タイトル | : Re: 第七回 |
記事No | : 15 |
投稿日 | : 2003/11/08(Sat) 10:26 |
投稿者 | : 惣田正明 <vem13077@> |
> 第七回テキスト > > ---はじめ--- > > The second title, "Concerning Justice," is not the one by > which the Republic is quoted, either by Aristotle or > generally in antiquity, and, like the other second titles of > the Platonic Dialogues, may therefore be assumed to be of > later date.
二つ目のタイトル「正義に関して」は、アリストテレスによって、あるいは 全般に古代に、他のプラトンの対話編の第二のタイトルのように、それで「国 家」が引用されているものではないので、それ故に、後の時代のものであると 見なされるかも知れない。
> Morgenstern and others have asked whether the > definition of justice, which is the professed aim, or the > construction of the State is the principal argument of the > work.
モルゲンシュテルンやその他の人達は、正義の定義、それが告白された目的 ではあるが、あるいは国家の建設がその著作の主要な論点であるか問い続けて きた。
> The answer is, that the two blend in one, and are two > faces of the same truth; for justice is the order of the > State, and the State is the visible embodiment of justice > under the conditions of human society.
答えは、その二つが一つに混ぜ合わされているということであり、同じ真実 の二つの顔であるということである。というのは、正義は、国家の秩序であり、 国家は人間社会の状況下での正義の目に見える具体化であるから。
> The one is the soul > and the other is the body, and the Greek ideal of the State, > as of the individual, is a fair mind in a fair body.
一つは魂であり、もう一つは身体である。ギリシアの国家の理想は、個人の 理想と同じく、健全な(美しい)身体に宿る健全な(美しい)心である。
> In > Hegelian phraseology the State is the reality of which > justice is the ideal.
ヘーゲルの用語では、国家は正義が理想である現実(実体)である。
> Or, described in Christian language, > the kingdom of God is within, and yet develops into a Church > or external kingdom; "the house not made with hands, eternal > in the heavens," is reduced to the proportions of an earthly > building.
あるいは、キリスト教の言葉で語るなら、神の国は、その中にあるが、教会 すなわち現実の王国に発展する。「手で作られた家ではなく天国の永遠の家で ある。」というのは、地上の建物の空間を意味するようになる。
> Or, to use a Platonic image, justice and the State > are the warp and the woof which run through the whole > texture.
あるいは、プラトンのイメージを使うと、正義と国家は全体の基調を貫く縦 糸であり横糸である。
> And when the constitution of the State is completed, > the conception of justice is not dismissed, but reappears > under the same or different names throughout the work, both > as the inner law of the individual soul, and finally as the > principle of rewards and punishments in another life.
そして、国家の組織が完成されても、正義の概念は捨て去られず、その仕事 を通して、同じあるいは異なる名の下で、個人の魂の内なる法として、また、 最後には来世の報いと罰の原理として、再び姿を現す。
> The > virtues are based on justice, of which common honesty in > buying and selling is the shadow, and justice is based on the > idea of good, which is the harmony of the world, and is > reflected both in the institutions of States and in motions > of the heavenly bodies.
美徳は正義に基づいており、売買するときの共通の正直さはその影である。 また、正義は善のイデアに基づいており、それは世界の調和であり、国家の組 織と天体の運動との両方に反映されている。
> The Timaeus, which takes up the > political rather than the ethical side of the Republic, and > is chiefly occupied with hypotheses concerning the outward > world, yet contains many indications that the same law is > supposed to reign over the State, over nature, and over man.
ティマイオスは、国家の倫理的側面よりもむしろ政治的側面を取り上げてお り、主として、外側の世界に関する仮説で占められているが、同じ法律が国家 や自然や人間を支配すると考えられる多くの指摘を含んでいる。
> ---終わり---
|