- 邪馬台国についての掲示板 (古代) [2001-03-19] V13
- 邪馬台国の位置と日本国家の起源 『邪馬台国の位置と日本国家の起源』目次(古代) [2001-03-19] V13
- LYCOS / 芸術と人文科学 / 文学 / 日本文学 / 上代・中世文学 / 古事記・日本書紀 (古代・リンク集) [2001-02-15] V13
- 宍道湖・中海 形成過程 『島根大学汽水域研究センター』中海・宍道湖の形成過程:目次(考古学・歴史学・島根県) [2001-03-05] V13
- 11000年前 『島根大学汽水域研究センター』中海・宍道湖の形成過程:(縄文・島根県) [2001-03-05] V13
- 20000年前 『島根大学汽水域研究センター』中海・宍道湖の形成過程:(旧石器・島根県) [2001-03-05] V13
- 5000年前 『島根大学汽水域研究センター』中海・宍道湖の形成過程:(縄文・島根県) [2001-03-05] V13
- 7000年前 『島根大学汽水域研究センター』中海・宍道湖の形成過程:(縄文・島根県) [2001-03-05] V13
- 300年前 『島根大学汽水域研究センター』中海・宍道湖の形成過程:江戸時代(近世・島根県) [2001-03-05] V13
- 1200年前 『島根大学汽水域研究センター』中海・宍道湖の形成過程:風土記時代(古代・島根県) [2001-03-05] V13
- 100年前 『島根大学汽水域研究センター』中海・宍道湖の形成過程:明治時代(近世・島根県) [2001-03-05] V13
- 2400年前 『島根大学汽水域研究センター』中海・宍道湖の形成過程:弥生時代(弥生・島根県) [2001-03-05] V13
- ReCCLE homepage 『島根大学汽水域研究センター』目次(考古学・歴史学・島根県) [2001-03-05] V13
- nishitani from ReCCLE 『島根大学汽水域研究センター』山陰地域資料室:西谷3号墓復元模型(弥生・島根県) [2001-03-05] V13
- 「支那」の語源についての考察 『姜波のホームページ』「中国の教育と研究」(5月7日付け『人民日報』からの訳載)(近代・現代・中国) [2001-02-15] V13
- 考古学上の発見と進展 『姜波のホームページ』「中国の教育と研究」(古代・中国) [2001-02-15] V13
- http://member.nifty.ne.jp/Washizaki/kaitou.htm 『邪馬台国の位置と日本国家の起源』質問に対する回答:目次(古代) [2001-03-19] V13
- 文化/芸術 『さっぽろすとりいと学会』文化/歴史/芸術:文化全般、写真・写真家、歴史、音楽・音楽家、博物館、彫刻・彫刻家、美術・美術館、陶芸・陶芸家、絵画・画家、宗教、版画・版画家、日本の学界(歴史学・考古学・民俗学・リンク集) [2001-02-15] V13
- 宮崎の民俗−宮崎県民俗学会のサイト− 目次(民俗学・宮崎県) [2001-02-15] V13
- リンク集 「INE」平安文学関連/郷土・歴史・民俗関連/お友達関連/INEの別室(中古・歴史学・民俗学・リンク集) [2001-02-15] V13
- 歴史 『ウォーキングインターネット』歴史:日本史、世界史(歴史学・リンク集) [2001-02-15] V13
- ◆倭国王武(獲加多支歯)の真実◆黒沢映画の素晴らしさ◆迫りくる高齢化◆一度だけ (古代) [2001-02-07] V13
- http://village.infoweb.ne.jp/~fwip2090/bunnkenn2.htm 「◆倭国王武(獲加多支歯)の真実◆」文献(古代) [2001-02-07] V13
- Link 『Otaku Family Homepage』リンク集:超古代遺跡関係のホームページ、マンガ&アニメ&小説関係のホームページ、上郡町関係のホームページ、友人知人関係のホームページ(超古代・リンク集) [2001-02-15] V13
- リンク 森林・林業・環境 『きこりのホームページ』リンク集(まじめ系):森林・林業・環境など、認証・ISO関係、民族・民俗関係(民俗学・リンク集) [2001-02-14] V13
- リンク 『きこりのホームページ』リンク集:森林・林業・環境など、認証・ISO関係、民族・民俗関係(民俗学・リンク集) [2001-02-14] V13
- 日月昭々 『風姿』日月昭々:目次(古代) [2001-02-07] V13
- 埼玉稲荷山鉄剣画像 『風姿』古代史考:「埼玉稲荷山古墳」出土鉄剣について(古墳・埼玉県) [2001-02-07] V13
- 埼玉稲荷山鉄剣銘文 表 『風姿』古代史考:「埼玉稲荷山古墳」出土鉄剣について(古墳・テキスト・埼玉県) [2001-02-07] V13
- 埼玉稲荷山鉄剣銘文 裏 『風姿』古代史考:「埼玉稲荷山古墳」出土鉄剣について(古墳・テキスト・埼玉県) [2001-02-07] V13
- 埼玉稲荷山鉄剣トレース図 『風姿』古代史考:「埼玉稲荷山古墳」出土鉄剣について(古墳・埼玉県) [2001-02-07] V13
- 山の民 『風姿』古代史考(民俗・古代) [2001-02-07] V13
- 埼玉稲荷山鉄剣 『風姿』古代史考:「埼玉稲荷山古墳」出土鉄剣について(古墳・古代・埼玉県) [2001-02-07] V13
- 「風姿」の古代史考 『風姿』古代史考:目次(古代) [2001-02-07] V13
- 隅田八幡宮人物画像鏡銘文 『風姿』古代史資料室(古墳・古代・テキスト・和歌山県) [2001-02-07] V13
- 元興寺伽藍縁起 『風姿』古代史資料室(古代・奈良県) [2001-02-07] V13
- 九州元号 『風姿』古代史資料室(古代・中世) [2001-02-07] V13
- 江田船山古墳 銀象眼銘文鉄剣 『風姿』古代史資料室(古墳・テキスト・熊本県) [2001-02-07] V13
- 豊前國風土記 『風姿』古代史資料室(古代・テキスト) [2001-02-07] V13
- 古代史資料 『風姿』古代史資料室:目次(古代・テキスト) [2001-02-07] V13
- 古代史資料室 『風姿』古代史資料室:フレーム版目次(古代・テキスト) [2001-02-07] V13
- ほぼ日刊イトイ新聞 -もしもしQさんQさんよ 邱永漢の読めば読むほどトクをするページ 第178回人の嫌う呼び方はやめましょう(近代・現代・中国) [2001-02-12] V13
- リンク集 『青森遺跡探訪』リンク集:青森遺跡ネットワーク、考古学関係、その他いろいろ、MAC関係、検索エンジン、Media、生活情報(考古学・リンク集) [2001-02-15] V13
- 相模野旧石器編年の到達点 『日本の考古学リソースのデジタル化』2001年3月11日(日)平成12年度神奈川県考古学会考古学講座(旧石器・神奈川県) [2001-03-15] V13
- 前期旧石器問題を考える 『日本の考古学リソースのデジタル化』2001年1月21日(日)シンポジウム(旧石器) [2001-03-15] V13
- 聖嶽洞穴遺跡 『日本の考古学リソースのデジタル化』「前期旧石器論争」聖嶽洞穴遺跡(画像付):遺跡の位置付け/新しい調査の成果/不可解な状況(旧石器・大分県) [2001-03-15] V13
- 聖嶽洞穴遺跡 『日本の考古学リソースのデジタル化』「前期旧石器論争」聖嶽洞穴遺跡(画像無):遺跡の位置付け/新しい調査の成果/不可解な状況(旧石器・大分県) [2001-03-15] V13
- 『科学』2001年2月号を読む 『日本の考古学リソースのデジタル化』「前期旧石器論争」(旧石器) [2001-03-15] V13
- Answerer Japan 人文,社会科学:アンサラ−推薦の国内のベストサイト、アンサラ−推薦の海外のベストサイト(歴史学・民俗学・考古学・リンク集) [2001-02-15] V13
- Answerer Japan 文化と芸術 /伝統文化:アンサラ−推薦の国内のベストサイト、アンサラ−推薦の海外のベストサイト(民俗学・歴史学・リンク集) [2001-02-15] V13
- 学 ぶ 『Web Site Kouriki』学問全般■教育■論文■学会■教育/人文科学■文学■考古・歴史学■言語学■心理学■美学・芸術/社会科学■社会学■考古・歴史学■法学・政治学■経済学/自然科学・テクノロジー■自然科学一般■天文・地学■人間工学/医学・薬学■医学■看護学■薬学/学校案内■検索エンジン■リンク集■小学生(考古学・歴史学・リンク集) [2001-03-19] V13
- TEKKEN 『埼玉県行田市HP』古墳の時代:国宝・金錯銘鉄剣(古墳・埼玉県) [2001-02-07] V13
- RAN 『埼玉県行田市HP』古墳の時代:武蔵国造の乱(古墳・古代・埼玉県) [2001-02-07] V13
- KOHUN 『埼玉県行田市HP』古墳の時代:行田市の古墳:1.さきたま古墳群、2.八幡山古墳、3.地蔵塚古墳、4.小見真観寺古墳(古墳・埼玉県) [2001-02-07] V13
- HANIWA 『埼玉県行田市HP』古墳の時代:はにわ(古墳・埼玉県) [2001-02-07] V13
- MANYOU 『埼玉県行田市HP』古墳の時代:万葉集:1.「さきたま」の歌、2.防人の歌(万葉集・埼玉県) [2001-02-07] V13
- 邪馬臺國畿内大和説が不可解ではなくなる一週間のプログラム 『倭国の相貌』「邪馬臺國畿内大和説が不可解ではなくなる一週間のプログラム」はじめに/目次(邪馬台国) [2001-02-07] V13
- 卑弥呼の墓 『倭国の相貌』「邪馬臺國畿内大和説が不可解ではなくなる一週間のプログラム」第五日:卑弥呼の墓(邪馬台国) [2001-02-07] V13
- 卑彌呼の在位期間中の紀年がある出土物 『倭国の相貌』「邪馬臺國畿内大和説が不可解ではなくなる一週間のプログラム」第二日:卑弥呼の在位期間中の紀年がある出土物(邪馬台国) [2001-02-07] V13
- 戸数記事を読む 『倭国の相貌』「邪馬臺國畿内大和説が不可解ではなくなる一週間のプログラム」第三日:戸数記事を読む(邪馬台国) [2001-02-07] V13
- 倭種諸国及び狗奴国について 『倭国の相貌』「邪馬臺國畿内大和説が不可解ではなくなる一週間のプログラム」第六日:倭種諸国及び狗奴国について(邪馬台国) [2001-02-07] V13
- まとめ 『倭国の相貌』「邪馬臺國畿内大和説が不可解ではなくなる一週間のプログラム」第七日:まとめ(邪馬台国) [2001-02-07] V13
- 日程記事を読む 『倭国の相貌』「邪馬臺國畿内大和説が不可解ではなくなる一週間のプログラム」第四日:日程記事を読む(邪馬台国) [2001-02-07] V13
- 「邪馬臺」を読む 『倭国の相貌』「邪馬臺國畿内大和説が不可解ではなくなる一週間のプログラム」第一日:「邪馬臺」を読む(邪馬台国) [2001-02-07] V13
- 義熈九年の倭国王 『倭国の相貌』義熈九年の倭国王:1.東晋義熈九年の倭王と劉宋永初元年の倭王をめぐって、2.梁書の記事をめぐって、3.義熈九年の倭国王と日本書紀(古代) [2001-02-07] V13
- 魏志倭人傳私注 『倭国の相貌』魏志倭人傳(魏志倭人伝):本文(邪馬台国・テキスト) [2001-02-07] V13
- 大倭 『倭国の相貌』魏志倭人傳私注(邪馬台国) [2001-02-07] V13
- 傳送文書賜遺之物詣女王 『倭国の相貌』魏志倭人傳私注(邪馬台国) [2001-02-07] V13
- 銅鏡百枚 『倭国の相貌』魏志倭人傳私注(邪馬台国) [2001-02-07] V13
- 大作冢、徑百餘歩 『倭国の相貌』魏志倭人傳私注(邪馬台国) [2001-02-07] V13
- 有棺無槨 『倭国の相貌』魏志倭人傳私注(邪馬台国) [2001-02-07] V13
- 共立 『倭国の相貌』魏志倭人傳私注(邪馬台国) [2001-02-07] V13
- 到官 『倭国の相貌』魏志倭人傳私注(邪馬台国) [2001-02-07] V13
- 卑弥呼は殺されたのか? 『倭国の相貌』卑弥呼は殺されたのか?:1.卑弥呼は殺された?、2.「以」は「すでに」と読める!、3.張政は卑弥呼に会えなかった!(邪馬台国) [2001-02-07] V13
- 卑彌呼の即位年次 『倭国の相貌』(邪馬台国) [2001-02-07] V13
- 開皇二十年の倭王 『倭国の相貌』開皇二十年の倭王:1.「阿輩[奚隹]彌・阿毎・多利思比孤」をめぐって、2.大業三年の国書、3.最後に(古代) [2001-02-07] V13
- 景初四年鏡をめぐって 『倭国の相貌』(古墳・邪馬台国) [2001-02-07] V13
- 行征虜將軍・左賢王・夫餘昆支 『倭国の相貌』(古代) [2001-02-07] V13
- 魏志倭人伝の旅程記事の正体 『倭国の相貌』(邪馬台国) [2001-02-07] V13
- 辛亥年の日本天皇 『倭国の相貌』(古代) [2001-02-07] V13
- 臺與の朝貢年次は何時か 『倭国の相貌』(邪馬台国) [2001-02-07] V13
- 倭國と日本國 『倭国の相貌』(古代) [2001-02-07] V13
- 倭国の相貌 『倭国の相貌』目次(古代) [2001-02-07] V13
- LINK集 『倭国の相貌』(古代・リンク集) [2001-02-07] V13
- 史料集 『倭国の相貌』史料集:目次(古代・テキスト) [2001-02-07] V13
- 『大安寺伽藍縁起并流記資財帳』(抄) 『倭国の相貌』史料集(古代・テキスト) [2001-02-07] V13
- 『後漢書』帝紀―東夷傳対応表 『倭国の相貌』史料集(古代・テキスト) [2001-02-07] V13
- 編年史料 『倭国の相貌』史料集(古代・テキスト) [2001-02-07] V13
- 法隆寺金堂薬師如来像光背銘 『倭国の相貌』史料集(古代・テキスト) [2001-02-07] V13
- 高句麗広開土王碑(抄) 『倭国の相貌』史料集(古代・テキスト) [2001-02-07] V13
- 『周書』百濟伝(百衲本) 『倭国の相貌』史料集(古代・テキスト) [2001-02-07] V13
- 宋書帝紀倭国傳対応表 『倭国の相貌』史料集(古代・テキスト) [2001-02-07] V13
- gens考古・歴史(芸術と人文) 新潟大学大学院 現代社会文化研究科『Niigata Gens'earch』新潟・東北アジア・人文社会科学リソース:歴史学・考古学(歴史学・考古学・リンク集) [2001-02-15] V13
- gens民俗学・人類学(芸術と人文) 新潟大学大学院 現代社会文化研究科『Niigata Gens'earch』新潟・東北アジア・人文社会科学リソース:民俗学・人類学(民俗学・考古学・リンク集) [2001-02-15] V13
- http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/9791/Fujiwarakyo.html 『教育と歴史について考える』「日本古代史への入口」藤原京・藤原宮を調べると(古代) [2001-02-07] V13
- 卑弥呼と邪馬台国論争 『教育と歴史について考える』「日本古代史への入口」(邪馬台国) [2001-02-07] V13
- 神武天皇と天孫降臨神話 『教育と歴史について考える』「日本古代史への入口」(古代・民俗) [2001-02-07] V13
- 橘嘉智子と橘氏VS藤原氏 『教育と歴史について考える』「日本古代史への入口」(古代) [2001-02-07] V13
- http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/9791/Kondahachimangu.html 『教育と歴史について考える』「日本古代史への入口」誉田八幡宮を調べると(古代・神社・大阪府) [2001-02-07] V13
- 菅原道真と貴族の対立 『教育と歴史について考える』「日本古代史への入口」(中古) [2001-02-07] V13
- http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/9791/Motoyakushiji.html 『教育と歴史について考える』「日本古代史への入口」本薬師寺址を調べると(古代・奈良県) [2001-02-07] V13
- 大津皇子と万葉の歌 『教育と歴史について考える』「日本古代史への入口」(万葉集) [2001-02-07] V13
- 聖徳太子と天皇称号 『教育と歴史について考える』「日本古代史への入口」(古代) [2001-02-07] V13
- 雄略天皇と稲荷山古墳鉄剣銘 『教育と歴史について考える』「日本古代史への入口」(古墳・古代・埼玉県) [2001-02-07] V13
- 日本古代史への入口 『教育と歴史について考える』「日本古代史への入口」目次(古代) [2001-02-07] V13
- リンク集 『四日市の史跡』(歴史学・民俗学・考古学・リンク集) [2001-02-15] V13
- 鎌倉幕府の衰亡目次 『中世日本紀略』(中世) [2001-02-15] V13
- 中世日本紀略トップページ 『中世日本紀略』目次(中世) [2001-02-15] V13
- LINK 『中世日本紀略』(中世・リンク集) [2001-02-15] V13
- 浪合記_新田義貞・義宗家臣伝 『中世日本紀略』浪合記原初本〜新田義貞・義宗家臣伝〜(中世・テキスト) [2001-02-15] V13
- 桜雲記について 『中世日本紀略』桜雲記(中世・テキスト) [2001-02-15] V13
- 俗書類従 『中世日本紀略』俗書類従:目次(中世・テキスト) [2001-02-15] V13
- k_matsunagaのリンク 「古代史の散歩道」(古代・リンク集) [2001-02-15] V13
- 日本古代史のページ 「古代史の散歩道」目次(古代) [2001-02-15] V13
- Topics 『人類博物館』遺跡ねつ造問題に関して(埼玉県から):第2回前期旧石器時代遺跡緊急調査事業検討委員会の概要:本文(旧石器・埼玉県) [2001-03-03] V13
- Topics 『人類博物館』遺跡ねつ造問題に関して(埼玉県から):第2回前期旧石器時代遺跡緊急調査事業検討委員会の概要:写真(旧石器・埼玉県) [2001-03-03] V13
- 日本史・世界史問題集 『日本史・世界史問題集』目次(歴史学) [2001-02-07] V13
- 上宮聖徳法王帝説 『日本史・世界史問題集』資料のお部屋(古代・テキスト) [2001-02-07] V13
- 藤原氏家伝 『日本史・世界史問題集』資料のお部屋(古代・テキスト) [2001-02-07] V13
- 資料のお部屋 『日本史・世界史問題集』資料のお部屋:目次(歴史学・テキスト) [2001-02-07] V13
- 歴史のページ on コアラ by けんちゃん 【今日はなんの日?】【暦と歴史関連リンク】(民俗学・歴史学・リンク集) [2001-02-15] V13
- 目次速報DB top 『学術雑誌目次速報データベース』目次(考古学・歴史学・民俗学) [2001-02-07] V13
- 学習指導要領全文(社会等) 『国立教育研究所』地理・歴史教育研究室:学習指導要領(社会・地理歴史・公民・生活)全文 昭和33年度版〜平成10年度版(歴史学・現代) [2001-02-12] V13
- 学習の時間 - 専門検索サイトGuide 『厳選専門分野検索サイト・ガイド』学習の時間:雑学や歴史、人物に関する専門検索サイト or リンク集:∫いろいろな雑学のリンクサイト∫名字と家紋のルーツを調べる∫歴史や人物の知ってるつもり∫使用目的に合った文具用品を探し∫番外編…左利きの世界∫(歴史学・民俗学・リンク集) [2001-02-15] V13
- 個人的ブックマーク 『石さんちのホームページ』わたしのブックマーク:Mac & Apple とその他/木版画に関するサイト/Museum of Art/Museum (歴史や民俗、遺跡など)/エンターテインメント/プロバイダやパソコン通信/お友達のホームページ/その他(歴史学・考古学・民俗学・リンク集) [2001-02-15] V13
- 土谷崇夫 のブックマーク 人文科学の情報処理 土谷崇夫のブックマーク(歴史学・考古学・リンク集) [2001-02-15] V13
- 肥後の巨大古墳 『喫茶去』江田舟山古墳/松坂古墳/チブサン古墳(古墳・熊本県) [2001-02-07] V13
- リンク集 『喫茶去』KISSAKO リンク集(歴史学・民俗学・リンク集) [2001-02-07] V13
- ミステリースポットリンク集 『佐野ラーメン』(超古代・民俗学・リンク集) [2001-02-15] V13
- 社会一般・政治団体・都道府県の情報・地理リンク集・歴史学・政治学・日本史・世界史・政治・経済・社会リンク集・地図関係・考古学 (歴史学・考古学・リンク集) [2001-02-15] V13
- 国史大系 第54巻 公卿補任 黒板勝美編輯 吉川弘文館(通史・テキスト) [2001-02-04] V13
- 国史大系 第58巻 尊卑分脉 黒板勝美編輯 国史大系編修会編輯 吉川弘文館(通史・テキスト) [2001-02-04] V13
- 天皇誕生 日本書紀が描いた王朝交替 遠山美都男著 中央公論新社(中公新書1568)(古代) [2001-02-04] V13
- 蝦夷の古代史 工藤雅樹著 平凡社(平凡社新書071)(古代・中古) [2001-02-04] V13
- 「邪馬台国」と日本人 小路田泰直著 平凡社(平凡社新書073)(邪馬台国) [2001-02-04] V13
- 日本歴史の中の被差別民 網野善彦ほか著/奈良人権・部落解放研究所編 新人物往来社:多様化する現代社会の中で、差別がどのように生まれてきたのか。差別発生のメカニズムを地域社会との関係から解明し、身分・ケガレ・歴史意識など、日本歴史の中の被差別民の実像をわかりやすく解説する。(部落差別) [2001-02-04] V13
- 木簡が語る古代史 下 国家の支配としくみ 平野邦雄編/鈴木靖民編 吉川弘文館:地中から掘り出された木片に記された文字が示す、古代国家の成り立ちのなぞ。全国から税として集められるさまざまな特産品や民衆に課せられた過酷な税や労働の実態など、木簡から古代国家の地域支配のありかたを読み解く。(古代) [2001-02-04] V13
- 神と仏の民俗 鈴木正崇著 吉川弘文館(日本歴史民俗叢書):神と仏の複雑な関係が経てきた錯綜した交渉過程を、神楽と仏教儀礼から考察。神仏習合や混淆宗教といった表層的理解で捉えずに、地域性豊かに、個性的な想像力によって創り変えてきた、民衆の精神の歴史として解明する。(伝統芸能・民間信仰・仏教) [2001-02-04] V13
- 歴史を考えるヒント 網野善彦著 新潮社(新潮選書):普段何気なく使っている言葉に意外なほど長い歴史がこめられ、深い意味のある例は少なくない。関東、関西、手形、切手、自由、自然などの言葉を通して、「多様な日本社会」の歴史と文化をわかりやすく語る。『波』連載を編集。(歴史学) [2001-02-04] V13
- 日本謎の伝説大百科 _ 勁文社(ケイブンシャの大百科661):謎の人物伝説、恐怖の怨霊伝説、謎につつまれた秘密の伝説…。日本には、そんな不思議でこわ〜い伝説がたくさんある。今に伝わる不思議・恐怖・怪奇のすべてをたっぷり紹介。謎がキミを呼んでいる…。1984年刊の改訂。(民俗学) [2001-02-04] V13
- 浮世絵に描かれた人・馬・旅風俗 東海道と木曾街道 橋本健一郎編著 神奈川新聞社(うまはくブックレットNo.2)/かなしん出版(発売):歌川広重の代表作「東海道五拾三次」「木曾街道六拾九次」の中には、馬が多く登場する。これらの風景版画を通して、今では少なくなった日本在来の馬の姿、当時の馬を利用した旅行の実際などを紹介。(近世) [2001-02-04] V13
- 打製骨器論 旧石器時代の探求 小野昭著 東京大学出版会:石器を中心に研究されてきた旧石器時代を、打製骨器に光をあてることで、新たな側面から把握しようとする試み。方法論と問題状況を明らかにし、打製骨器と打製骨資料の基礎的な問題を検討する。図版も多数収録。(旧石器) [2001-02-11] V13
- 歴史/修正主義 高橋哲哉著 岩波書店(思考のフロンティア) 表紙の書名:History/revisionism(歴史学) [2001-02-11] V13
- 歴史学事典 8 人と仕事 尾形勇ほか編集委員 弘文堂 表紙の書名:Encyclopedia_of_historiography(歴史学) [2001-02-11] V13
- 唐招提寺と鑑真和上物語 田中舘哲彦文/安土じょう画 汐文社:海で大時化に遭うなどして5度の失敗、また失明といった苦しさの中、日本に渡り、日本初めての戒律の寺「唐招提寺」を開き、日本の仏教界を正すために活躍した鑑真和上。その生涯についてわかりやすく紹介する。(古代・寺院・奈良県) [2001-02-11] V13
- 古代誌 古事記を読んで 末弘二好著 文芸社:古事記は、8世紀に日本で最初に書かれた書物。そこには日本民族の息吹を生き生きと伝える物語が、おおらかにたくましく描かれている。天皇時代以前の物語を史実と思われるように書き改めた、「古事記」の現代語訳。(古代) [2001-02-11] V13
- ものがたり日本列島に生きた人たち 7 伝承と文学 _ 岩波書店(民俗学) [2001-02-11] V13
- 日本古代の鉄文化 松井和幸著 雄山閣出版:鉄器・鉄生産の技術は大陸、朝鮮半島から伝わってきたが、日本では当初からその技術を改良し、独自な文化として発展させてきた。古代・中世の鉄生産および古代鉄器について朝鮮半島等の資料と比較しながら考究。(通史) [2001-02-11] V13
- アイヌネノアンチャランケ 河野本道の差別図書を弾劾する 『飛礫』編集委員会編 つぶて書房/鹿砦社(発売):1916年、アイヌ民族に対して行われた、北海道庁警察部による衛生調査の結果を、地名・病名・実名などを伏せずに復刻・収録した「アイヌ史資料集第3巻 医療・衛生編」。この行為と、そこにひそむ思想を批判する。(アイヌ・近代・現代) [2001-02-18] V13
- 講座道教 第5巻 道教と中国社会 野口鉄郎編集代表 雄山閣出版(民間信仰・中国) [2001-02-18] V13
- 国史大系 第55巻 公卿補任 黒板勝美編輯 吉川弘文館(通史・テキスト) [2001-02-18] V13
- 国史大系 第59巻 尊卑分脉 黒板勝美編輯/国史大系編修会編輯 吉川弘文館(通史・テキスト) [2001-02-18] V13
- 日本の歴史 04 平城京と木簡の世紀 _ 講談社(古代・歴史学・奈良県) [2001-02-18] V13
- 日本古代文書の研究 杉本一樹著 吉川弘文館(日本史学研究叢書):総論的な「古代の文書と古文書学」、個別具体的な問題を扱った「正倉院文書の復原と研究」、戸籍・計帳と古代社会との関係を考察した「古代文書とその周辺」の3部構成で、これまで発表した論考・調査報告をまとめる。(古代) [2001-02-18] V13
- 日本人の歴史 歴史に誇りを持てない国は滅びる 佐治芳彦著 日本文芸社:西洋史偏重、極端な中華思想や韓国におもねる自虐史観から解放されよう! 縄文時代から弥生、古代から中世・近代へと連綿と続く日本列島の3万年史の疑問を解説。(歴史学) [2001-02-18] V13
- 伊勢神宮・大嘗宮建築史論 林一馬著 中央公論美術出版:伊勢神宮と大嘗宮についての建築史論的な論究。神宮起源伝承の検討を行う「伊勢神宮論の基礎考証」「伊勢神宮の建築史的考察」「大嘗宮の建築史的考察」の3部から構成される。(神社・三重県) [2001-02-18] V13
- 民族考古学 後藤明著/植木武編集 勉誠出版(Bensey_books_情報考古シリーズ3):著者のソロモン諸島での調査体験をもとに、自給自足に近い生活の全体像を理解するための作業について解説し、また遺物のような物質文化を形作る、様々な要因について考察を行う。(考古学) [2001-02-18] V13
- 古代中国と皇帝祭祀 金子修一著 汲古書院(汲古選書26):中国歴代皇帝の祭礼を整理・分析する事により、皇帝支配による国家制度の実態に迫る。中国古代の皇帝制度の諸問題、漢唐間の国家と祭祀、皇帝祭祀の諸相・中国帝陵案内など。専門誌・単行本に発表した論文をまとめて単行本化。(古代・中国) [2001-02-18] V13
- 万葉集の発明 国民国家と文化装置としての古典 品田悦一著 新曜社:万葉集はいかにして「日本人の心のふるさと」になったか? 民族が誇る国民歌集といわれる万葉集。文学史を博捜し、緻密な論理で、国民国家・民族と、文化装置としての古典「万葉集」誕生との不可分の関係を跡づける。(万葉集) [00-02-24] V13
- 庄内の祭りと年中行事 無明舎出版編 無明舎出版:近年の急速な社会構造の変容と人々の意識の変化の中にありながら、今なお地域社会の共同意識と深く結びついて脈々と伝承されてきた民俗行事や信仰習俗を、赤川流域に沿って拓けた庄内南部地域2市6町1村の中から紹介。(伝統行事) [00-02-24] V13
- 日本人の起源(ルーツ)を探る 隈元浩彦著 新潮社(新潮OH!文庫):「私たちはどこから来たのか」(毎日新聞社 1998年刊)の改題(考古学) [00-02-24] V13
- 邪馬台国の考古学 石野博信著 吉川弘文館(歴史文化ライブラリー113):邪馬台国とは何か。女王卑弥呼の鬼道とは何か。最新の考古学成果をもとに2〜3世紀の古代日本の実像を描く。各地の居館・祭殿・墳墓の比較や、土器・鏡・織物など出土遺物を通して、邪馬台国の位置と時代を検証する。(弥生・邪馬台国) [00-02-24] V13
- 歴史とはなにか 岡田英弘著 文芸春秋(文春新書155)(歴史学) [00-02-24] V13
- 抹殺された古代民族の謎 〈先住民が明かす真実の古代〉を探究する! 鈴木旭著/内田由紀著 日本文芸社(知の探究シリーズ):日本国のルーツは大和朝廷に限らず、大小無数の国と部族集団にあった。出雲、熊曾、隼人、蝦夷、荒吐、国栖、土蜘蛛、そして鬼-日本建国の真実を明らかにするため、正史の歴史観に偏らず、抹殺された先住民の実像を探究する。(古代) [00-02-24] V13
- 海童と天童 対馬からみた日本の神々 永留久恵著 大和書房:対馬から見た世界は東が日本海、西が東シナ海、南は日本列島、北は朝鮮半島。この東西軸は海神にまつわる文化交渉、南北軸は天神にかかわる文化の流れがみられる。対馬を取り巻く伝承を読み解き、日本の神話世界を考える。(古代・民俗学) [00-02-24] V13
- 人間解放の福祉論 出口王仁三郎と近代日本 広瀬浩二郎著 解放出版社:新宗教という形で民衆生活に潜む無意識(神)を表現した出口王仁三郎。人間の解放をめざす福祉への志向を、近代日本の巨人・出口王仁三郎の思想と行動に探究する。(民間信仰・近代) [2001-03-04] V13
- 風土記逸文注釈 上代文献を読む会編 翰林書房:風土記逸文の最初の引用書の諸本のうち、最もよいと思う本を依拠本とし、その文字のまま翻刻。さらに諸本の異同や先人の校訂を校勘し、その結果に基づいた校訂本文に訓読を施す。また読み下し文や執筆者の自由な意見も収録。(古代・テキスト) [2001-03-04] V13
- 農具が語る稲とくらし 『会津農書』による農具の歴史 佐々木長生著 歴史春秋出版(歴春ふくしま文庫30):農業技術が著しく発達した江戸時代。当時の農業マニュアル「会津農書」から福島の農業を見直そう。「会津農書」に記載された農具を取り上げ、先人の築き上げた農業技術を考える。(民俗・近世・福島県) [2001-03-04] V13
- 奈良時代の政治と制度 亀田隆之著 吉川弘文館:古代史の様々な分野に取り組んだ著者の遺稿集。重要テーマである土地制度と税制、度量衡制や、事件、相続、貴族の改名など興味深い論考を収め、奈良時代の社会を浮き彫りにする。(古代) [2001-03-04] V13
- 日本の職人ことわざ事典 清野文男著 工業調査会:職人の間で口伝として日常使われてきたことわざや格言を写真とともに紹介。忘れ去られようとしている古きよき日本、腕で勝負する職人の心意気が伝わってくることわざを集める。99年刊「日本の職人ことば事典」に続く第2弾。(民俗) [2001-03-04] V13
- 遮光器土偶と縄文社会 金子昭彦著 同成社(ものが語る歴史4):縄文社会の中で遮光器土偶はいかなる存在だったか。何のために作られたのか。考古学的事実の上に立って遮光器土偶の用途について想念をめぐらし、縄文人のメンタリティーに迫る。(縄文) [2001-03-04] V13
- ふくしまの祭りと民俗芸能 懸田弘訓著 歴史春秋出版(歴春ふくしま文庫46):歴史背景、気候風土を異にする3つの地方からなる福島県は、中央文化移入もあいまって、古来より多彩な祭りや民俗芸能を生み出した。いにしえの祈りを伝えるそれらの歴史的由来やならわしを詳細にまとめる。(伝統行事・伝統芸能・福島県) [2001-03-04] V13
- ようこそ考古学の世界へ 佐古和枝著 中央公論新社:身近なところから、気軽に考古学に親しめる入門書。遺跡はなぜ埋まる? 日本人はどこから来た? 卑弥呼がもらった鏡とは? など、古代へタイムスリップ。『読売新聞』大阪本社版連載をまとめる。(考古学) [2001-03-04] V13
- 怪異の民俗学 6 幽霊 小松和彦責任編集 河出書房新社(民俗学) [2001-03-04] V13
- 日本植物方言集成 八坂書房編 八坂書房:野生植物から園芸植物まで約2700種の植物について標準和名と方言名をつなぐ辞典。約4万語の方言名を植物の種ごとに並べて収録。方言名からたどれる索引を付す。(方言) [2001-03-04] V13
- 古代日本人と外国語 源氏・道真・円仁・通訳・渤海・大学寮 湯沢質幸著 勉誠出版(遊学叢書14):古代、日本にはどんな外国語が来ていたのか、そして日本人はそれにどう対処したのか? その時々の日本人の語学力を念頭に置きながら、古代資料を駆使して奈良平安時代の外国語に関わる諸問題に迫るユニークな一冊。(古代・中古) [2001-03-04] V13
- 略縁起 資料と研究 3 石橋義秀編/菊池政和編/橋本章彦編 勉誠出版:大谷大学図書館の蔵書の「神田家記録」・第9類「聖跡寺院刊行物の蒐集資料」のうち寺院略縁起に関する資料20点を翻刻・影印し、解説を付した「略縁起 資料と研究」の第3集。(寺院・テキスト) [2001-03-04] V13
- 縄文思想が世界を変える 呉善花が見た日本のミステリアスな力 呉善花著 麗沢大学出版会(Reitaku_booklet_麗沢「知の泉」シリーズ4)/広池学園事業部(発売):日本人は何よりも調和を好む国民性を持っている。その感覚は農耕文明が発展する前の縄文時代的なものである。これこそ現代社会の限界を突破する方法では? 10年以上日本に滞在する韓国人の著者が自らの体験を含めて語る。(縄文) [2001-03-04] V13
- 日本古代の王権と王統 篠川賢著 吉川弘文館:7世紀およびその前後の政治史に関する諸問題を論じる。律令制以前となる6・7世紀の王位継承問題と王権について、また遣隋使の派遣、舒明天皇の即位、乙巳の変など7世紀史の具体的問題を扱う。(古代) [2001-03-10] V13
- 人類学の読みかた 渡辺直経編/香原志勢編/山口敏編 雄山閣出版:人類の起源、進化、変異、特性などについてつねに自然科学的な回路で新生面を切り開いてきた「知」の体系=人類学。人類学の「学説」の歴史から哲学的課題までを総括する。「人類学講座第1巻総論」の普及版。(考古学) [2001-03-10] V13
- 江戸名所図会の世界 近世巨大都市の自画像 千葉正樹著 吉川弘文館:江戸の生活や社会をヴィジュアルに記録するものとして、広く利用されてきた「江戸名所図会」。しかし本当にリアルなのか。映像作品として構造的に読解し、製作者の意図と、背後に隠されていた江戸の実像をあぶり出す。(近世・東京都) [2001-03-10] V13
- 歴史教科書とナショナリズム 歪曲の系譜 和仁廉夫著 社会評論社:新ナショナリストの教科書がやってきた! 教科書攻撃の主役である「新しい教科書をつくる会」の申請本を解読し、あわせて教科書攻撃の歴史、海外の反応など総ざらいする。(歴史学・現代) [2001-03-18] V13
- 古事記ってなに? 古典の謎解き 下 江戸勲著 筑波書林/茨城図書(発売) 付:表(1枚)(古代) [2001-03-18] V13
- 長屋王家・二条大路木簡を読む 奈良国立文化財研究所編集 奈良国立文化財研究所/吉川弘文館(発売):1988年からの発掘調査で採取された「長屋王家木簡」「二条大路木簡」の二大木簡群。その整理・釈文確定の作業と並行して木簡の記載内容の検討が行われた。15回にわたって開かれた研究会の成果をまとめる。(古代・奈良県) [2001-03-18] V13
- 弥生時代の集落 金関恕監修/大阪府立弥生文化博物館編 学生社:集落の立地や構造には社会を復原する多くの情報が含まれている。弥生時代の大型建物や高地性集落から、当時の社会情勢を解明する。新しい高地性集落論、市場、「都市」論、祭祀と墓域と埋葬、情報ネットワーク、各地の集落等。(弥生) [2001-03-18] V13
- 祭祀と供犠 日本人の自然観・動物観 中村生雄著 法蔵館:神と人を結ぶ供犠儀礼が明らかにする、稲作以前/以外の多様な民俗と信仰。狩猟と稲作、供養と供犠、殺生肉食論の展開、動物と植物の供養など、多彩な比較文化的視座と豊富な事例により、日本人の自然認識の特質を探究する。(民間信仰) [2001-03-18] V13
- 渤海と古代の日本 酒寄雅志著 校倉書房(歴史科学叢書):長い歴史と相応の蓄積を持つ渤海史研究の成果と課題を踏まえ、渤海の国家形成と展開、その構造、さらに古代の日本との外交・文化交流を、中国をはじめとする東北アジアの諸国家・諸民族の動向を視野に入れながら論じる。(古代・中古) [2001-03-18] V13
- 国史大系 第56巻 公卿補任 黒板勝美編輯 吉川弘文館(通史・テキスト) [2001-03-18] V13
- 国史大系 第60巻上 尊卑分脈 黒板勝美編輯/国史大系編修会編輯 吉川弘文館(通史・テキスト) [2001-03-18] V13
- 沖縄の祖先崇拝と自己アイデンティティ 安達義弘著 九州大学出版会:沖縄の祖先崇拝を血の原理に基づいた自己発見の装置という観念から分析。民間の私的な祖先由来説に焦点をあて、沖縄の祖先崇拝が独自のアイデンティティを創出する事を示す。(民間信仰・沖縄県) [2001-03-18] V13
- 病と信仰・伝説 松田義信著 東洋出版:病の平癒を神仏に縋った先人の足跡と神仏の事象。盲目の少女が母親に手を引かれ山道を登って詣でたと伝えられる眼病の神「岩谷十八夜観音」の祭礼など、様々な民間信仰を紹介。(民間信仰) [2001-03-18] V13
- 先代旧事本紀訓註 ルーツの会編集 大野七三校訂・編 批評社:「記紀」と並んで三大古文献と言われた「先代旧事本紀」は、江戸時代に一部の国学者が偽書と断定したことから、今日に至るまで葬られてきた。最古とされる写本を解読し、活字化して訓註を付す。意富之舎1989年刊の再刊。(古代・テキスト) [2001-03-18] V13
- 稲作民俗の源流 日本・インドネシア 小泉芳孝著 文理閣:日本民族の良き伝統をあらためて見つめなおし、より多くの人達に伝え、お互いに理解しあう材料をさぐる。京都、滋賀、奈良の神道や仏教を中心とした民俗儀式、インドネシアにおける稲作民族の秘事儀礼を多く紹介する。(民間信仰) [2001-03-18] V13
- 大三輪の神大物主 吉村菊之丞著 コスモポリス出版部:石上神宮でも、大和神社でも、熊野大社でも日吉大社、籠(この)神社でも、みんなそれぞれ別々の神名で祀られている不思議な神「大物主」。記紀の大嘘を正し、隠された神の名を探る。(神社・古代) [2001-03-18] V13
- 吉備真備の世界 中山薫著 日本文教出版(岡山文庫210)(古代) [2001-03-18] V13
- 日本の中の百済文化 師走祭りと鬼室神社を中心に 任東権著/竹田旦訳 第一書房(Academic_series_new_Asia36):日本には、百済人の手によるか、または百済の影響を受けた遺跡・遺物が多い。百済文化の日本古代文化への影響を探究し、百済文物の伝播の見直しを試み、宮崎県に伝わる祭りを中心に考察する。(古代・宮崎県) [2001-03-18] V13
- 松江市 わがまち再発見(3)風土記の丘周辺(上):目次(古代・島根県) [2001-02-21] V13
- 本のはなし Index 『ザムチョ&obaco』■猫町をご存じですか?■『猫町』のエキスパンドブック版■「猫」のつく小説■テキストのダウンロード■エキスパンドブック■読書のために役立つサイト■わたし好みのリンク(歴史学・リンク集) [2001-02-15] V13
- 家康サンカ説 『八切史観で日本史を検証』家康サンカ説・八切史学概説・信長考・真書太閤記考、その他(通史) [2001-02-14] V13
- 八切史観で日本史を検証、徳川家康、明智光秀、織田信長、森乱丸、小西行長、細川忠興、美濃姫、浅野内匠頭、吉良上野介、斎藤道三、勝海舟、坂本竜馬、たちの実像に迫る 『八切史観で日本史を検証』表紙(通史) [2001-02-14] V13
- mokugi 『八切史観で日本史を検証』目次(通史) [2001-02-14] V13
- 新しいページ 1 『八切史観で日本史を検証』家康は世良田徳川の出身だった(中世・近世) [2001-02-14] V13
- 新しいページ 1 『八切史観で日本史を検証』天皇論(中古・中世) [2001-02-14] V13
- 新しいページ 1 『八切史観で日本史を検証』捕物論考(近世) [2001-02-14] V13
- 江田船山古墳太刀銘文 『文献史学研究室』(古墳・古代・熊本県) [2001-02-07] V13
- 【真説日本古代史】第十部 『文献史学研究室』原始国家から専制国家へー2:1.任那滅亡/2.蘇我馬子の崇仏/3.蘇我氏の出自と二つの百済/4.蘇我豪族連合/5.上宮王家滅亡事件/6.蘇我氏とは(古代) [2001-02-07] V13
- 特別編3 『文献史学研究室』謎の銅鐸:1.銅鐸は何に使われたか?/2.銅鐸はなぜ埋葬されたのか?/3.銅鐸は誰が使っていたのか?(弥生) [2001-02-07] V13
- 展示品案内 八雲立つ風土記の丘展示品案内:目次(古墳・古代・資料館・島根県) [2001-02-21] V13
- 額田部銘入大刀 八雲立つ風土記の丘展示品案内■重要文化財「額田部臣」銘入大刀(ぬかたべのおみめいいりたち)(古墳・古代・島根県) [2001-02-21] V13