戻る
- ●1998年10月13日(火)〜15日(木)
- 阪神電気鉄道,山陽電気鉄道,神戸高速鉄道,神戸新交通,梅田貨物線,北大阪急行,阪急電鉄千里線,大阪市交通局(谷町線を除く),大阪港トランスポートシステム
・1998年10月13日(火)〜14日(水)
今回は時刻表を持たずに出発。大阪での予定も未定、宿の予約もしていない。たまにはこんなのもいいだろう。
尚、民鉄の車両形式には疎いので、誤記の可能性大。申し訳無い……。
- 久喜(3)2223[684M・上野行]2310(9)上野
- 115系4+4=8両。まぁ、宇都宮線にはいつも乗っているから、特記事項無し。夜になってから、あいにくの雨。
- 上野(4)2313[2247B・京浜東北線・磯子行]2321(6)東京
- 東京(10)2343[375M・快・ムーンライトながら・大垣行]651(1)大垣
- 373系3×3=9両。名古屋で後ろ3両を切り離し、6両。指定席は3号車11番A席。久しぶりに名古屋までの指定が取れた。この時期は学生客が少なく、車内も空席が目立つ。こんなに空いている「ながら」は初めてだ。今夜の運用は、前から、F8+F14+F10編成(F10編成は名古屋まで)。
豊橋でいつものように駅前のコンビニ(ローソン)へ朝食の調達に。大府付近で空が明るくなり始める。
結局、隣席は大垣まで空席のままだった。「ながら」が空いていたので、大垣バトルにいつもの迫力が無い(笑)。雨はまだ降り続いている。
- 大垣(2)702[431M→735M・網干行]827(1)野洲
- 113系7両。隣席のおばさん3人衆は、米原で7:48発の新快速に乗り換えようとしていたが、その新快速は土曜休日のみの運転なので、平日の今日は運転されない。という事で、一言教えてあげた。時刻表はよく見ましょう!
- 野洲(2)832[3611M・新快・姫路行]929(5)大阪
- 223-1000系8両。先頭車でかぶりつき。新人運転士が、指導員添乗で乗務。石山で先行網干行に追い付く。大津では減速が遅れ、雨も降ってるしヤバイなと思ってたら停車位置3mオーバー! 新人運転士も指導員も苦笑い。減点9秒?
- 梅田(4)944[阪神電鉄・高速神戸行]1010(2)武庫川
- 日本一の加速を誇る、震災復興の新ジェットカー、5500系4両。野田で特急,尼崎で急行,尼崎センタープール前で直通特急を待避。ホームが本当に川の上にある武庫川で下車。
- 武庫川1014[阪神電鉄武庫川線・武庫川団地行]1019武庫川団地前
- 7990+7890、2両。武庫川では中間改札を通っての乗り換え。3駅で終点。
- 武庫川団地前1022[阪神電鉄武庫川線・武庫川行]1026武庫川
- 7890+7990、2両。この先の予定は未定だが、取り敢えず元町までの乗車券を買って、折り返す。
- 武庫川(2)1031[阪神電鉄・三宮行]1039(4)西宮
- 5000系4両。阪神完乗を目指す。西宮で直通特急を待避、急遽山陽電鉄の完乗も目指し、乗り換え。
- 西宮(3)1043[阪神電鉄,神戸高速,山陽電鉄・直通特急・山陽姫路行]1154(1)飾磨
- 山陽5000系6両。直通特急「姫路ライナー」。三宮で空席が出来、かぶりつき席を確保。この時点で阪神完乗。
何故か舞子付近では居眠りしてしまうようで、かろうじて明石海峡大橋を確認する事が出来た。
- 飾磨(2)1203[山陽電鉄網干線・山陽網干行]1221(2)山陽網干
- 3000系3両。山陽電鉄の支線を乗りつぶす。単線なので、途中2回の列車交換を経て、終点。乗り越し精算は駅員さんが対応。
- 山陽網干(2)1227[山陽電鉄網干線・飾磨行]1242(2)飾磨
- 飾磨(1)1244[山陽電鉄・山陽姫路行]1251(3)山陽姫路
- 5000系4両。小降りの雨が、時折強く降るような天気。これで山陽電鉄完乗。地下通路を通って、JRに乗り換え。
- 姫路(4)1312[3334M・新快・近江今津行]1349(2)神戸
- 223-1000系8両。明石までにほぼ席が埋まる。今度はしっかり明石海峡大橋を確認。
- 高速神戸(1)1405[神戸高速東西線・特急・阪急梅田行]1409(4)三宮
- 7000系8両。神戸高速の阪急側に乗る。この区間は恐らく以前にも乗っていると思うのだが、記憶が定かでないので、改めて乗っておく。これで神戸高速完乗。
ちょいと異人館まで歩いて往復。戻ってから、駅付近で昼食。
- 三宮(2)1512[神戸新交通ポートアイランド線]1538(2)三宮
- 8000系6両。ポートライナーはループを描いており、乗り続ければ三宮へ戻ってくる。
高架からハーバーランドを眺める。夜景がとても綺麗らしい。
- 三ノ宮(2)1542[782T・快・米原行]1549(2)住吉
- 住吉(1)1554[神戸新交通六甲アイランド線・マリンパーク行]1605(2)マリンパーク
- 1600系4両。住宅の横を通過する際、窓ガラスが一瞬のうちに曇ガラスに変わり、目隠しをする。終点マリンパーク周辺には、阪神大震災で住宅を失った人の為の仮設住宅がびっしりと建っている。震災はまだ終わっていないという事を実感。
- マリンパーク(2)1609[神戸新交通六甲アイランド線・住吉行]1620(1)住吉
- 住吉(2)1625[2284C・松井山手行]1656(2)北新地{泊}
- 207系3+4=7両。0番台と1000番台の混成。VVVF音の違いが面白い。
梅田地下街で夕食の後、近くのカプセルホテルへチェックイン。とっととサウナに入り、21:30には就寝。
・1998年10月15日(木)
アラームで5:00に起床。外はまとまった雨。残念……。地下鉄乗りつぶしに専念する。
- 梅田(2)549[御堂筋線・江坂行]555(2)新大阪
- 1000円のレインボーカードを買い、それを使って1日乗車券を買う。
21000系10両。天井の高いホームが、開放的でいい。
- 新大阪(11)627[1329M・快・和佐行]647(16)天王寺
- 113系4両。阪和色。梅田貨物線を通る、乗車券だけで乗れる数少ない列車。淀川を渡ると右に反れ、梅田貨物駅構内を単線で通過、大阪環状線に合流し、西九条の中線に到着。そのまま天王寺まで乗車。
- 天王寺(17)652[普通・JR難波行]658(2)JR難波
- 103系6両。“湊町”という駅名が“JR難波”に変わってからは初の入線。地下2面4線の立派な駅になっていた。
- JR難波(2)704[普通・王寺行]711(15)天王寺
- 103系6両。同じ車両で折り返す。
エスカレーターに乗る時、急ぐ人の為に片側を空けるのだが、東京では右側を空けるのに対し、大阪では反対に左側を空ける。この習慣の違いは何故なのだろう……?
天王寺駅構内の立ち食いで、軽い朝食。
- 天王寺(12)741[4117M・関空快速17号・関西空港行]803(内)大阪
- 223系2+6=8両。時刻表では京橋始発のような記述になっている関空快速、実は天王寺で折り返すので、実質ここが始発。大阪発着となる大和路快速も同様。
って事で、大阪環状線の103系を何本か見送り、関空快速に乗車。車内から大阪城を眺め、ラッシュの始まった大阪駅に到着。
- 梅田(2)813[御堂筋線・新大阪行]819(2)新大阪
- 1000系10両。再び大阪市営地下鉄に。やけに空いてるなと思ったら、途中の新大阪止まりだった。後続列車に乗り換え。
- 新大阪(2)822[御堂筋線,北大阪急行・千里中央行]836(1)千里中央
- 1000系10両。ラッシュの為、終点まで混んでいる。江坂から北大阪急行に乗り入れ。乗り越し運賃はカード精算。
千里中央でのモノレールへの乗り換えは、やや距離がある。
- 千里中央(1)851[大阪高速鉄道大阪モノレール線・門真市行]853(1)山田
- 1000系4両。晴れていれば北千里まで歩こうかとも思っていたが、雨が降っちゃあ仕方ない。モノレールで1駅移動。
山田での乗り換えも、やや距離がある。雨の中、屋根付きの細い通路を少し歩いて、阪急へ乗り換え。
- 山田900[阪急千里線・北千里行]902(2)北千里
- 5000系8両。ラガールカード購入。スルッとKANSAI対応カードは今回2枚目。そのまま自動改札機に通した時のみならず、乗り越し清算でも切符購入でも、裏面に残額が記入されるのは便利で良い。イオカードも見習え!
- 北千里(2)914[阪急千里線,堺筋線・天下茶屋行]958(3)天下茶屋
- 3000系8両。阪急車はそのボディカラーに上品さを感じる。ヒューンという加速音も上品で落ち着く。最近はサイバーな音を出すVVVF車が増えており、まぁその音自体は面白くて好きなんだが、あれは落ち着く音ではないよなぁ。
これで阪急千里線と地下鉄堺筋線を完乗。
- 天下茶屋(2)1000[堺筋線・天神橋筋六丁目行]1006(2)日本橋
- 1000系4両。大阪市営車。3駅戻って千日前線に乗り換え。
- 日本橋(2)1008[千日前線・南巽行]1021(2)南巽
- 25000系4両。千日前線は以前に野田阪神〜日本橋間を乗車しているので、これで完乗達成。
- 南巽(2)1026[千日前線・野田阪神行]1038(2)日本橋
- 25000系4両。10時を過ぎ、店も営業を始めた頃合い。日本橋で一度外に出てみると、雨はまだ降ってはいるものの、小降りになって、空も明るくなってきた。
- 日本橋(1)1042[堺筋線・天下茶屋行]1044(1)恵美須町
- 66000系8両。「せっかくだから、観光したほうがいいですよ。」ってわけで、通天閣を目指す。
大阪市営1日乗車券を持っていれば、通天閣の入場料が100円引き。手動操作の古めかしいエレベーターで展望台へ。修学旅行のグループ行動客が何組か。自分の修学旅行は全行程集団行動だったので、羨ましい。
ビリケンさんの足の裏をナデナデしたら、外が晴れてきた。おぉ!こんなに早くご利益が!!
通天閣を降り、でんでんタウンを通って難波まで歩き、昼食。昼間からお好み焼き&生ビールって、癖になりそう(笑)。
- なんば(2)1238[御堂筋線・新大阪行]1246(2)梅田
- 1000系10両。晴れてきたので、乗りつぶしは一時中断。新梅田シティの空中庭園を目指す。いわゆる“巡礼”ってヤツね(笑)。
梅田貨物駅の下を通る地下通路を経由して、新梅田シティへ。やや交通が不便。
梅田スカイビル空中庭園も、大阪市営1日乗車券持参者の割引がある(1割引)。展望台からは、淀川を渡る阪急電車やJR線、反対側には大阪ドーム、遠くには明石海峡大橋も見える。眼下の梅田貨物駅のヤードの広さを実感。
ビルの麓にある“中自然の森”という人工庭園内で、盛んにバク転しているリスを発見。ピノぉ〜〜〜!!(謎爆)
- 西梅田(1)1407[四つ橋線・住之江公園行]1427(2)住之江公園
- 23000系6両。再び乗りつぶし開始。そろそろ眠気が……。
- 住之江公園(1)1435[ニュートラム南港ポートタウン線・コスモスクエア行]1449(2)中ふ頭
- 100-00系4両。自動運転だが、以前車止め衝突事故を起こしてからは、乗務員が添乗しているらしい。沿線でイベントでもあったのか、いつもより本数の多い臨時ダイヤだった。大阪市営1日乗車券が有効なのは、中ふ頭まで。
- 中ふ頭(2)1455[OTSニュートラムテクノポート線・コスモスクエア行]1459(3)コスモスクエア
- 100-00系4両。スルッとKANSAIしてみようということで、中ふ頭で一旦改札を出、ラガールカードで再入場。地下に入ってコスモスクエア着、乗換え改札の清算機には長い列が。自分はラガールカードを改札機に突っ込むだけのラクラク乗り換え。スルッとKANSAI大成功!(なんのこっちゃ……)
- コスモスクエア(1)1504[OTSテクノポート線・生駒行]1507(1)大阪港
- OTS車6両。エスカレーターを降りると、すぐホーム。海の下をくぐり、地上に出て大阪港下車。OTS線完乗。
天保山ハーバービレッジまで歩いて往復。海遊館前には修学旅行の団体が。巨大な観覧車は、下から眺めるだけにしておく。
- 大阪港(1)1528[中央線・生駒行]1553(1)長田
- 7000系6両。近鉄車。阿波座手前までは地上区間。本当は生駒まで行って近鉄東大阪線を完乗したかたったが、時間が足りなくなってきたので、大阪市営区間のみにしておく。
- 長田(2)1556[中央線・コスモスクエア行]1604(3)森ノ宮
- 森ノ宮(1)1611[長堀鶴見緑地線・門真南行]1626(2)門真南
- 7000系4両。架線集電,リニアモーター駆動のミニ地下鉄。都営12号線のようなもの。各駅の発車メロディがファンファーレのようだ。
- 門真南(1)1628[長堀鶴見緑地線・大正行]1657(2)大正
- 7000系4両。長堀鶴見緑地線完乗。って、何故もっと簡潔な線名にしなかったんだろ?
- 大正(1)1702[長堀鶴見緑地線・門真南行]1708(1)心斎橋
- 7000系4両。先頭車かぶりつき。ATO運転情報を伝えるモニター画面に興味津々。
- 心斎橋(1)1714[御堂筋線・なかもず行]1740(2)なかもず
- 21000系10両。帰宅ラッシュが始まり、終点まで込んでいた。御堂筋線完乗。
- なかもず(1)1743[御堂筋線・千里中央行]1759(3)天王寺
- 1000系4両。ラッシュと逆向きなので空いている。残る谷町線に乗ろうと天王寺まで来たが、時間的に余裕が無くなってしまったので、残念ながら谷町線は諦める事にし、JRへ乗り換える。
みどりの窓口で、東京までの乗車券と新幹線自由席特急券を購入。
- 天王寺(11)1815[大阪環状線・内回り]1836(内)大阪
- 103系8両。森ノ宮を出たところで、ライトアップされた大阪城を確認。
- 大阪(7)1842[各停・京都行]1846(14)新大阪
- 201系7両。先行の快速が超満員の為、後続の各停で新大阪まで移動。
- 新大阪(23)1904[1268A・新・ひかり268号・東京行]2203(14)東京
- 300系16両。土産はいつもの「生八つ橋」の皮だけバージョン。結構好み。京都までに弁当を平らげる。
1号車6番C席、通路側は気兼ね無く席を立てるのがいい。京都でA席が空いたので、弁当の空き箱を片付けてから、そちらへ移動。京都から名古屋までは満席状態。20:59、静岡通過。雨が降ってきた。新横浜で少し客を降ろし、定刻に東京着。
- 東京(4)2208[2126G・山手線・内回り]2214(2)上野
- 205系11両。「東京時刻表」発売のおかげで、列車番号が分かるようになり、助かる。
- 上野(8)2220[3555M・通快・宇都宮行]2301(2)久喜
- 115系7+4=11両。早く帰宅したかったので、立ちっぱなしを覚悟で、通勤快速に乗車。やはり、ずーっと座れなかった。