戻る
●1998年1月14日(水)〜16日(金) 加古川線,智頭急行,境線,木次線
- 東京(10)2343[375M・快・ムーンライトながら・大垣行]651(1)大垣
- 373系、3×3=9両。名古屋から6両。東京駅10番線にコンビニが出来(「ながら」の4号車付近)たが、閉店間際で弁当類は売り切れ。
小田原から4号車以降が自由席になり、通路まで人でいっぱいに。名古屋5分延着。穂積到着前に3号車後部デッキへ移動、大垣バトルに備える。外はあいにくの雨模様。東京は雪らしい。
- 大垣(2)702[431F・網干行]739(3)米原
- 113系7両。京都乗り換えの為に先頭車へ座席を確保したが、米原での新快速への乗り換えには、編成長の違いから後ろの方が有利か。
- 米原(3)748[3213M・新快・姫路行]844(6)京都
- 221系、8両。網干行きの出た後、7:43入線。京都での山陰本線への乗り換えに便利な、先頭車に席を確保。
ラジオで、東京都心の積雪が4cmに達したとのニュースが。
- 京都(31)904[235M→131M・福知山行]1107(2)福知山
- 8:52入線。113系4+2=6両。後ろ4両は園部で切り離し、以降は2両。花園まで高架線、並河からドア半自動扱い。ゲーム「電車でGO!」初級編の区間は新線に切り替えられており、面影が無い。どうしてもという場合は嵯峨野観光鉄道へどうぞ。
福知山駅から福知山郵便局まで歩5分、財布の中身を増やしに行く。
- 福知山(5)1228[6526M・谷川行]1328(1)谷川
- 12:19入線。117系4両。土・休日のみの運転。今回の旅行の日程はこの列車に合わせて決まった、と言っても過言ではない。それだけ乗り継ぎの難しい線区だった。
車内は閑散としている。次の丹羽竹田で3分停車、特急「エーデル北近畿」と交換。次の市島で8分停車、快速と交換。2つ先の石生は日本一低い中央分水界の駅で、ここから先が瀬戸内側になる。次の柏原で12分停車、特急「北近畿」と各停の2本と交換。走行区間の割には、交換待ちばかりでえらく時間がかかり、やっと終着谷川。
- 谷川(4)1340[834D→750D・加古川行]1502(4)加古川
- 13:32入線。キハ40、1両。谷川駅は1番線の先に4番線があり、同一ホームで乗り換え出来るが、ホームの途中に屋根が無く、今日のような雨天時にはちょっと困る。
栗生から市街地に入り、ウトウトしながら加古川着。
- 加古川(1)1505[3331M・新快・姫路行]1516(4)姫路
- 221系、8両。先頭部にかぶりつき、運転士の手元をしげしげと眺める(笑)。
※ちなみに、ゲーム「電車でGO!」はプレイステーション版しかやってません。
- 姫路(6)1534[1425M・三原行]1606(3)上郡
- 上郡(3)1613[57D・特・スーパーはくと7号・智頭急行・倉吉行]1651(2)智頭
- 7000系、5両。自由席が空いてて助かる。JR「みどりの窓口」では、智頭急行線内のみの指定券は買えない(JTBでも買えなかった)。
車内で女性車掌さんに運賃・特急料金を払う。運転席からの展望映像が客室内のモニターに映し出され、興味津々に見入っていると、途中から広告映像になってしまった……(泣)。
- 智頭(3)1704[640D・鳥取行]1800(2)鳥取{泊}
- 3500系、2両。そろそろ日没。乗客数名で出発したが、鷹狩でかなり乗車してきた。郡家で13分停車、特急「スーパーはくと」と交換。
鳥取駅南口駅前にコンビニ「ローソン」、少し離れて「ダイエー」もある。ローソンカード所有者としては、非常に便利なロケーション。宿泊先の「鳥取グリーンホテルモーリス」では、インスタントコーヒーや朝刊のサービスもあり、テレビが有料である事を除けば、料金も安めでとても気に入った。
東京は記録的な大雪で、都心部でも積雪16cm。各交通機関が大混乱している模様。
- 鳥取(3)534[235D・米子行]748(2)米子
- 5:15入線。キハ47、2×2=4両。寝台特急「出雲1号」浜田行きを待って、発車。日の出前で、まだ真っ暗。倉吉あたりから客が増え始める。踏切故障の為、下北条でしばし停車。この時点で9分遅れ。米子乗り換えピンチ! 御来屋で座席は満席状態になり、大山口で通学客が多数乗車して通路までいっぱいに。3分遅れまで回復し、米子着。
首都圏の大雪の影響で、「しなの6号」が途中駅で昨日の午前10時頃から立ち往生しているらしい。こちらは雨が降ったり止んだり。
- 米子(0)756[639D・境港行]839(1)境港
- キハ33+キハ47+キハ58、3両。通学の高校生で混んでいるが、3つ目の後藤で大半が下車。境港へ2分延着、駅前から伸びる「水木しげるロード」に、妖怪たちの像が並んでいるのは有名。
- 境港(1)847[642D・米子行]929(0)米子
- キハ58+キハ47+キハ33、3両。折り返し。大篠津のすぐ脇に米子空港があり、丁度JAC機の着陸シーンを見る事が出来た(9:02)。
- 米子(5)954[283M・出雲市行]1025(3)松江
- 115-1200系、3両。シート更新車。右手に中海を眺め、松江着。島根県初上陸! これで沖縄を除く全都道府県に上陸完了。
- 松江(1)1046[549D・備後落合行]1400(1)備後落合
- キハ120、1両。宍道湖の横を走り、宍道までは新人運転士が乗務、点呼の声が大きい。特急「おき」を待ち、宍道からワンマン。長距離列車なのにトイレが無い為、途中、主要駅で長めの停車時間を取っている。木次から出雲横田まで、後ろに回送車両を1両連結。出雲坂根の「延命の水」、口当たりが軟らかい。ここのスイッチバックと、その次の三井野原までの間に見える、国道の“奥出雲おろちループ”が見どころ。列車も徐行運転する。三井野原は西日本で一番標高の高い駅で、積雪も約20cm。島根県を後にし、30‰くらいの坂を下って、備後落合。木次線は、お薦め線区だ。
- 備後落合(3)1413[448D・新見行]1522(3)備中神代
- キハ120-300、1両。備後八幡付近で晴れてくる。やはり旅行中の天気は晴れがいい。終点の新見まで乗ると伯備線への乗り換えが出来ない為、1つ手前の備中神代で下車。岡山行きへの乗り換えは後方階段。
- 備中神代(1)1524[926M・岡山行]1656(10)岡山
- 115-1200系、3両。新見から高校生が多数乗車。晴れて西日がまぶしい。総社からは既乗区間。
- 岡山(15)1715[1428M・姫路行]1840(7)姫路
- 姫路(4)1843[3654M・新快・野洲行]1944(9)大阪
- 223-1000系、8両。空席はあったが、何故か先頭車かぶりつき(笑)。関東モンには、この新快速のスピードがたまらない。地元の宇都宮線なんて、普段80〜90km/h程度でトロトロ走ってるからなぁ……。
ギュウギュウ詰めで大阪着。編成増やそうよ……。
- 大阪…歩…梅田
- 梅田の地下街は何度か来てるが、未だによぅ分からん。今日は地下鉄乗り換えだけなので、迷う事はなかったけど。
- 梅田(1)1951[大阪市交通局・御堂筋線]1959(1)なんば
- 20000系。VVVF車。関西民鉄は“でんじゃあぞーん”、全然詳しくないから案内版だけが頼り。
- なんば…歩…近鉄難波
- 近鉄駅の発車時刻表は列車種別毎に区分けされていて、馴れていないせいもあるだろうが、どうも見にくい。
- 近鉄難波(2)2004[各停・近鉄奈良線・東生駒行]2007(1)上本町
- 1100系。上本町発の快速急行に乗る為、2駅移動。帰宅時間だけに、かなりの混雑。
- 上本町(7)2040[近鉄大阪,山田線・快急]2242(2)宇治山田{泊}
- 1000系4両+2000系4両、計8両。名張で後2両切り離し、以降6両。全部ロングシートだったのは残念。メシらしいメシも売ってないし、夕食のタイミングを逸してしまった。青山町からは殆どローカル列車。伊勢中川で少し客が増えた。