戻る
●1998年7月1日(水) 臨海副都心線,ゆりかもめ
今日から始まった「WINDOWS WORLD Expo/Tokyo 98」を見に幕張メッセへ行った帰り、東京臨海高速鉄道・臨海副都心線と、ゆりかもめに乗る。どちらも今後延伸が予定されているので、いずれまた乗ることになるだろう。
- 海浜幕張(4)1253[1210A・快・東京行]1313新木場
- 205系10両。京葉線と臨海副都心線を直通出来る設備は殆ど整っているようだ。直通運転の日が待ち遠しい。
- 新木場(2)1325[東京臨海高速鉄道 臨海副都心線・東京テレポート行]1331(1)東京テレポート
- 暫定開業で苦しい経営の続く東京臨海高速鉄道、車内アナウンスも営業トーク。大井町開業までは厳しいが、頑張って欲しい。車両はJR東日本の209系準拠、70-000系4両。新木場での発車メロディも、JR東日本で使われているものと同一。エレクトロニクス関連のイベントがあった為、国際展示場まではそれなりの乗車率。以降は閑散。
- 東京テレポート(2)1333[東京臨海高速鉄道 臨海副都心線・新木場行]1335(2)国際展示場
- 70-000系4両。ゆりかもめ乗車の為、一駅戻る。乗車率はかなり低いが、それでもゼロではない。
- 国際展示場…歩…有明
- 駅を出て左手にある有明駅へ乗り換え。エスカレーターで高架に上る。
- 有明(3)1341[ゆりかもめ・新橋行]1414(1)新橋
- 08編成、6両。この小さな車両では、コミケ客はさばききれないだろう。テレコムセンターから混み始め、フジテレビ&ニッポン放送の最寄駅の台場からは、立席が出る。レインボーブリッジを渡るが、一般道の内側に軌道があり、更に上には高速道が通っているので、橋上からの眺めは良くない。渡り終えると左にぐるっと旋回し、フェリーターミナルへの最寄駅が3つ続く。小笠原へは、空港開港前に一度は行っておきたい。汐留未開業駅を徐行で通過、旧新橋駅史跡を右手に見下ろしながら新橋着。JR駅までは少し歩く。