砲する。 |
дуэль f.女 | 決闘 |
едва adv.副詞 cj.接続詞 | かろうじて、するや否や |
жениться II pf.完 or impf.不完了
(женюсь, женишься) |
結婚する。 |
ибо cj.接続詞 | なぜならば |
интрига f.女 | 陰謀 |
медный adj.形容詞 | 銅の |
надежда f.女 | 希望、期待 |
назвать I pf.完 (назов‖у, -ёшь) | 名前を付ける。 |
называть I (называ‖ю, -ешь) | 名前を付ける。呼ぶ。 |
начало n.中 | 初め、始まり |
ненавидеть II (ненавижу, ненавидишь) | 憎む。嫌う。 |
оказаться I pf.完 (окажусь, окажешься) | 見つかる。であることが分かる。 |
окрестность f.女 (普通、複数形で) | 付近、周り、周辺 |
оправдать I pf.完 (оправда‖ю, -ешь) | 正当化する。正しいと認める。 |
отношение n.中 | 関係、態度 |
отражать I (отража‖ю, -ешь) | 反射する。反映する。 |
оттого что cj.接続詞 | 〜だから |
отъезд m.男 | 出発 |
переехать I pf.完 (переед‖у, -ешь) | 移転する、引っ越す。 |
период m.男 | 期間 |
повесть f.女 | 中編小説、話。 |
повторить II pf.完 (повтор‖ю, -ишь) | 繰り返す。 |
пока cj.接続詞 | 〜している間 |
пока ... не cj.接続詞 | まで |
поэма f.女 | 詩 |
появиться II pf.完 (появлюсь, появишься) | 現れる。 |
прежде чем cj.接続詞 | 〜する前に |
пригласитьII pf.完 (приглашу, пригласишь) | 招待する。 |
продолжение n.中 | 継続、続き |
произведение n.中 | 産物、作品 複数形で 作品 |
ранить II pf.完 or impf.不完 (ран‖ю, -ишь) | 傷つける。 |
родиться II pf.完 or impf.不完 (рожусь, подишься) | 生まれる。 |
состояться II pf.完 or impf.不完
(состоится, состоятся) |
行われる。 |
ссылка f.女 | 追放、流刑 |
так как cj.接続詞 | 〜ので |
творческий adj.形容詞 | 創造的な |
трагедия f.女 | 悲劇 |
уехать I pf.完 (уед‖у, -ешь) | 去る。 |
упасть I pf.完 (упад‖у, -ёшь past tense過去時制 упал) | 落ちる。 |
холера f.女 | コレラ |
чтобы cj.接続詞 | 〜のために |
表現(Выражения)
Чем больше он учится,
тем меньше он понимает. |
彼は学べば学ぶほど、ますます理解しない。 |
чем больше, тем лучше | 多ければ多いほどよい |
кроме того | それだけでなく、その上に |
(1) 時の副詞節
これまでのところ、時の従属節を導くのに用いられる接続詞はただ一つ - когда
- しか出てきていません。
他の時の従属節で用いられる接続詞(複合接続詞)は、次のものです。
(a) пока「〜の間」
покаが「〜の間」の意味で用いられているとき、従属節の動詞は、常に「不完了相」です。もちろん、時制は、過去でも現在でも未来でも構いません。
Пока он спал, я читал.
彼が眠っている間、私は(本を)読む。
Читай, пока я работаю.
私が仕事をしている間、(本を)読め。
(b) пока ... не「〜まで」
Неは、「完了相(過去形か未来形)」である動詞のすぐ前に置かれます。
Он сидел у меня, пока
я не кончил работать.
彼は、私が仕事を終えるまで、私と一緒に座っていた。
Говори с ней, пока я не
приду.
私が到着するまで、彼女と話をしろ。
会話では、時にнеが省略されます。
сиди, пока я приду.
私が到着するまで、座ってろ。
до тех пор「その時まで」という言葉が、пока ... неによって導かれる時の節のすぐ前の主節に加えられることがあります。
Сиди тут до тех пор, пока я не
приду.
私が到着するときまで、ここに座っていろ。
(c) прежде чем「〜する前に」
Прежде чем он скажет нам,
я хочу поговорить с тобой.
彼が私たちと話をする前に、私は君と話がしたい。
主節の主語が、従属節の主語と同じであるならば、прижде чемは、普通、あとに不定詞が来ます。
Прежде чем сесть, он поднял
книгу со стола.
座る前に、彼はテーブルから(一冊の)本を取り上げた。
(d) с тех пор как 「以来、〜から」(文字通りの意味は、「〜したその時から」)
Прошло много времени, с
тех пор как она уехала.
彼女が立ち去ってから、長い時間が過ぎた。
(e) после того как 「〜した後」
После того как он вернулся,
он женился.
彼は帰った後、結婚した。
(f) едва ... как 「〜した後すぐに」;как (あるいは、лишь) только「〜するとすぐに」
Едва он это сказал, как
он умер.
彼はこう言った後すぐに死んだ。
Как только я узнаю об этом,
я тебе скажу.
私は、このことを知ったらすぐに、君に教えるよ。
接続詞で導かれる従属節を使わず、前置詞や名詞をもちいることは、しばしば可能です。(そして好ましい。)例えば、
до конца обеда ... 昼食(ディナー)を終えるまで、
перед нашим отъездом
...
私たちがちょうど発つ前に、
после окончания университета
...
大学を卒業した後、
(2) 原因・理由の副詞節
行動の原因・理由を説明する従属節を導く最も一般的な接続詞は、
(a) потому что, оттого что「なぜならば」
この二つにはほとんど違いはありません。Оттого чтоは、「〜という事実の結果として」という意味が強いです。そして、しばしば、否定の文で用いられます。
Она приезжает, потому
что она хочет тебя видеть.
彼女はやってくるだろう。なぜなら、彼女は君に会いたいと思っているから。
Оттого что шёл дождь, мы не
могли гулять.
雨が降っていたので、私たちは散歩することができなかった。
оттого чтоと同じようなものに、ввиду того что「〜という事実からみて」とблагодаря тому что「〜という事実のおかげで」があります。 - 共に、口語的な表現というよりは、文章語です。
Ввиду того что директор
болен, школа будет закрыта
завтра.
校長が病気であるという事実からみて、明日は学校は休校だろう。
Благодаря тому что школа
закрыта, нам не надо заниматься.
学校が休校という事実のおかげで、私たちは勉強しなくてもよい。
会話では特に、благодаря тому чтоの代わりに、благоが時々もちいられます。
Благо погода хорошая,
можно купаться каждый день.
天気がよいので、私たちは毎日泳ぐことができる。
特別な行動の理由を強調することが強く求められる時には、потому чтоを使うことに注意してください。その時、話すときには、чтоの前にポーズが置かれ、потомуという単語に特にストレスが置かれるでしょう。
Она не придёт потому ... что её
отец умер.
彼女は来ないでしょう。・・・なぜなら彼女の父親が亡くなられたから。
書くときには、чтоの前にコンマが打たれるでしょう。この特別のストレスが要求されるときには。
(b) так как 「〜なので」
この接続詞は、書き言葉でも話し言葉でもよく用いられます。потому чтоより、幾分軽い感じです。
Так как было поздно, я решил
остаться у них.
遅かったので、私は彼らのところに留まることにした。
такとкакの間にコンマがあれば、その意味は、「〜のようにそのように」「ちょうど〜のように」になることに注意してください。
Я написал письмо так, как ты
хотел.
君が望んでいるように、私は手紙を書いた。
参照:так ... что「とても〜なので」
Было так рано, что никого
не было на улицах.
非常に早かったので、通りには誰もいなかった。
так какと同じような意味の単語に、ибо「というのは」「〜なので」があります。 - しかし、文章語のロシア語にほとんど専ら限定されます。
(3) 目的の副詞節
ロシア語で目的を表現するには、従属節の主語が、主節の主語と同じであれば、接続詞のчтобы(あるいは、чтоб)(ときどき、для
того чтобы)+不定詞が用いられます。( 'he said this in order
to impress me' - ' he said this in order that he might impress
me.') Чтобыの前には、常にコンマが打たれます。もちろん、文章の初めでなければですが。
я
Он пригласил меня, чтобы
узнать о твоём здоровье.
彼は、君の健康のことを知るために、私を招待した。
時々、一般に、主節の動詞が運動の動詞である時、чтобыは省略され、不定詞が(コンマなしで)主節の動詞のすぐ後にくることがあります。
Мы пришли посетить больного.
私たちは、病人の見舞いに来た。
従属節の主語が、主節の主語と同じでないなら、чтобыの後には、過去形が来なければなりません。
Я пригласил их, чтобы не
было слишком скучно.
私は、あまりに退屈にならないようにするため、彼らを招待した。
Чтобы он понял (чтобы
он мог понять) это, вы должны
ему всё повторить.
彼がこのことを理解できるようにするためには、あなたは彼にすべてを繰り返さなければならない。
数詞の後の 「年(years)」を訳するためには、год(gen.生格 sing.単数 года;pl.複数 годы あるいは года, годам, годами, годах)が、複数形生格が要求される時を除いて、すべての場合に用いられます。例えば、
два года; четыре года;
тринадцатью годами (instr.造格)など
複数形生格が要求される時(すなわち、主格あるいは生格の5,6,7などの後;生格の2,3,4の後)は、лето(文字通りの意味は「夏」)を使わなければなりません。
пять лет
двадцати восьми лет(gen.生格)
трёх лет (gen.生格)
生格は、次のように人の年齢を表現することができます。
Двадцати лет он поступил в университет.
20歳の時に、彼は大学に入学した。
человек лет сорока. およそ40歳の人
この数詞を伴う「叙述の生格(genitive of descripton)」は、年齢の表現以外にはいかなる場合も用いられません。
数詞のあるгодとлетоの用法と関わる上の規則の唯一の例外は、(a) 生格で、十年や時代を述べる表現、
человек сороковых годов.
40代の男の人
と (b) 生格の二つの序数詞の後の複数生格です。
после пятого и шестого годов
5年目と6年目の後
После того как Пушкин вернулся
из ссылки, он был восторженно встречен
в Москве. Но он не оправдал надежд
Николая I, так как он не стал придворным
поэтом. В начале тридцатых годов
Пушкин женился и вскоре переехал
в Петербург. Его отношения с
царём становились всё хуже. Придворные
ненавидели его. Их интриги привели
его к дуэли с молодым французским
офицером Дантесом, поступившим
на службу к царю. Дуэль состоялась
27 января 1837 года в окрестностях
Петербурга. Первым1 выстрелил
Дантес, и Пушкин, прежде чем
он мог сам выстрелить, упал на снег,
тяжело раненный. Как только
его привезли домой, все в Петербурге
узнали о том, что2 он ранен.
У дома, где он жил, день и ночь стояли
тысячи людей, приходивших узнать
о здоровье любимого ими поэта.
Через два дня он умер.
За3 годы с 1828 по 1837 Пушкин
написал много прекрасных произведений.
Его поэмы 《Полтава》4 и
《Медный всадник》5 отражают
важные страницы русской истории
и показывают одного из его любимых
героев - Петра Великого. В начале
осени
1830 года Пушкин переехал в село
Болдино; благодаря тому что
появилась холера в окрестностях,
он должен был остаться там три месяца.
Эти три месяца оказались замечательно
творческим периодом для поэта.
Пока он там жил, он написал такие
произведения, как 《Повести Белкина》,6
так называемые маленькие трагедии7
и 《Домик в Коломне》.8 Кроме
того, когда он жил в Болдине,
он закончил роман в стихах Евгений
Онегин, который многие9
считают самым великолепным
из всех его произведений.
1. 造格に注意。「ダンテスが最初に撃った。」
2. узнать о том, что ...の表現に注意。「〜という事実について知るために」
3. За + acc.対格 時を述べる単語では、「〜の間」の意味である。
4. その詩の部分は、スエーデン人とロシア人とのポルタヴァの戦い(1709年)を描いている。ロシア人を率いていたのはピョートル大帝であった。
5. プーシキンの偉大な詩「青銅の騎士」は、特に、1824年の聖ペテルスブルクの洪水とファルコネット(Falconet)のピョートル1世の彫像とを描いている。
6. 「ベールキン物語」は、5つの短い物語である。それらは、プーシキンの最も成功した散文の試みである。
7. その「小さな悲劇」は、韻文で書かれた4つの短い心理的ドラマである。
8. 「コロンナの小さな家」は、聖ペテルスブルクの日常の人々の生活を扱った詩である。
9. многоは、複数主格形で形容詞として用いられ、「多くの人々」と訳すことができる。
プーシキンが流刑から戻った後、彼は熱狂的にモスクワで歓迎された。しかし、彼はニコライ1世の期待に応えなかった。なぜなら彼は宮廷詩人にならなかったから。30年代の初め、プーシキンは結婚し、やがてペテルブルクに引っ越した。彼のツァーリとの関係は、ますます悪くなっていった。宮廷の人々は、彼をひどく嫌った。彼らの策謀で、彼は、勤務でツァーリのところを訪れていた若いフランスの将校、ダンテスと決闘をしなければならなくなった。決闘は、1837年2月27日、ペテルブルグの近郊で行われた。最初の一撃は、ダンテスが放った。そしてプーシキンは自ら(銃を)撃つ前に雪の上に倒れ、重傷を負った。彼を家に連れてかえるとすぐに、ペテルブルグの人々はみんな、彼が傷を負ったことを知った。彼の住んでいた家には、昼も夜も、彼らの愛する詩人の健康を気遣ってやって来た何千という人々が立っていた。二日後、彼は死んだ。
1828年から 1837年の間、プーシキンは多くのすばらしい作品を書いた。彼の詩「ポルタヴァ」と「青銅の騎士」は、ロシアの歴史の重要なページから取られたもので、彼の愛すべき英雄の一人
- ピョートル大帝を描いている。1830年の秋の初め、プーシキンは、ボルジノ村へ移った。付近にコレラが発生したために、彼はそこに三ヶ月留まらなければならなかった。この三ヶ月間は、詩人にとって著しい創作の時期であった。彼がそこに住んでいる間、彼は「ベールキン物語」のような作品や小さな悲劇と言われている作品や「コロムナの小さな家」を書いた。その他に、ボルジノに住んでいるときに、彼は、彼の作品すべての中で最も偉大であると多くの人が見なしている韻文の長編小説、「エヴゲーニー・オネーギン」完成した。