重ね描きの仕方 「重ね描き...選択」で、変化させたいパラメータを選び、歩幅(変化幅、正の数)と回数を 入れ、「描画」をクリックすると、選んだパラメータの現在値と歩幅を順次加えた値による軌 跡が重ねて描かれます。初期値は、歩幅1、回数0(重ね描きなし)、選択 a。 必要に応じた使い方 「区間x」、「から」 変数xの変化の始点と終点です。初期値は-8から8。 軌跡の描かれる 範囲を限定したいときに使います。xの変域が-1から1で十分のときは、そう入力して「描画」 をクリックします。 「y軸」 y軸の画面左端からの距離で、ピクセル値です。初期値は470。 座標の原点を左右 に移動したいときに使います。 「x軸」 x軸の画面上端からの距離で、ピクセル値です。初期値は300。 座標の原点を上下 に移動したいときに使います。 「伸縮」 座標の目盛の大きさ、即ち大きな格子線の間隔で、ピクセル値です。初期値は50。 値を大きくすると目盛が広がります。 「遅描」(おそがき)描画を遅くする指標です。初期値は0で最速。値を大きくすると描画が 遅くなります。遅い描画は方程式と軌跡の関係を実感できます。 「精粗」 値は軌跡を形作る点の間隔の指標で、小さいほど点が密になります。過密や過疎に なると、軌跡が乱れ、きたなくなります。「点・線」で点描画にして、点の並びが粗めで線を 型どっている状況が最良です。 「点・線」 点による描画、線による描画の区別で、初期状態は「線描画」。描画が乱れてい たり、きたなかったりしたときに使います。そのときは、「点描画」にして点の粗密を「精粗」 で調整して、点が粗めで線を型どっている状況にしてから、「線描画」にすると、きれいにな ります。 「座標系」 座標系の表示態様で、初期状態は「全表示」。格子線や座標軸を消すことができ ます。