BM8image 50BM8超3極管接続アンプ


6BM8ではなく50BM8を使用した超3極管アンプ

 91年の「無線と実験」MJ誌に載っていた  超3極管接続アンプの存在は知っていて一度どういう音がでるのか試してみたいと思っていましたが、 現用のアンプでとりあえず鳴っており、私はまめな調整などやらない方なので長期間安定に動いてくれるか 心配になり先送りになっていました。
 そうこうしているうち超3極管アンプ製作記事のHPが出るようになりいろいろ読んでいるうち 結構安定に動作している様子でしたので、これならば自分にもできそうだと製作に取りかかりました。
 超3極管についてはいろいろの方のホームページがありますのでそちらをご覧ください。 私のこのページに来られる方はたぶんご存じと思いますが。

Evolve Power Amplifiers ・・・・・・・ 超3極管についての記述と製作記事満載
手作り真空管アンプのページ・・・・・・・ 真空管アンプについて参考にしたページ
6BM8超三極管接続アンプの製作・・・・ 最初に作ろうとした回路のもとのページ
Super Triode Connection Ver.1type・・ 変更後の回路の参考


製作方針

  1. 出力管には6BM8、初段に真空管6AK5を使用した回路を採用したい、(途中で変更)
  2. 手持ちの部品をできるだけ使用する(うまくいくか不明なのでできるだけコストをかけない)
  3. 足りない部品だけ新規に購入することにする。
部品をそろえる

製作

できあがって

できたーっ!
電圧調整が終わって一応完成なので早速音だしをしてみたくなりますがちょっと押さえてダミー抵抗を接続してAC電圧を測定。
異常な電圧は出てないようなので発振はないと判断。 壊れてもいいSPを接続、入力を接地してSPに耳を当てます、驚いたことにほとんどハムは聞こえません、ありがたいことです。
大きな電流の流れ道と入力のアースを分けてことがよかったのか?50BM8のヒーター電圧が6.3Vに比べて高いので心配していましたが思ったよりハムが少なくて一安心。
 
さて音だし
CDを接続していよいよ音は? みみに入ってきた音を聞いてすぐに思ったのは「以外にクリアな音だ」ということ、別のアンプと比較してということではなくさらりと出てくるような感じの音。
次に「このアンプの大きさ(出力トランス)にしては低音がたくさんでるなー」です。いままで大きな出力トランスを使用しないと真空管アンプは低音は出ないものとおもってましたので。
高い音のエネルギーが少し足らない気がします、現用のトールボーイは前作スワンに比較してもあまり高音のでないものですのでそのせいかとも思ってますが。 全体的にはバランスがとれているようでバックグランドの音にずっと出していても言いようです。
 
これから
すぐにどうこうよりもすこし超3極管アンプの音を聞いて味わっておきましょう。
50BM8を使用したのでヒーターを100Vに持ち上げてますがちょっと高すぎました70Vにしようか。
ひずみ率はとれませんがもう少しまじめに入出力特性くらいはとろうかな。
スペースは空けてあるので6.3Vのトランスを追加して初段を真空管にしてみたい。

全体の構成は写真の様になりました。 写真ではMT管の小さいのが挿入されてますがこれは現在は飾りです、なにもないとさみしいので、なにに使うかよく考えずに10本100円で買ったものです。
配線と電圧チェック,調整、と済み、とりあえずどんな音がするかと試聴しています。

現在の回路



前面より

50BM8前から


後面より

50BM8後から


シャーシの中

 基板とソケット付近、Trの足が短いので無理がかからないように根本から離れた所で曲げました

50BM8裏から