第1種の誤り「第1種の誤り」とは、検定仮説が真のとき、これを棄却する確率をいいます。通常αで表 わします。 検定仮説が真のとき、これと検定統計量との関係が尤もらしい(らしくない)と判断する 水準、即ち有意水準でもあります。 検定仮説が真のとき、これが棄却される確率というのは、真の仮説が捨てられる「危険率」 でもあります。 これらのことから、第1種の誤りαは小さいほど望ましいように思えますが、標本抽出の仕 組みや規模、棄却域の決め方、対立仮説の内容や第2種の誤りβとの関係などによって、 αは小さすぎると無意味になることがあります。βとのバランスが必要であり、程ほどの 大きさが適切です。 αは理論上 0〜1 の値をとることができます。 (第1種の誤りの易しい理解の例) 「例えば、第1種の誤りがα=0.05のとき、同じ検定を100回繰り返すと、真の検定仮説が5回 ほど棄却され、95回ほど採択される。」 第1種の誤り:Error of first kind