| 
━━[MUSICA MUNDANA]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 「MUSICA MUNDANA No.36」をお届けします。
 
 [MUSICA MUNDANA]の情報は惣田正明のホームページに載せてあります。 
      ( http://www2m.biglobe.ne.jp/m-souda/mysouda/ ) 
   何かありましたら、ここに連絡ください。 
        ( vem13077@nifty.ne.jp )
 
 登録(申し込み)解除はこちらです。 
 ( http://www2m.biglobe.ne.jp/m-souda/mysouda/home/home.htm#toroku1 ) 
 
━━[MUSICA MUNDANA]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
■■■■■■■■◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■■■■■■■■ 
           MUSICA MUNDANA NO.36 
             Jan.30.2004 
■■■■■■■■◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■■■■■■■■
 
━━[MUSICA MUNDANA]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
             ◆ 目次 ◆
 
 ---------------------------------------------------------------- 
 ◎  音楽史 
    ローマ--帝政下の音楽(その2) 
 ◎  数学史 
    エウクレイデス(ユークリッド) 
 ◎  Homepage Updated (Jan.30.2004) 
 ---------------------------------------------------------------- 
 ◎  随想 
 ◎  あとがき 
 ---------------------------------------------------------------- 
 
━━[音楽史]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ◆ローマ--帝政下の音楽(その2)◆  
 
 ローマの厳しいモラリストの目に映ったもう一つの退廃の兆候は、アレ 
 クサンドリアからもたらされた巨大な演奏会の祭儀でした。セネカは、 
 演奏会には劇場の見せ物以上に多くの歌い手がいて、通路が歌い手たち 
 で溢れかえっていたと語っています。
 
 それを文字通りに取る必要はないのですが、その2世紀後、浪費家のカ 
 リヌス帝(紀元284年)の短い統治時代で著しい出来事といえば演奏であ 
 り、それに100人のトランペット奏者、100人のホルン奏者、20 
 0人のティビア奏者が、全属州から集められたといいます。
 
 セネカは、これらの異なるすべての音--高い音、深い音、中位の音、男 
 の声、女の声、ティビアの音--は、調和している(fit concentus ex  
 dissonis)というのですが、それがどんなものであったかは推測する他あ 
 りません。恐らく、初期のギリシア人のように、何らかのヘテロフォニ 
 ーを奏でた、異なる作品を同時に演奏した、あるいは同じ旋律を単純化 
 したものを演奏したのではなかったかということです。
 
 そして、この時代(紀元2世紀)、アレクサンドリアのプトレマイオス、 
 クレオニデス、ガウデンティウスなどの音楽や数学の理論家たち--彼ら 
 が、古代ギリシア音楽の私たちの概念を混乱させてしまったのですが-- 
 がいたにも関わらず、旋律はほとんど確実に全音(diatonic)であっただ 
 ろうということです。
 
 
━━[数学史]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ◆エウクレイデス(ユークリッド)◆
 
 さて、アレクサンドリアと結びつけられる偉大な人々の中で、先ず第一 
 にエウクレイデス(ユークリッド)が挙げられます。彼は、世界がこれ 
 まで知っている中で、最も成功を収めた教科書の著者で、その幾何学の 
 書は、1482年以来 1000版以上印刷されてきましたし、その著作の写本は、 
 それに先立つ 1800年もの間、幾何学の教授を指導支配してきました。
 
 彼は、当時蓄積されていた数学的知識の本質的な部分をすべて自らの著 
 作の中に体現させることができたという栄誉が与えられてきましたし、 
 今でも与えることのできる唯一の人物です。
 
 彼の生涯についてはっきりしたことは分かっていません。彼は、ギリシ 
 ア人であったかも知れませんし、エジプト人でアレクサンドリアに学び 
 教えに来ていたのかも知れません。
 
 彼がアテネで学んだだろうと信ずる理由がいくつかありますが、正確な 
 情報という意味では、彼については何も分かっていません。彼が数学に 
 影響を及ぼすようになるのは、BC300年頃からです。
 
 その時代、すべての著作は羊皮紙やパピルスのような細長い帯に書かれ 
 てきました。その一つ一つは巻(volumes)--ラテン語起源で巻くの意味-- 
 と呼ばれましたが、大きな巻物は扱いが困難であったため、書物を意味 
 するビブリア(bibles)という小さな巻物に分けられました。そういうこ 
 とから、私たちは、ホメロスの書、幾何学の書、聖なる書などを持って 
 いるのです。
 
 次回は、幾何学の書、彼の最も偉大な著作「幾何学原論(Elements)」に 
 ついてお話することにします。
 
━━[随想]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 実は、昨年末から Weblog(Blog)なるものに凝っていました。最初は、 
 Blogツールをプロバイダの無料サーバにインストールしてみようと思っ 
 たのですが、新たにWebサーバをレンタルしないとできないかなというこ 
 とで、結局、Free Weblog Hosting サービスを利用することにしました。
 
 Weblogって何なのというところから始まって、日記サイトや掲示板とど 
 う違うのかとか、いろいろ思考錯誤しながらいろいろな Free BlogSite 
 を試してみました。
 
 結局、何だったんだろうということですが、掲示板的な利用法、毎日の 
 ニュースのコメントとか日記などに利用できますね。ただ書き捨てるだ 
 けではなく、カテゴリーに分類して整理できるということから、メルマ 
 ガのバックナンバーの整理などにも使えます。(Weblog というくらいで 
 すからログはしっかりとれるのでしょうね。実は確認していない。)
 
 この[MUSICA MUNDANA]の Weblogも作りました。まだバックナンバーを入 
 れているところですが、次号までには完了しているでしょう。こちらの 
 方もよろしくお願いします。
 
 [MUSICA MUNDANA] Doblog版 
    http://www.doblog.com/weblog/myblog/3403
 
 また、世界の Weblog ということでは、こんなサイトを見つけました。
 
 Weblogs Compendium 
    http://www.lights.com/weblogs/index.html
 
 「ここには、Weblog(Blog)について知る必要のあることは何でもありま 
 す。」ということですから、興味のある方は是非覗いてみてください。
 
 そこで見つけた Talking Forest の scriptを使って自分の WebPageを 
 Blog風にしてみました。日本語が使えなかったので英語だけですが、ど 
 んなものか感じはつかめるでしょう。私としては結構面白いと思ったの 
 ですが。
 
 Samples http://www2m.biglobe.ne.jp/~m-souda/sample.html 
     http://homepage1.nifty.com/m-souda/sample.html 
     http://www004.upp.so-net.ne.jp/mysouda/sample.html 
 
(「ホームページ update情報」の TeleScope WebPage も利用しています)
 
━━[催し物情報]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 ------------------------------------------------ 
 ◇みどりの工作隊「竹で遊ぼう」 
 ------------------------------------------------ 
  ひと昔前の子供たちは身近にあるいろいろなものを使って遊んでいた 
 ものです.竹の刀でチャンバラごっこ,竹(紙)鉄砲・竹とんぼなど, 
 その道具のほとんどのものを自分で作って,友達と競争しながらカマや 
 ナイフの使い方を覚えていったものです.でも今はそのようなことがで 
 きる子どもはほとんどいません.一番簡単に手に入る材料である竹を使 
 って,作り方も簡単な紙鉄砲や竹とんぼなどを作って遊んでみませんか.
 
 ○日  時 2月22日(日)13:30〜16:00 
 ○場  所 博物館実習室 
 ○講  師 大原賢二(博物館学芸員) 
 ○対  象 小学生から一般(小学生は保護者同伴) 
 ○定  員 30名 
 ○申込方法 別記の方法で,2月12日(木)までにお申し込みください。
 
 徳島県立博物館のその他の催し物情報は、以下のサイトをご覧ください。 
      http://www.museum.comet.go.jp/
 
━━[メルマガ紹介]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 知人が発行しているメルマガです。興味関心のある方はどうぞ。 
  「知」とIT/ビジネスへのTIPS 
  金融と経済/「人生」のボスに、 自分がなる為のAtoZ 
 URL  http://kinyuu-literacy.hp.infoseek.co.jp/
 
━━[Homepage Updated]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ホームページ update情報
 
 落書き帖第152号 
 Plato "The Republic" を読もう 
   http://www2m.biglobe.ne.jp/~m-souda/cgi-bin/plato/wforum.cgi 
 各国語で聖書を読む 
       http://hpcgi1.nifty.com/m-souda/bbs6/wforum.cgi 
 ロシア語初級コースのテキストを読む 
       http://hpcgi1.nifty.com/m-souda/bbs4/wforum.cgi 
 数学史/Smith/第八章/16世紀/ 
          16世紀全般・学問と文学・数学の状況
 
 MySouda--惣田正明のホームページ 
        http://www2m.biglobe.ne.jp/~m-souda/mysouda/ 
 TeleScope WebPage--MySouda Information Page 
   http://www2m.biglobe.ne.jp/~m-souda/index.html  (English) 
   http://homepage1.nifty.com/m-souda/ (Japanese) 
   http://www004.upp.so-net.ne.jp/mysouda/ (Japanese) 
 AIHARA Hiroaki's Page (English) 
  http://www2m.biglobe.ne.jp/~m-souda/mysouda/aihara/index.html
 
 JavaScriptや DHTMLに対応していないブラウザをご使用の方、あるいは 
 重くて仕方のない方は、[SIMPLE版]をご覧ください。
 
━━[あとがき]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 2004年も、はや一月過ぎました。
 
 今年もあっという間に過ぎ去るのかもしれません。この年になると、時 
 間の過ぎるのは本当に速いものです。それ相応のことをしたかというと 
 疑問なことが多いですが。
 
 ところで、またコンピュータ・ウィルスが広まっていますね。MyDoomと 
 いうワームのようですが、去年の夏のウィルス騒動で対策をとっている 
 ところが多いようですから、それほどの被害にはならないかも知れませ 
 んが。
 
 ウィルスと言えは、アジア各地で鳥インフルエンザ騒動といってもいい 
 ような騒ぎになっているようですね。
 
 普通のインフルエンザもこれから流行るということですから、こちらの 
 方もご注意のほど。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[MUSICA MUNDANA]━━ 
  ==================== * MUSICA MUNDANA * ==================== 
     ■発行人:文責:TeleScope   ■発行:MySouda  
   ====================================================== 
==================================================================== 
 Copyright 2003.SOUDA Masaaki(AIHARA Hiroaki) All rights reserved. 
==================================================================== 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[MUSICA MUNDANA]━━
 
  |